金閣寺と呼ばれていますが正式には鹿苑寺といい、金閣寺の歴史を振り返ると古くは鎌倉時代に藤原一族の藤原公経(西園寺公経)がこの地に西園寺を建立しました。
鎌倉幕府滅亡後、荒れ果てた西園寺を足利義満が譲り受け、「北山殿(北山第)」と呼ばれる大規模な邸宅を造営しました。邸宅とはいいながら御所に匹敵する大規模なもので義満はここで政治の実権を握ります。
足利義満の死後、遺言により北山山荘は舎利殿(金閣)を残して解体され禅寺となりました。禅寺の名前は義満の法名鹿苑院殿から二次をとって鹿苑寺と名付けられました。
金閣(舎利殿)は金閣寺を代表する建物で、漆塗りに金箔を張った豪華な建物である。
足利義満が造営した北山山荘で唯一解体を逃れた建造物です。残念ながら1950年の失火で全焼しましたが、1955年にほぼ焼失前の状態に再建されました。
上層の天井板は「楠天井の一枚板」であったと言われていますが焼失したため確認はされていません。金閣寺の失火については「三島由紀夫の金閣寺」や水上勉の「金閣炎上」など文芸作品の題材ともなりました。
3層構造の豪華な造りの金閣(舎利殿)は2層目、3層目には漆に金箔が押されています。金閣は各層に別々の建築様式を採用した異色の造りになっています。屋根はこけら葺きで頂上には鳳凰が輝いています。
敷地内には、見どころのスポットは他にもあるのでぜひ現地に足を運んでてください!

きらびやかに輝く金閣寺をもっと堪能できるシーズン(紅葉や京都は雪も降るので積雪の金閣寺)に訪れてみるのがベストです!
◆基本情報◆
所在地
京都市北区金閣寺町1
電話番号
075-461-0013
拝観時間9:00~17:00
拝観日
無休
交通交通アクセス
京都市営バス「金閣寺前」(12・59系統)または「金閣寺道」(急行101・急行102・204・205・M1系統)バス停下車
駐車場
大型バス 30台分 1000円/1時間
マイクロバス 500円/1時間
自家用車 300円/1時間
二輪 100円/1時間
公式サイト