境内に灯る信仰のあかり 茶ノ木神社

茶ノ木神社は、東京都中央区日本橋人形町にある神社です。

茶ノ木神社

中央区日本橋人形町に鎮座する茶ノ木神社は、倉稲魂大神を主祭神とし、伏見系の稲荷神社として崇敬されています。徳川時代、この地は下総佐倉藩十八万石の大名・堀田家の中屋敷で、社の周囲に植えられた茶の木が神社の名前の由来と伝わっています。火伏せの神としても信仰され、屋敷内だけでなく周辺の町でも火災がなかったといいます。1985年には布袋尊を合祀し、日本橋七福神の一社に加わりました。

茶ノ木神社

茶ノ木神社へ向かう道は、都会のビルに囲まれた一角にあります。クリスマスの装飾が終わった後でも、いくつかの店先やビルにはまだ名残のイルミネーションが瞬いていて、裏路地ながらどこか温かみを感じさせます。

茶ノ木神社

大晦日の深夜、社殿には控えめな明かりが灯り、境内には静けさが漂います。間もなく新年を迎える時刻、ひとつ、またひとつと人影が現れます。社殿に向かい手を合わせる姿が見られ、年越しの静かな祈りが流れていきます。ひっそりとした佇まいの中に、確かな信仰の気配を感じる瞬間です。街のざわめきが遠くなり、神社だけが時を刻んでいるように思えます。

茶ノ木神社

神社はビルに囲まれた一角にあり、境内はそれほど広くありません。しかし、きちんと手入れされた敷石や社殿の木の風合いには年輪を感じます。狭さゆえに圧迫感があるのではなく、逆に包まれるような安心感があります。商業の中心地にあるとは思えないほどの静けさに、自然と背筋が伸びる空気が漂っています。小さくとも、存在感のある神社です。

茶ノ木神社

年が明けると、周囲の通りから自然と人が集まり始めます。皆が特別な派手さはなく、静かに歩を進めてきて、神前で一礼します。お参りを終えたあと、軽く会釈を交わす姿も見られ、どこかあたたかな雰囲気です。地元の人が何気なく立ち寄る場所として、神社は変わらぬ姿でそこに在り続けているようです。新年の始まりにふさわしい空気が流れます。

茶ノ木神社

新大橋通りから少し北西に入った場所に立つ「茶ノ木神社」ののぼり旗が、ひと目でこの場所を示しています。社殿前には布袋尊像があり、日本橋七福神の一社としての役割もしっかりと伝わってきます。大名屋敷の跡地に立ち、長い年月を経て人々の暮らしと共に在り続けた神社。現代のビル街に埋もれることなく、しっかりとその存在感を保ち続けています。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

懐かしさと新しさ おこめ茶屋 米米-めめ-

おこめ茶屋 米米-めめ-は、東京都渋谷区笹塚にある和食店です。

おこめ茶屋 米米-めめ-

「おこめ茶屋 米米-めめ-」は、あの「峠の釜めし」で知られる荻野屋が展開する新たな店舗です。従来は釜めしのテイクアウトのみを提供していましたが、リニューアルを経て、店内でのイートインが可能になりました。荻野屋の看板商品「峠の釜めし」に使われている「茶めし」を使用したおにぎりや定食など、新しいかたちで味わうことができます。

おこめ茶屋 米米-めめ-

店頭に並んでいるのは、本物そっくりの「峠の釜めし」の食品サンプルです。釜めしの器は、パルプモールド容器を採用しています。通りがかる人の目を引く存在であり、しばし足を止めて見入ってしまいます。荻野屋の世界観が、この小さなディスプレイから伝わってきます。

おこめ茶屋 米米-めめ-

店舗の入り口に設置された看板には、テイクアウトメニューがずらりと並んでいます。茶めしを使ったおにぎりのほか、焼き魚弁当や煮物付きのセットなど、品数は想像以上に豊富です。どれも手に取りやすい価格帯で、ふらっと立ち寄った際にも気軽に買って帰ることができます。

おこめ茶屋 米米-めめ-

従来はテイクアウト専門でしたが、今回のリニューアルによりイートインスペースが設けられました。木の温もりを感じるカウンター席で、できたてのおにぎりや定食を味わうことができます。落ち着いた雰囲気の中で食事を楽しむことができるのは、大きな魅力です。

おこめ茶屋 米米-めめ-

店内のディスプレイケースには「めめセット」が並んでいましたが、この日は最後の一つでした。内容は、荻野屋名物の茶めしを使ったおにぎりに、倍州味噌で味付けされた唐揚げ、ふっくらとした卵焼き、たくあん、そして甘酸っぱいあんずが添えられた商品です。

おこめ茶屋 米米-めめ-

「めめセット」を買ってみることにしました。手に取ると、竹皮をイメージした風合いの包装紙に包まれていて、見た目からすでに楽しい気分になります。紙を開けると、おにぎりを中心に、おかずがバランスよく配置されており、ひとつの箱で満足感が得られるセットです。食事としてだけでなく、お土産にも選ばれる理由が伝わってきます。

おこめ茶屋 米米-めめ-

荻野屋の名物「峠の釜めし」を新しいかたちで味わうことができる「おこめ茶屋 米米-めめ-」。テイクアウトだけでなく、店内での食事も楽しめるようになったことで、より幅広いニーズに応えています。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

時代を大切に積み重ねてきた空間 珈琲専門店東亜

珈琲専門店東亜は、東京都江東区門前仲町にある喫茶店です。

珈琲専門店東亜

トーアコーヒーは、コーヒー豆の品質に徹底してこだわる会社です。日本で初めて「カップ・オブ・エクセレンス」の落札企業となった実績を持ち、コーヒーの世界基準に深く関与しています。非営利団体ACE(Alliance for Coffee Excellence Inc.)の設立基金にも出資しており、その功績により永久会員の資格を授与されています。確かな品質と持続的な信念が、一杯の珈琲に凝縮されています。

珈琲専門店東亜

門前仲町駅から地上に出ると、交差点の角に建つ一棟の建物が目に入ります。駅直結の立地で、交通の便がとても良いです。交差点を渡る人々の視線の先に、その建物はどっしりと構えています。慌ただしい通勤時間帯にも、ふと足を止めたくなるような落ち着いた外観が印象的です。

珈琲専門店東亜

レンガ調のファサードは風合いがあり、都会の中でも独特な存在感を放っています。年数を経て色褪せたように見えるレンガの色合いが、渋く、そして上品です。建物の色と調和した看板で、控えめな雰囲気が逆にその歴史とこだわりを語っているようにも感じられます。見上げるだけで期待感が膨らみます。

珈琲専門店東亜

入口は建物の正面1階にあります。ガラスの扉の内側からは、ぼんやりと赤みを帯びた柔らかな光が漏れていて、なんとも言えない温かさを感じます。パネルには「カフェ東亜サプライ」という文字が書かれており、外観との調和が取れた落ち着いた印象です。

珈琲専門店東亜

カフェの店舗は2階にあります。1階から階段を上がると、すでに時代を感じる空気が流れています。レトロというよりも、古き良きという言葉がぴったりです。手すりの形や照明の色合いなど、どこか懐かしく、心を落ち着かせる雰囲気です。昭和でもなく、大正とも言い切れない、時間が折り重なったような不思議な空間が広がります。

珈琲専門店東亜

2階の階段の手すりは太く、黒光りする木材でできていて、長年の使用を物語るツヤがあります。単なる古さではなく、丁寧に手入れされた歴史ある建築としての風格を保っています。細かいデザインの彫刻も美しく、階段を上がるだけで訪問の期待が高まります。

珈琲専門店東亜

店内は、建物の外観と通じる一貫した世界観に包まれます。レトロなインテリアが並ぶ空間は、古びた印象ではなく、整えられた美しさがあります。空気感にも清潔感があり、時の経過を楽しめるようなつくりです。奥行きのある店内は静かで、落ち着いた珈琲の香りが鼻先をかすめます。

珈琲専門店東亜

室内の色調はダークブラウンが基調で、天井からは小ぶりな電球と傘が下がっています。足元には赤い絨毯が敷かれており、足音までもが柔らかく感じられます。木製の椅子とテーブルも統一感があり、座るだけでゆったりとした時間が始まります。最近のチェーン店にはない、強い個性と哲学を感じる空間です。

珈琲専門店東亜

テーブルには、メニューが置かれていました。内容は豊富で、ドリンクやデザート、軽食系のパンからフードメニューまで揃っています。特に年末年始の限定メニューは、季節感を感じることができます。文字は読みやすく、レトロ調のデザインが店の雰囲気ともマッチしていました。

珈琲専門店東亜

メニューを開いた瞬間、まず目に飛び込んできたのがカレーライス。迷わず注文しました。見た目は素朴ながら、スパイスの香りが立ちのぼります。ご飯はやや硬めに炊かれていて、ルーとよく絡みます。どこか懐かしい味ながら、奥行きのある風味に仕上がっていて、まさに喫茶店らしい一皿です。ボリュームも満足感がありました。

珈琲専門店東亜

ハヤシライスも気になってしまい、思わず追加で注文しました。こちらはカレーとは対照的に、トマトの酸味と玉ねぎの甘みが特徴です。薄切りの牛肉がたっぷり入っていて、やさしい味わいです。ソースの濃度もちょうど良く、ご飯にしっかりと絡んでくれます。大人にも子どもにも受け入れられる味だと思います。

珈琲専門店東亜

ホイップクリームがたっぷりと乗ったウインナーコーヒーは、見た目の華やかさと飲んだときの口当たりが魅力です。苦みのある珈琲と、甘さ控えめのクリームとのバランスが良く、冷めにくいのも嬉しいポイントです。クリームが徐々に珈琲に溶け込むことで、味わいの変化も楽しむことができます。見た目にも温かみがありました。

珈琲専門店東亜

カフェオレは、ミルクの比率が高く、優しい味わいでした。しっかりと抽出された珈琲の風味を保ちつつ、ミルクがまろやかに包み込んでくれる一杯です。マグカップで提供されるため、ゆっくりと時間をかけて味わうことができます。ふわりと立ち上る湯気とともに、穏やかなひとときを演出してくれました。

珈琲専門店東亜

コースターにもこだわりが感じられました。トーアコーヒーのロゴ、コーヒーカップを持つ人物のイラストが描かれたデザインで、シンプルながらもセンスがあります。紙製ですがしっかりした作りで、使い捨てには惜しいほどです。テーブルの上にさりげなく置かれるこの小さなアイテムが、空間全体の完成度を高めています。

珈琲専門店東亜

珈琲専門店東亜は、珈琲の質の高さはもちろんのこと、食事メニューや小物にも丁寧な配慮が行き届いていると感じました。どのメニューにも妥協がなく、一品ごとに心を込めて作られていることが伝わってきます。時間がゆっくりと流れる空間の中で、丁寧なひとときを過ごすことができます。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。