荒川に棲む淡水魚を川の流れに沿って展示 さいたま水族館

さいたま水族館は、埼玉県羽生市三田ケ谷にある水族館です。

さいたま水族館 カワムツ ヌマムツ

さいたま水族館は自然豊かな羽生水郷公園の一角にあり、荒川に棲む淡水魚を川の流れに沿って展示しています。

さいたま水族館

さいたま水族館は荒川に棲む生きものや世界の代表的な熱帯魚を展示する水族館です。

エントランス

さいたま水族館は1階建の水族館です。入館料はかなりお安くお得感がありますね。こじんまりとした入口のエントランスから館内に入ります。

館内の様子

館内は荒川の上流、中流、下流のゾーンに分類され、川の流れに沿って生息する魚が展示されています。そのほかにも、水中昆虫、外国の魚、金魚などのゾーンもあります。

ニッコウイワナ

ニッコウイワナは日本の固有種とされるサケ科の淡水魚で、埼玉県では荒川水系の上流域に生息しています。

説明文

展示している水槽の横には、魚の特徴に関する説明文が書かれています。ニッコウイワナは清冷な水の中に棲み、日光市で漁獲されたイワナが学術標本とされたため、ニッコウイワナと名付けられたそうです。

ソウギョ(アルビノ)

大型の淡水魚で外来生物のソウギョは、第二次世界大戦中に食料増産を目的に大規模導入され、利根川水系で天然繁殖したそうです。写真のソウギョは綺麗な黄色のアルビノソウギョですね。

アオウオ

中国で青魚と表記するアオウオは、訓読みしたものが日本での呼び名になったそうです。写真を撮っていたら、こちらを真っ直ぐに見てくれました。正面から見ると可愛いですね。

スッポン

一瞬どこにいるのか分からないスッポンですが、普段は水底の砂や泥に潜って生活し、突き出した鼻だけを水面から出して呼吸する生態があるそうです。カメとスッポンは見た目が似ていますが、スッポンの甲羅は軟らかな皮膚で覆われていて、甲羅で身を守っているわけでないので、普段は隠れて生活しているんですね。

トウキョウダルマガエル

トウキョウダルマガエルは平地に棲み、池や湿地などの水辺からあまり離れずに生活するそうです。コオロギの幼虫を捕食し、野生の場合、冬の間は冬眠します。水槽の中にいるはずなのですが、よーく見てもどこにいるのか分かりませんでした。

さいたま水族館

機会があれば、再度来てみたいと思います。

それでは、また。

羽生スカイスポーツ公園 自衛隊T-3型初等練習機

羽生スカイスポーツ公園 自衛隊T-3型初等練習機は、埼玉県羽生市常木にある航空機です。

羽生スカイスポーツ公園

羽生スカイスポーツ公園は、つり橋やトランポリン、ローラーすべり台などの遊具のある公園です。公園には、そのシンボルとして、来場者に航空機を身近に感じてもらうとともに、大空への夢・憧れ・好奇心を高めてもらうために「自衛隊T-3型初等練習機」を展示しています。

羽生スカイスポーツ公園

自衛隊T-3型初等練習機は、公園の入口の階段を登った先の右側に展示されています。

羽生スカイスポーツ公園 自衛隊T-3型初等練習機

航空自衛隊のT-3型初等練習機は、2人乗りで全幅10メートル、全長8メートル、最大速度は時速360キロメートルです。富士重工製の練習機でパイロットの育成に使用され、2007年をもって全機が退役しているそうです。

羽生スカイスポーツ公園 自衛隊T-3型初等練習機

自衛隊T-3型初等練習機の横には階段があるので登ってみると真上から見ることができます。近くで見ると、意外と小さく感じるかもしれませんね。

羽生スカイスポーツ公園 自衛隊T-3型初等練習機

自衛隊T-3型初等練習機は、とても綺麗な状態で展示されていました。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

フジやバラのパーゴラ 羽生水郷公園 花の広場

羽生水郷公園 花の広場は、埼玉県羽生市日野手新田にある広場です。

羽生水郷公園 花の広場

花の広場は南駐車場から公園に入ったすぐの場所にある広場です。四季折々の花たちが華やかさを演出する花の広場は、パーゴラを中心に道が作られ、ベンチなどが置かれてのんびり過ごすことができるようになっています。

羽生水郷公園 花の広場

南北に長く作られた直線の散策道に沿って、パーゴラのトンネルが作られています。訪れた時期はまだ閑散としていますが、あと一ヶ月もするとフジの花とモッコウバラが満開になるそうです。

羽生水郷公園 花の広場

花の広場では、ポピーやセイヨウニンジンボクなども楽しめるそうです。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。