いわしと人々の暮らしや歴史を紹介する資料館 海の駅九十九里 いわし資料館

海の駅九十九里 いわし資料館は、千葉県山武郡九十九里町小関にある資料館です。

海の駅九十九里 いわし資料館

海の駅九十九里 いわし資料館は、いわしと人々の暮らしのつながりや歴史を、パネルや映像でわかりやすく紹介する資料館です。

海の駅九十九里 いわし資料館

海の駅九十九里 いわし資料館は、海の駅九十九里の館内にあります。入館料は無料で、九十九里町のいわし文化を学べる空間が広がります。

海の駅九十九里 いわし資料館

資料館では、江戸時代から九十九里で繁栄を極めた、いわし漁の変遷について説明が行われています。食べると健康にもよい、と言われているイワシ料理や加工品の数々も展示されています。

海の駅九十九里 いわし資料館

九十九里のいわし漁は、江戸時代に木綿が急速に普及するにつれ、その栽培に効果的な肥料が求められたことから、「干鰯(ほしか)」を大量供給するために、その歴史が始まったといわれています。

海の駅九十九里 いわし資料館

展示されている晴れ着は、大漁を祝う際に、船主や網元から漁師たちに贈られたという「万祝(まいわい)」の風習によるものです。九十九里浜を中心とした房総半島ではじまり、太平洋沿岸に広く伝わりました。

海の駅九十九里 いわし資料館

魚は自然の恵みであり、漁は自然との戦いでした。九十九里の漁村の暮らしは、豊漁を祈り、会場の安全を願ういくつもの祭礼や儀式とともにあり、それをものがる遺物が今もこの地に数多く見られます。

海の駅九十九里 いわし資料館

資料館の一画には、「漁法」の変遷や各時代の漁船の模型や漁具などが展示されています。江戸時代の初めに偶然九十九里浜に漂着した紀州(現在の和歌山県)の漁師が、九十九里にいわしの地曳網を伝えたといわれ、九十九里ではそれを改良した大地曳網漁が行われました。

海の駅九十九里 いわし資料館

九十九里のいわし漁は、約400年の間に、いわしの豊漁期が5回訪れ、大変で賑わいました。いわし漁は、「2そうまき」の手法で行われ、風や潮の流れを考えて行われます。網は直径300メートル、深いところで150メートルになるそうです。今では、タンパク質やカルシウムが豊富なイワシは、日本人の重要な栄養源して親しまれています。

海の駅九十九里 いわし資料館

海の駅九十九里 いわし資料館は、九十九里浜のいわし漁について詳しく学ぶことができる資料館です。ぜひ、家族や友達と訪れてみてください。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

SNS映えする99のオブジェ 片貝海水浴場

片貝海水浴場は、千葉県山武郡九十九里町片貝にある海水浴場です。

片貝海水浴場

片貝海水浴場は、九十九里浜の中央部に位置する、県内最大級の海水浴場です。約8キロメートルに渡り続く長い砂浜は、遠浅で波が穏やかなので、海水浴場として人気があります。

片貝海水浴場

片貝海水浴場に訪れたのは、朝早い時間帯だったので、人はいませんでしたが、夏には多くの海の家が立ち並び、海水浴を楽しむ人々で賑わいます。

片貝海水浴場

片貝海水浴場には、SNS映えする新たな観光名所があります。町名にちなんだ「99」のデザインの金属製のオブジェが設置されています。高さ2.7メートル、幅2.4メートルあります。コンクリート製の土台には、「KUJUKURI」と記され、左右には「TOKYO」と「HAWAI」と表記されています。

片貝海水浴場

これは、九十九里町内の祭りなどで踊られている「九十九里音頭」の歌詞の一部、「うちの隣はアメリカハワイ。奥の茶の間が東京だ」にちなんでいます。太平洋の向こう側には、ハワイがあります。

片貝海水浴場

九十九里浜で夏を満喫したいなら、片貝海水浴場がおすすめです。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

九十九里町にある人気の海水浴場 不動堂海水浴場

不動堂海水浴場は、千葉県山武郡九十九里町不動堂にある海水浴場です。

不動堂海水浴場

不動堂海水浴場は、九十九里浜の中央部に位置し、東金九十九里有料道路の不動堂インターチェンジから車で約5分とアクセスが良好の海水浴場です。

不動堂海水浴場

海岸線は砂浜が約800メートル続き、遠浅で波も穏やかなため、家族連れに人気の海水浴場です。海水浴のほか、サーフィンや釣りを楽しむこともできます。

不動堂海水浴場

不動堂海水浴場に訪れたのは朝早かったので、人の姿はありませんでしたが、ビーチには海の家が立ち並び、九十九里名物の「はまぐり」を食べたりすることもできるそうです。

不動堂海水浴場

不動堂海水浴場には、ライフセービングクラブが運営するライフガードステーションがあり、安心して海水浴を楽しむことができます。

不動堂海水浴場

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。