静かに落ちる滝と優雅に泳ぐ鯉 西新井大師 心字池

西新井大師 心字池は、東京都足立区西新井にある池です。

西新井大師 心字池

西新井大師 心字池は、西新井大師の大本堂西側にある池です。その名前の由来は、池の形が「心」の字に似ていることに由来します。池の周辺には風景庭園が整備され、季節ごとの美しい景色を楽しむことができます。

西新井大師 稚児大師像

心字池の南側の池畔には、稚児大師像稚児大師像があります。稚児大師像は、大師様の幼少の頃の姿で、子育て、学業成就のご利益を頂くことができます。

西新井大師 十三重宝塔

心字池の南側には、十三重宝塔があります。十三重宝塔には、恵果阿閤梨より受け継がれた仏舎利一粒が納められています。

西新井大師 心字池

西新井大師 心字池には、鯉が悠々と泳いでいます。鯉がいることで、美しさや平和を表現し、観光客に癒しや楽しみを提供しています。静かに落ちる滝は池に水をたたえ、心落ち着く散策をすることができます。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

活気のある屋台村 西新井大師 縁日

西新井大師 縁日は、東京都足立区西新井にある縁日です。

西新井大師 参道

縁日は、神仏に縁のある日に、神社やお寺に参詣することを意味します。 縁日には祭祀や供養などが行われ、この日にお寺や神社に参詣すれば、特にご利益があると信じられています。縁日になると、お参りをする人が多くなるため、さまざまな屋台が軒を連ねます。

西新井大師

西新井大師では、年末から年始にかけて、参道や山門、東門付近などで屋台が出店されます。この期間では、西新井大師の周辺が賑やかになり、地元の人々や観光客が集まり、とても楽しい雰囲気が広がります。

西新井大師

りんご飴、焼きそば、あんず飴、たこ焼き、煎餅など、屋台ではさまざまな食品や商品が販売されています。境内では、あまいお菓子の匂いと、日本酒などのお酒の匂いが充満し、お祭りの賑やかな雰囲気を一層楽しませてくれます。

西新井大師

特に、西新井大師で販売されている大師焼は、文字の表現のインパクトを大きく感じます。甘いタイプはあんこやクリーム、しょっぱい大師焼はチーズ、ベーコン、ハム、ソーセージ、野菜などが具材として使用されるそうです。

西新井大師

境内の一角では、だるまが販売されていました。だるまは願い事の達成や目標の達成を祈願するために使われる幸運のお守りです。

西新井大師

チュロスは、スペインやラテンアメリカ、一部のアジア諸国などで人気のある揚げ菓子です。大本堂と異国のコラボレーションは、地元の文化と国際的な食文化の融合を示す面白い現象です。

西新井大師

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

山門に鐘楼堂が併せられた珍しい形式 七国山 薬王寺 鐘楼門(山門)

七国山 薬王寺 鐘楼門(山門)は、東京都青梅市今井にある鐘楼です。

七国山 薬王寺 鐘楼門(山門)

七国山 薬王寺 鐘楼門(山門)は、七国山 薬王寺の入口付近にある山門を兼ねる鐘楼です。鐘楼門には鐘が設置され、毎朝夕、6時に9つの鐘を響かせています。

七国山 薬王寺 鐘楼門(山門)

鐘楼門の階上に設置されている梵鐘は、青梅市の文化財として指定されています。この梵鐘は銅鐘で、1794年に青梅市内で鋳造されました。

七国山 薬王寺 鐘楼門(山門)

鐘楼門に近づくと、2階部分に梵鐘が見えます。山門に鐘楼堂が併せられている形式は、日本の寺院建築において珍しい形態だそうです。

七国山 薬王寺 鐘楼門(山門)

鐘楼門には、階上に登るための木のハシゴが備え付けられています。

七国山 薬王寺 鐘楼門(山門)

どのような鐘の音が響くのか、機会があれば聞いてみたいですね。

それでは、また。