京王電鉄の実車に心躍る 京王れーるランド

京王れーるランドは、東京都日野市程久保にある博物館です。

多摩動物公園駅

京王れーるランドは多摩動物公園駅に隣接し、鉄道の仕組みを学び、触って、体験できる、京王電鉄が運営する博物館です。

運転席

京王電鉄と京王バスの保存車両や資料などが展示されていて、京王バスの展示では、実際に運転席に座ることもできます。

小型運転体験シミュレータ

小型運転体験シミュレータは、現在走っている京王電鉄の車種を使い、最新保安装置のATC(自動列車制御装置)を使った運転を体験できるアトラクションです。

2010系

屋外車両展示場には、1940年代から運行している往年の車両2400形、2010系、5000系、3000系、6000系が展示されていました。

2010系は、色使いやデザインが時代を感じさせますね。

2010系

今はエアコンが利用されていますが、当時は扇風機でした。この扇風機は、左右上下(水平)で360度回転するので、どの場所にいても風が届くようになっています。

エアコン

展示している車両内には、大型のクーラーが後付けされているので、真夏でも涼しく車内を観光できますね。

機会があれば、再度来てみたいと思います。

それでは、また。

  • 2014/4/12 初版
  • 2018/5/12 更新

レトロな街並みも必見 新横浜ラーメン博物館

新横浜ラーメン博物館は、神奈川県横浜市港北区新横浜にある博物館です。

新横浜ラーメン博物館

新横浜ラーメン博物館は世界初のフードアミューズメントパークで、北海道から沖縄まで全国各地のラーメンを一同に集め、飛行機に乗らずして食べに行けることをコンセプトにした複数のラーメン店が入った施設です。

レトロな街並み

博物館内は、どこか懐かしいレトロな雰囲気がありますね。博物館は昭和33年の世界が再現されていて、この年は日本初の即席ラーメン「チキンラーメン」の発売年だそうです。聞いてなるほどと思いました。

二階建て

建物内は二階建ての作りになっていて、二階からもレトロな街並みを眺めることができます。

ラーメン店

ラーメン店は10店舗近くあり、どのラーメンを食べようか迷いますが、博物館内の全ラーメン店は「ミニ」ラーメンが用意されていて、レギュラーサイズの3/5程度ということもあり、2店舗以上は食べられそうですね。これはありがたい。

お土産

ラーメンをお腹いっぱい食べた後は、館内のミュージアムショップでオリジナルの菓子やグッズも購入できます。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

当時は日本専売公社 たばこと塩の博物館

たばこと塩の博物館は、東京都渋谷区神南にある博物館です。

昭和のたばこ店

旧日本専売公社、現日本たばこ産業(JT)が運営するたばこと塩の博物館は、「たばこ」と「塩」に関する研究資料や調査を集積し、約30,000点を展示する博物館です。

昔のたばこ店を再現した展示物がありました。赤い電話と、緑のタバコ自販機はどこか懐かしさがありますね。

たばこパッケージ

展示内容には、岩塩や塩の製法など勉強になるものが多くありました。

これまでに販売された、たばこのパッケージ一覧がディスプレイされ、たばこを吸わない人でもどこかで見覚えのあるデザインのたばこを見つけることができます。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。