富士山を学び、体験できる場所 静岡県富士山世界遺産センター (後編)

静岡県富士山世界遺産センターは、静岡県富士宮市宮町にある博物館です。

静岡県富士山世界遺産センター

静岡県富士山世界遺産センターは、富士山の自然や文化を伝える施設です。館内には展示スペースや映像シアター、ショップやカフェなどがあり、訪れる人々が富士山の魅力を深く知ることができます。建物の外には湧水を引き込んだ水盤が設けられ、逆さ富士の姿を楽しめるようになっています。

静岡県富士山世界遺産センター

外観には県産材を使った木格子が施され、伝統的な技法を用いた組み方が特徴です。館内に入ると、その木格子を間近で見ることができます。自然素材を活かしたデザインが、富士山の環境と調和した印象を与えています。

静岡県富士山世界遺産センター

エントランスに入ると、カフェ & ミュージアムショップが目の前に広がります。カフェでは富士山の湧水を使用したコーヒーや、富士山をモチーフにしたソフトクリームなどが楽しめます。ショップでは、ここでしか手に入らないオリジナル商品や富士山関連グッズを購入することができます。

静岡県富士山世界遺産センター

カフェにはテーブル席があり、ゆったりとした時間を過ごすことができます。席からは、富士山本宮浅間大社の一の鳥居を望むことができます。天気や条件が良ければ、鳥居とともに美しい富士山の姿を眺めることができます。水盤に映る逆さ富士もまた、ここならではの景色です。

静岡県富士山世界遺産センター

ミュージアムショップには、さまざまな富士山に関連するグッズが並んでいます。センター限定販売の「富士すがた」もなかや、富士山デザインのポストカード、クリアファイルなど、ここでしか手に入らないアイテムも豊富です。

静岡県富士山世界遺産センター

ショップには、富士山の模様が描かれた小さなパイロンが展示されています。それを頭にかぶったユニークなディスプレイが行われていました。このパイロンは、実際に購入することができます。訪れた記念に、ユーモアのあるお土産として人気です。

静岡県富士山世界遺産センター

静岡県富士山世界遺産センターには、265インチのスクリーンと4K画質のプロジェクターを備えた映像シアターがあります。富士山が見えない日でも美しい映像を楽しめるよう、三つの番組が上映されています。

静岡県富士山世界遺産センター

「天の巻」では四季折々の富士山の映像、「地の巻」では富士山の信仰や芸術との関わり、「宙(そら)の巻」では上空からの富士山の姿を観ることができます。各番組は約8分間で、毎時00分から15分ごとに、順次上映されています。

静岡県富士山世界遺産センター

館内には、眺望の良いエリアに「受け継ぐ山」の展示ゾーンがあります。ここでは、富士山が昔から人々の心に根付いてきたことや、現在も活火山として活動を続けている側面を紹介しています。

静岡県富士山世界遺産センター

「受け継ぐ山」のゾーンでは、富士山が美しい景観を持つ一方で、活火山としての性質があり、また、登山の歴史などについても紹介しています。開放感のある展示空間で、人と富士山の未来について考えるきっかけを提供しています。

静岡県富士山世界遺産センター

専用の3Dグラスをかけて楽しむことができる展示があります。立体的に映し出される富士山の姿を、よりリアルに体感できるのが特徴です。普段は見ることのできない視点から富士山を知ることができます。

静岡県富士山世界遺産センター

館内にはテラスもありますが、天候によっては利用できないこともあります。ここには富士塚が設けられており、富士登山の疑似体験ができるようになっています。富士塚は、実際の富士山を模した小さな山で、江戸時代から信仰の対象として各地に築かれてきました。ここでもその文化を体感できるようになっており、実際に登ることで、富士山登山の雰囲気を味わうことができます。

静岡県富士山世界遺産センター

静岡県富士山世界遺産センターでは、企画展が行われています。訪れた日、企画展では「富士山の合目のハナシ」に関するトリビアが紹介されていました。

静岡県富士山世界遺産センター

「合(ごう)」の由来や、合目の位置の変遷、各登山道によって異なる標高など、知られざる歴史や豆知識を学ぶことができます。特に、江戸時代から続く登山道の変遷についての解説は興味深いものです。

静岡県富士山世界遺産センター

トリビアには、例えば、「合(ごう)」はもともと容積の単位であることや、登山道の起点は0合目から始まることなど、意外と知られていない事実が盛りだくさんです。

静岡県富士山世界遺産センター

富士山の登山ルートに関する歴史資料も展示されています。大正7年の富士登山案内図や、過去の登山道の変遷を示す資料などがあり、富士登山の歴史を感じることができます。

静岡県富士山世界遺産センター

合目の位置は江戸時代、明治時代、現代と3回以上変更されており、登山道ごとに五合目の標高が異なることも紹介されています。歴史や登山に関心がある人には特に興味深い内容です。

静岡県富士山世界遺産センター

企画展では、大正7年の富士登山案内図が展示されていました。白黒の地図に、朱色で塗られた登山道は、当時の登山道や合目の位置が詳細に記されており、現在とは異なるルートや標高の違いがよく分かります。手書きの文字や独特の表記からは、時代の雰囲気が感じられ、まるで昔の登山者になったような気分になります。現代の登山道と比較しながら見ることで、富士登山の歴史の変遷を実感することができます。

静岡県富士山世界遺産センター

世界遺産として登録された富士山の構成遺産の一覧も紹介されており、富士山の文化的価値について学ぶことができます。富士山本宮浅間大社や三保松原、白糸の滝など、富士山と深い関わりを持つ構成資産が詳しく解説されています。それぞれの遺産がどのように富士山の信仰や芸術と結びついているのかを知ることで、単なる自然の山ではなく、歴史や文化が息づく特別な存在であることを改めて実感しました。

静岡県富士山世界遺産センター

静岡県富士山世界遺産センターは、富士山の自然、文化、歴史を多角的に知ることができます。展示や映像、ショップなどを通じて、富士山の魅力を存分に味わうことができる博物館です。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

富士山を学び、体験できる場所 静岡県富士山世界遺産センター (前編)

静岡県富士山世界遺産センターは、静岡県富士宮市宮町にある博物館です。

静岡県富士山世界遺産センター

静岡県富士山世界遺産センターは、富士山の自然や文化を学べる施設です。その中でも「登拝する山」ゾーンでは、らせん状のスロープを登ることで、富士登山の雰囲気を体感できる展示が用意されています。全長193メートルのスロープを歩きながら、映像や展示を楽しむことができます。

静岡県富士山世界遺産センター 登拝する山

館内に入ると、中央にはらせん状のスロープが広がっています。スロープの壁面には、富士山に関するさまざまな展示があり、歩きながら知識を深めることができます。スロープを上るにつれて、視界が変化し、まるで本当に登山しているかのような感覚になります。

静岡県富士山世界遺産センター 登拝する山

スロープの壁には、富士山の歴史や自然環境を紹介する展示物が掲示されています。富士山が長い年月をかけて形成された様子や、山にまつわる信仰について学ぶことができます。さらに、富士登山のルートや標高ごとの特徴なども詳しく解説されています。

静岡県富士山世界遺産センター 登拝する山

展示の一つでは、富士山の四季折々の映像が流れています。のどかな風景の中にそびえる富士山や、雪に覆われた冬の山頂、吹雪の様子など、さまざまな表情を見ることができます。映像を通して、実際に登った際の景色をイメージすることができます。

静岡県富士山世界遺産センター 登拝する山

夜の富士山を捉えた映像もあります。街の明かりが麓に広がり、その奥には雄大な富士山が浮かび上がります。さらに、天体の動きを映したタイムラプス映像では、星々が流れるように輝き、幻想的な風景が広がります。

静岡県富士山世界遺産センター 登拝する山

スロープを進むにつれ、標高が上がるイメージで景色が変わっていきます。低地では緑豊かな風景が広がっていますが、高度を上げるにつれて、より厳しい環境が映し出されます。歩きながら、実際の富士登山の感覚を味わうことができます。

静岡県富士山世界遺産センター 登拝する山

スロープを登ると、五合目を超えたあたりから展示されている映像の景色が一変します。森林限界を超え、木々がなくなり、雲が下に広がる様子が見られます。これにより、よりリアルな富士山の登山体験ができるようになっています。

静岡県富士山世界遺産センター 登拝する山

らせん状のスロープは、何度も回りながら展示棟の5階へと続いています。

静岡県富士山世界遺産センター 登拝する山

スロープの終盤に差し掛かると、まるで富士山の山頂に立っているかのような風景が広がります。地上からの景色とは異なり、雲が遥か下にも上にも広がり、澄み渡る青空が広がります。足元にはゴツゴツとした岩肌が再現されており、富士山特有の風景を感じることができます。

静岡県富士山世界遺産センター 聖なる山

スロープには、ところどころに分岐があり、展示場が設けられています。「聖なる山」ゾーンでは、富士山の美しい景色や豊かな自然が、長い歴史の中でさまざまな信仰を生み出してきたことを紹介しています。富士山は、古くから神聖な存在とされ、多くの人々の心のよりどころとなってきました。このゾーンでは、富士山への信仰をキーワードに、富士山が持つ普遍的な価値について知ることができます。

静岡県富士山世界遺産センター 荒ぶる山

「荒ぶる山」ゾーンでは、富士山が環太平洋火山帯の一角で生まれた若く活発な火山であることを紹介しています。広大な太平洋を囲む「火の輪」の中で形成された富士山は、約3万5千年前に人類と出会いました。このゾーンでは、富士山と人との関わりがどのように始まり、どのように発展してきたのかを知ることができます。

静岡県富士山世界遺産センター

「登拝する山」のでは、映像や展示を通じて富士登山の魅力を体験することができます。スロープを上ることで、自然と高度を意識しながら進める仕組みになっています。視覚的な演出が多く、飽きることなく楽しめます。

静岡県富士山世界遺産センター

スロープを登り終えると、展望ホールにたどり着きます。ここからは、本物の富士山を眺めることができます。天候が良ければ、実際の山頂や遠くの景色まで見渡せる絶好のスポットになっています。

静岡県富士山世界遺産センター

この日はあいにくの雨で、窓の向こうは一面の灰色でした。雲に覆われ、富士山の姿はまったく見えません。本来ならば、目の前に雄大な姿があるはずなのに、ただの灰色の空間が広がっているだけでした。それでも、ガラス張りの開放的な空間が広がり、山の方向を感じることができます。

静岡県富士山世界遺産センター

展望ホールには、晴れた日に撮影された富士山の写真が展示されていました。そこにはくっきりと映る富士山の姿があり、まるで実際に目の前に現れたかのようでした。同じ場所に立っているはずなのに、天候の違いでまったく別の景色になるのが印象的でした。

静岡県富士山世界遺産センター

展望ホールには、富士山がどこから見えるのかを示す展示がありました。最も遠い場所は和歌山県で、西の端からもその姿を確認できるそうです。東北では福島県から見ることができるとのことで、改めて富士山の存在感の大きさを感じました。

静岡県富士山世界遺産センター

静岡県富士山世界遺産センターは、らせんスロープを上ることで、富士登山の雰囲気を味わうことができる博物館です。天候に左右されるものの、写真や展示を通じて富士山を知ることができ、興味深い内容が詰まっています。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

歴史と自然が交差する場所 ふじのくに田子の浦みなと公園 歴史学習施設 ディアナ号

ふじのくに田子の浦みなと公園 歴史学習施設 ディアナ号は、静岡県富士市前田にある博物館です。

ふじのくに田子の浦みなと公園 歴史学習施設 ディアナ号

1854年、ロシア軍艦ディアナ号が安政東海地震の影響で大破し、修理のため戸田港へ向かう途中で富士市宮島沖に漂着しました。地元の人々が乗組員を救助したことがきっかけとなり、富士市とロシアの交流が始まりました。ディアナ号はその後、駿河湾で沈没しましたが、この歴史を学ぶことができる施設が、ふじのくに田子の浦みなと公園 歴史学習施設 ディアナ号です。

ふじのくに田子の浦みなと公園 歴史学習施設 ディアナ号

歴史学習施設 ディアナ号は、ふじのくに田子の浦みなと公園の中央にあります。公園内にそびえ立つドラゴンタワーからは、ディアナ号の全景を望むことができます。上空から見ると、実際のディアナ号の姿をイメージしやすくなります。

ふじのくに田子の浦みなと公園 歴史学習施設 ディアナ号

外観はディアナ号を3分の1スケールで再現したものですが、扉を開けるとそこは歴史学習施設になっています。当時の出来事やディアナ号の歴史に関する資料が展示されています。

ふじのくに田子の浦みなと公園 歴史学習施設 ディアナ号

内部は部屋のような造りになっており、壁には説明パネルが並んでいます。パネルにはディアナ号の遭難、救助、沈没、さらにロシアとの交流について詳しく書かれています。

ふじのくに田子の浦みなと公園 歴史学習施設 ディアナ号

展示の中には、ディアナ号の姿や当時の出来事を描いたイメージ画や写真があります。漂着したディアナ号、乗組員たちが救助される様子など、歴史の一場面を想像しながら見ることができます。

ふじのくに田子の浦みなと公園 歴史学習施設 ディアナ号

施設内の正面には映像スクリーンがあり、ディアナ号の歴史を映像で学ぶことができます。その脇には沿岸災害の歴史に関する展示もあり、特に高潮の被害について詳しく紹介されています。

ふじのくに田子の浦みなと公園 歴史学習施設 ディアナ号

ふじのくに田子の浦みなと公園 歴史学習施設 ディアナ号の特徴の一つは、再現されたディアナ号の甲板に登れることです。甲板からは広がる駿河湾の風景を眺めることができます。風が心地よく、当時の船員たちが目にしたであろう光景を想像しながら楽しむことができます。

ふじのくに田子の浦みなと公園 歴史学習施設 ディアナ号

ふじのくに田子の浦みなと公園 歴史学習施設ディアナ号は、日露友好の歴史を学べるだけでなく、駿河湾や富士山の美しい景色も楽しめるスポットです。当時の出来事に思いを馳せながら、ゆっくりと見学してみるのも良いでしょう。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。