沖縄を代表する観光スポット 首里城公園

首里城公園は、沖縄県沖縄県首里金城町にある公園です。

守礼門

首里城公園は、守礼門や園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)といった文化財のある公園で、園内にはレストランや売店もあり観光の休憩所としてとても賑わっています。

守礼は、礼節を重んずるという意味ですが、絶妙なバランスの門ですね。

広福門

広福門は扁額に「廣福」と書かれていて「福を行き渡らせる」ことを意味し、建物に門の機能を持たせた「建物付帯型門(ふたいがたもん)」は、首里城の城門の特徴的な形式だそうです。

久慶門

首里城の城壁は隅角部が上を向き、少し丸みを帯びていています。角には悪い気が集まりやすいといわれていて、角を無くすことで悪い気を集まりにくくするいう意味合いがあるそうです。城郭は自然の地形を生かした緩やかなカーブを描いていて美しいですね。

供屋

供屋や日時計のある広場の向こう側に首里城が見えてきました。

首里城

首里城は沖縄の歴史や文化を象徴する城で、首里城の歴史は琉球王国の歴史そのものであるといわれています。建物が朱色の神社はたまに見かけますが、首里城御庭は地面も朱色と白のしましま模様です。

沖縄の歴史文化を象徴する貴重な文化遺産の首里城。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

離島のゆったりとした時間を愉しむ 浜漁港緑地公園

浜漁港緑地公園は、沖縄県うるま市勝連浜にある公園です。

浜漁港緑地公園

浜漁港緑地公園は平安座海中大橋(海中道路)と浜比嘉大橋(はまひがおおはし)を渡った先の浜比嘉島にあります。

芝生の広場や赤瓦屋根の休憩所があり、海風とても気持ちの良い開放的な公園ですね。

浜漁港緑地公園

公園の展望台からは、浜比嘉大橋とコバルトブルーの海を望むことができ、絶好のロケーションです。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

平和を体感する 沖縄戦終焉の地 沖縄県営平和祈念公園

平和祈念公園は、沖縄県糸満市摩文仁にある公園です。

沖縄平和祈念堂

本島南部にある平和祈念公園は「沖縄戦終焉の地」として、美しい海岸線を眺望できる台地の上にあります。

沖縄平和祈念堂は人種や国家、思想や宗教の超えて世界に平和を訴え続ける壮大なモニュメントです。

沖縄県平和祈念資料館

沖縄県平和祈念資料館は、戦争の犠牲や沖縄戦の歴史的教訓を正しく次代に伝えることで、恒久平和の樹立に寄与するために設立された資料館です。

平和の礎

沖縄県平和祈念資料館から道が一直線に伸び、平和の礎と海を臨むことができます。

平和の広場

断崖絶壁や海岸線を眺望できる位置にある平和の広場には「平和の火」が灯されています。

「平和の火」は、沖縄戦の座間味村阿嘉島において採取した火と、広島被爆地の「平和の灯」と、長崎市の「誓いの火」を合火したものだそうです。

オオゴマダラのさなぎ

公園内には蝶々ガーデンがあり「幸せを呼ぶ蝶」と呼ばれるオオゴマダラのさなぎを見ることができます。黄金色のさなぎは珍しいですね。

オオゴマダラ

オオゴマダラのさなぎは、孵化すると黄金色から白と黒のまだら模様へと変わってしまいます。白黒のまだらでも美しい形をしていますね。

日本各地の石

第二次世界大戦の戦跡と自然景観のある沖縄県営平和祈念公園。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。