みどりと水スポーツとくつろぎの空間 舎人公園

舎人公園は、東京都足立区古千谷にある公園です。

舎人公園

舎人公園は、広々とした敷地に様々な施設が揃う、都会のオアシスです。緑豊かな自然に囲まれた園内には、スポーツ施設、遊具、キャンプ場、バーベキュー広場、ドッグランなどがあり、家族連れやカップル、一人暮らしの方など、幅広い世代の人々に人気があります。

舎人公園

舎人公園は、東京都足立区に位置しています。埼玉県の川口市や草加市と東京都足立区の境界線に近く、東京都からも埼玉県からもアクセスしやすい場所にあります。園内には「東京都」と書かれた柱が設置されていました。

舎人公園

約64万平方メートルの広大な敷地を持つ舎人公園は、都内屈指の広さを誇ります。どこまでも続く広々とした舎人公園は、都会の喧騒を忘れて、ゆっくりと過ごせる場所です。

舎人公園 朝日の広場

舎人公園 朝日の広場は、舎人公園の北東側にある高台に位置する広場です。360度のパノラマビューを楽しめる、開放感あふれる場所です。ベンチに腰掛けて、広々とした景色を眺めながら、ゆっくりとリフレッシュすることができます。

舎人公園 朝日の広場

舎人公園 朝日の広場は、高台にある広場なので、空がとても近く感じられます。周りには高い建物がないため、東の方角から登る太陽を遮るものがなく、朝日を存分に楽しむことができます。

舎人公園

舎人公園の東側には、建設途中の道路がありました。完成後は、舎人公園通りや駐車場へのアクセスが大幅に向上し、公園の利用がより便利になることが期待されています。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

  • 2014/08/31 初版
  • 2023/09/17 更新

国営昭和記念公園 カナールイチョウ並木

国営昭和記念公園 カナールイチョウ並木は、東京都立川市緑町にあるイチョウ並木です。

カナール

国営昭和記念公園の立川口の近くにある約200メートルのまっすぐに伸びるカナールイチョウ並木では、左側(南側)には雪が残り、右側(北側)は雪がない不思議な光景が広がっていました。イチョウの木に太陽が遮られ、左右で雪解けの具合が異なったのが理由のようです。

カナールイチョウ並木

夏季のカナールイチョウ並木は緑一色ですね。秋の黄色に染まったイチョウになるには、まだ時間がかかりそうです。

噴泉

カナールイチョウ並木には5つの噴水がありますが、4人の子供たちが鳩を飛ばす一番奥の大きな造形噴水はとても印象的ですね。

機会があれば、再度来てみたいと思います。

それでは、また。

  • 2009/6/27 初版
  • 2014/2/23 更新

都会のオアシス 新宿中央公園

新宿中央公園は、東京都新宿区西新宿にある公園です。

新宿中央公園

新宿中央公園は、新宿区立として最大の面積を誇る公園です。新宿の高層ビル群の中にある新宿中央公園では、緑豊かで四季折々の草や花を楽しむことができます。

新宿白糸の滝の周辺は、散歩や自然観察にぴったりの環境です。休日になると、新宿中央公園 水の広場ではフリーマーケットなどのイベントが開催されます。

新宿中央公園 新宿白糸の滝

新宿白糸の滝は、夜になるとライトアップされます。都会のオアシスとして人気のスポットが、ライトアップによってさらに幻想的な雰囲気に変身します。

新宿中央公園には、有名な彫刻家のアート作品のブロンズ像が置かれていました。東京西北ロータリークラブの20周年記念として制作されたそうです。

新宿中央公園 写真工業発祥の地

新宿中央公園の一角には写真工業発祥の地と書かれた史跡があります。この場所は、日本で最初の写真感光材料国産化のため研究や製造拠点を設け、カメラやフイルムの国産化を行った工場の敷地跡だそうです。

眺望の森は、小路やベンチが整備され、開放感があり、のんびりと新宿中心部の眺望を楽しむことのできる都会のオアシス的なスペースです。夜景が見えるよう22時まで開放されていますが、訪れた時は既に23時になっていて、入れませんでした。

新宿中央公園 健康器具

新宿中央公園には、健康器具が置かれたエリアがあります。ここでは、自重トレーニングの基礎を行うことができます。時間帯によっては混んでいることもありますが、近くにはトイレもあり24時間いつでも利用でき、エクササイズをするには最高のロケーションです。

新宿中央公園 平和の鐘

新宿中央公園 芝生広場(東)の中心部には、平和の鐘があります。平和の鐘は、発展する新宿と地球の平和を願うシンボルとして設置されました。高さは10メートルあり、ステンレス製で作成され、コンピューター制御により、12個のカリヨンが1日4回(10時、12時、15時、17時)演奏されます。

新宿中央公園 旧淀橋浄水場六角堂

旧淀橋浄水場六角堂は、東京都新宿区の史跡に指定されている洋風東屋です。1906年から1927年頃に建てられ、当時は富士山の見える見晴台として浄水場職員の憩いの場でした。旧淀橋浄水場六角堂は、六角形の建物で、外壁は木造板張り、屋根はトタン葺きです。内部は土間で、天井には梁がむき出しになっています。旧淀橋浄水場六角堂は、新宿中央公園の南側にあり、周囲は木々に囲まれています。展望台からは、新宿の街並みを見渡すことができます。

新宿中央公園 十二社熊野神社 例祭

新宿中央公園には十二社熊野神社があり、例大祭が毎年9月第3土曜日と日曜日に開催されます。2日日に行われる連合神輿は西新宿地域をはじめ、新宿駅、歌舞伎町周辺を回り、神楽殿では、演芸が行なわれたり、露店なども出店します。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

  • 2013/05/25 初版
  • 2019/09/22 更新
  • 2022/03/08 更新
  • 2022/10/01 更新
  • 2023/08/12 更新