平和を体感する 沖縄戦終焉の地 沖縄県営平和祈念公園

平和祈念公園は、沖縄県糸満市摩文仁にある公園です。

沖縄平和祈念堂

本島南部にある平和祈念公園は「沖縄戦終焉の地」として、美しい海岸線を眺望できる台地の上にあります。

沖縄平和祈念堂は人種や国家、思想や宗教の超えて世界に平和を訴え続ける壮大なモニュメントです。

沖縄県平和祈念資料館

沖縄県平和祈念資料館は、戦争の犠牲や沖縄戦の歴史的教訓を正しく次代に伝えることで、恒久平和の樹立に寄与するために設立された資料館です。

平和の礎

沖縄県平和祈念資料館から道が一直線に伸び、平和の礎と海を臨むことができます。

平和の広場

断崖絶壁や海岸線を眺望できる位置にある平和の広場には「平和の火」が灯されています。

「平和の火」は、沖縄戦の座間味村阿嘉島において採取した火と、広島被爆地の「平和の灯」と、長崎市の「誓いの火」を合火したものだそうです。

オオゴマダラのさなぎ

公園内には蝶々ガーデンがあり「幸せを呼ぶ蝶」と呼ばれるオオゴマダラのさなぎを見ることができます。黄金色のさなぎは珍しいですね。

オオゴマダラ

オオゴマダラのさなぎは、孵化すると黄金色から白と黒のまだら模様へと変わってしまいます。白黒のまだらでも美しい形をしていますね。

日本各地の石

第二次世界大戦の戦跡と自然景観のある沖縄県営平和祈念公園。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

南国ムード漂う御宿の人気観光スポット 月の沙漠記念公園

月の沙漠記念公園は、千葉県夷隅郡御宿町新町にある公園です。

月の沙漠記念公園

月の沙漠記念公園は、童謡「月の沙漠」の歌詞にある「月夜の砂丘をラクダに乗って王子と姫が行く」という情景を再現した公園です。

御宿町 浜海水浴場

月の沙漠記念公園は御宿海岸沿いにあり、太平洋を望むことができます。

月の沙漠記念公園

公園内には、ビーチバレーのネットが設置されていて、遊べるようになっています。

月の沙漠記念公園

公園内には、ラクダに乗った王子と姫の像の「月の沙漠記念像」が設置されています。この像は、フォトスポットとして人気があります。

月の沙漠記念公園

公園の一画には、月の形をした「月の砂漠」の碑が置かれています。この三日月を型どった碑の御影石は、遠くイランから取り寄せたものだそうです。石碑には、歌詞の一節が刻まれています。

月の沙漠記念公園

月の沙漠記念公園には西側からも入ることができます。ここには、カラフルな色使いの「ONJUKUモニュメント」が設置されています。このモニュメントも見どころの一つです。

月の沙漠記念公園

月の沙漠記念公園の周囲は、マンションが立ち並びます。御宿は、太平洋に面した美しい海岸線と豊かな自然が魅力的な一大リゾート地です。年間を通して温暖な気候で、海水浴やサーフィンなどのマリンスポーツを楽しむことができます。

月の沙漠記念公園 (2015/10/12)

2015年にも月の沙漠記念公園へ来たことがあり、今回は2度目の来訪です。

月の沙漠記念公園

月の沙漠記念公園は、南国ムード漂う、御宿の人気観光スポットです。御宿を訪れた際は、ぜひ月の沙漠記念公園を訪れてみてください。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

  • 2015/10/12 初版
  • 2023/04/19 更新

カチカチ山の舞台になった山 河口湖天上山公園

河口湖天上山公園は、山梨県南都留郡富士河口湖町浅川にある公園です。

河口湖天上山公園

天上山へは河口湖の東岸からロープウェイを利用して山頂まで向かうことができますが、ハイキングコースも整備されているので、夏にはあじさいを、秋は紅葉を楽しみながらウォーキングで登ることもできるそうです。

たぬき茶屋展望台

公園にはたぬき茶屋があり、茶屋の展望台から富士山や富士急ハイランドを一望しながら休憩することができます。展望台にはところどころにうさぎがいますね。カチカチ山感があります。

たぬき茶屋

パラソルの置かれたイスのあるたぬき茶屋は、人々の憩いの場となるよう昔話などに登場する峠の茶屋をイメージし、日本情緒を感じさせるデザインになっています。

カチカチ山 (2015)

天上山は、昔話の「カチカチ山」の舞台になったということで、カチカチ山とも呼ばれているそうです。たぬきが涙目になていますね。

(2011)

4年前にも来たことがありますが、とうがらし入りの味噌を塗っているカチカチ山の名場面が再現されています。

天上の鐘

パワースポットと言われている天上の鐘は、富士山と向かい合うように設置された幸せを願うハート型の鐘です。恋愛成就や無病息災に効果があるそうです。

機会があれば、再度来てみたいと思いですね。

それでは、また。

  • 2011/11/20 初版
  • 2015/7/26 更新