迫力ある滝の姿 名主の滝公園 男滝

名主の滝公園 男滝(おだき)は、東京都北区岸町にある滝です。

名主の滝公園

北区の名主の滝公園は、豊かな自然が魅力の公園です。8メートルの落差を誇る男滝をはじめ、複数の滝や池が点在し、四季折々の風景を楽しめます。武蔵野の面影を残す回遊式の庭園は、都会の喧騒を忘れさせてくれる静寂な空間です。

名主の滝公園 男滝 (2023/12/10)

園内には、男滝と女滝があります。男滝は豪快な流れで岩肌を打ち付け、女滝はしっとりとした流れで静かに岩肌を潤しています。対照的な二つの滝が、この公園の自然美を際立たせています。先ほどまで、滝が流れる音が聞こえていましたが、写真を撮影した時には流れていませんでした。

名主の滝公園 男滝 (2023/12/10)

名主の滝公園の男滝は、池の水をポンプで汲み上げ、流しています。そのため、滝の稼働時間は10時から16時までと制限があるため、事前に稼働時間を確認してから訪れることをおすすめします。

名主の滝公園 男滝

後日、改めて男滝を訪れたところ、そこには豪快に水飛沫を上げる男滝がありました。轟音と共に岩肌を打ちつける水しぶきは、まるで太鼓を叩くようなリズムを生み出し、自然の圧倒的な力を肌で感じることができます。

名主の滝公園 湧玉の滝 (2023/12/17)

名主の滝公園には、男滝(おだき)の他に、女滝(めだき)、独鈷の滝(どっこのたき)、湧玉の滝(ゆうぎょくのたき)もあります。訪れた日には、独鈷の滝には水の流れは確認できませんでした。

名主の滝公園 男滝

男滝の近くにはマイナスイオンが豊富で、心身のリラックス効果が期待できます。男滝は、一度訪れる価値のある芸術作品です。雄大な自然の中で、心身のリフレッシュをしたい方におすすめです。ぜひ、あなたも男滝の迫力ある姿を体験してみてください。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

  • 2023/12/10 初版
  • 2023/12/17 更新

探検心をくすぐる秘境のような公園 名主の滝公園

名主の滝公園は、東京都北区岸町にある公園です。

名主の滝公園

北区の名主の滝公園は、豊かな自然が魅力の公園です。8メートルの落差を誇る男滝をはじめ、複数の滝や池が点在し、四季折々の風景を楽しめます。武蔵野の面影を残す回遊式の庭園は、都会の喧騒を忘れさせてくれる静寂な空間です。

名主の滝公園 (2023/12/17)

名主の滝公園は、まるで渓谷の中に迷い込んだかのような錯覚になる公園です。園内には小川が流れ、せせらぎが耳に心地よく、木々の香りが鼻をくすぐります。

名主の滝公園

小川には石橋が架かっています。橋を渡り、小川の対岸に向かうことができます。名主の滝公園は、起伏に富んだ地形が特徴で、まるで自然の造形美をそのまま切り取ったような景観が広がります。

名主の滝公園

公園の西側は崖になっていて、高低差が大きく、その地形を生かした散策路が整備されています。散策路を歩けば、刻々と変わる風景を楽しむことができ、まるで冒険をしているような気分を味わえます。

名主の滝公園 (2023/12/17)

園内の西側のエリアは、石段の多い山岳ゾーンです。一歩足を踏み入れると、そこはまるで秘境のようにアップダウンの激しい散策道が続きます。

名主の滝公園 (2023/12/17)

名主の滝公園の西側には、「児童コーナー」と呼ばれる遊具の置かれた公園があります。そのエリアの手前には、長い壁が設置され分離されているため、行き来することができませんでした。

名主の滝公園

名主の滝公園は、江戸時代、この地の名主であった畑野家が自宅に開いた庭園が起源です。その後、一般に開放され、明治時代には大規模な改修が行われました。かつて、大浴場や食堂、プールなどが設けられていたほど、広大な面積を誇ります。

名主の滝公園 (2023/12/17)

男滝から流れ出た小川の流れは、深緑の谷間に岩の隙間を縫うように下流へと向かいます。澄み切った水の音は、この静寂な空間に心地よいリズムを生み出し、訪れる人の心を癒してくれます。

名主の滝公園 (2023/12/17)

名主の滝公園は、秋になると木々の葉が赤や黄色に染まり、渓谷を彩ります。自然と調和した美しい橋は、静かに流れる小川の上に架かり、絵画のような風景を作り出しています。

名主の滝公園 (2023/12/17)

散策路の各所には、東屋やベンチなどの休憩ポイントが設けられています。

名主の滝公園 (2023/12/10)

そこからは、緑豊かな自然を一望でき、鳥のさえずりを聞きながら、穏やかな時間を過ごすことができます。

名主の滝公園

名主の滝公園は、一部の通路が封鎖されていました。木橋の安全性が保証できないという状況は、公園を利用する際に残念な一方で、冒険心をくすぐる側面があるかもしれません。

名主の滝公園 茶室

名主の滝公園を訪れた際、ひときわ目を引いたのが、ひっそりと佇む茶室でした。

名主の滝公園 茶室

予約が必要とのことで、残念ながら中に入ることはできませんでしたが、門から覗き込むだけでも、その風情ある佇まいを感じることができます。

名主の滝公園 茶室

特に印象的だったのは、茶室を取り囲むイチョウ並木です。訪れた時期が秋だったため、イチョウの葉は黄金色に染まり、まるで絨毯のように地面を覆っていました。その美しい光景は、まるで別世界のようです。

名主の滝公園 薬医門

名主の滝公園の東側には、薬医門があります。由緒ある、歴史を感じさせる重厚な造りが特徴です。

名主の滝公園 老人いこいの家

名主の滝公園には、レンガ造りの落ち着いたデザインの建物があります。

名主の滝公園 老人いこいの家

この建物は、「名主の滝老人いこいの家」と呼ばれる施設です。北区に住む、60歳以上の方々が、健康増進や仲間づくりを楽しめる憩いの場です。

名主の滝公園 老人いこいの家

同じ年代の方々と交流し、新たな趣味を見つけたり、地域社会とのつながりを深めたりすることができます。

名主の滝公園

名主の滝公園は、自然の音や風景に包まれた、心が安らぐ公園です。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

  • 2023/12/10 初版
  • 2023/12/17 更新

子供の笑顔があふれる街のオアシス 赤羽公園

赤羽公園は、東京都北区赤羽南にある公園です。

赤羽公園

赤羽公園は、その歴史あるたたずまいが魅力の公園です。かつては軍用施設だった場所を再整備し、現在では地域住民の憩いの場として親しまれています。

赤羽公園

公園内には、キリンの滑り台や噴水、時計台など、どこか懐かしい遊具や施設が点在しています。昭和レトロな雰囲気が漂い、子供だけでなく大人も心が安らぐ空間です。

赤羽公園

公園の中央にあるのは、騎乗した聖児像の「駿馬」の像です。かつては、馬が水しぶきを上げて跳ね上がるように見える噴水が稼働していましたが、今は水が止まっています。馬の表情は力強く、まるで今にも動き出しそうな勢いを感じさせます。

赤羽公園

赤羽公園の東側には、公園のシンボルの「大空の門」があります。このモニュメントは、1968年に設置され、当時は内部がらせん滑り台として昭和の子どもたちに大人気でした。

赤羽公園

しかし、現在はモニュメントとしてのみ利用されています。一時は取り壊しの危機になったものの、赤羽住民に親しまれていたことから保存が決まり、今も公園を訪れる人々を静かに見守っています。

赤羽公園

滑り台を滑る子どもたちの楽しそうな笑い声、そして、その様子を見守る大人たちの温かい視線。そんな光景が、かつての「大空の門」にありました。現在は「大きな鉄門」によって滑り台の入り口が封鎖されています。

赤羽公園

赤羽公園では、キリンの形をしたユニークな滑り台や、座席が高い位置にあるブランコが設置されています。周囲では、子どもたちの歓声が響き渡っていました。赤羽公園は、魅力的な遊具があるのが特徴です。

赤羽公園

赤羽公園は、子どもたちの笑い声と緑が調和する、まさに都会のオアシスです。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。