絶景と工夫の詰まった展望タワー ふじのくに田子の浦みなと公園 富士山ドラゴンタワー

ふじのくに田子の浦みなと公園 富士山ドラゴンタワーは、静岡県富士市前田にある展望塔です。

ふじのくに田子の浦みなと公園 富士山ドラゴンタワー

ふじのくに田子の浦みなと公園は、田子の浦港の港湾整備工事で発生した浚渫(しゅんせつ)土砂を利用して整備された公園です。北側には松林越しに富士山の全景が広がり、南側には駿河湾を一望することができます。園内には「富士山ドラゴンタワー」や山部赤人の歌碑、ディアナ号に関する歴史学習施設、アスレチック遊具のある冒険広場などが整備されています。

ふじのくに田子の浦みなと公園 富士山ドラゴンタワー

ふじのくに田子の浦みなと公園 富士山ドラゴンタワーは、2018年2月23日、富士山の日にオープンした展望塔です。富士山の100分の1スケールとなる37.76メートルの高さを誇ります。最上部の展望床からは、田子の浦港越しの富士山や駿河湾を一望することができます。

ふじのくに田子の浦みなと公園 富士山ドラゴンタワー

ふじのくに田子の浦みなと公園 富士山ドラゴンタワーは、富士山の八神峰(はっしんぽう)をモチーフにした八角形のフォルムが特徴です。一般公募で決まった「ドラゴンタワー」という名称にふさわしく、龍を連想させるデザインが施されています。

ふじのくに田子の浦みなと公園 富士山ドラゴンタワー

タワーの構造は東西南北の方角に合わせて建てられ、龍の鱗を思わせる外壁デザインが施されています。富士山を象徴する荘厳な姿と、龍の力強さを融合させたデザインになっています。

ふじのくに田子の浦みなと公園 富士山ドラゴンタワー

タワーには2種類のらせん階段が設置されています。外周をぐるりと囲む二重らせん階段と中央にあるらせん階段が組み合わされ、登る動作そのものを楽しめる造りになっています。大人数でもスムーズに上り下りできるよう配慮されています。

ふじのくに田子の浦みなと公園 富士山ドラゴンタワー

タワー自体が高台に建てられているため、地上からの高さ以上に見晴らしがよく、実際の高さよりもさらに高く感じられます。

ふじのくに田子の浦みなと公園 富士山ドラゴンタワー

富士山ドラゴンタワーに登ると、まず目に飛び込んでくるのが眼下に広がる「ふじのくに田子の浦みなと公園」です。整備された芝生や遊歩道が広がります。展望デッキからは、田子の浦港の様子もよく見え、漁船や貨物船が行き交う姿が印象的です。公園内には歴史学習施設「ディアナ号」やアスレチック遊具のある広場もあり、地上からでも見どころの多い場所になっています。

ふじのくに田子の浦みなと公園 富士山ドラゴンタワー

富士山の全景を望むことができることですが、訪れた日はあいにくの曇り空。期待していた富士山は雲に隠れてしまい、シルエットすら見えませんでした。冬の澄んだ空気の時期ならば、美しい雪化粧の富士山が望めるはずです。天候次第で景色が大きく変わるため、晴れた日に再訪したくなります。

ふじのくに田子の浦みなと公園 富士山ドラゴンタワー

富士山ドラゴンタワーの特徴の一つは、360度の展望が楽しめることです。八角形の形状になっており、どの方向を向いても異なる景色が広がります。タワーの高さが37.76メートルあり、周囲に高い建物が少ないため、遮るものがなく視界が開けています。

ふじのくに田子の浦みなと公園 富士山ドラゴンタワー

タワーの上では雲に隠れていた富士山ですが、展望をひとしきり楽しんで地上へ降りると、雲が徐々に晴れていきました。いつの間にか富士山の輪郭が姿を現し、水墨画のような風景とともに美しいコントラストを描いていました。わずか数分の違いで、景色が変わることを実感しました。これが自然の面白さであり、再び訪れたくなる理由の一つかもしれません。

ふじのくに田子の浦みなと公園 富士山ドラゴンタワーは、タワーの造りや眺望の工夫が凝らされており、登るだけでも楽しめるスポットです。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

慎重に登りたい歴史の名残 御殿山広場 狼煙場 物見台

御殿山広場 狼煙場 物見台は、静岡県静岡市清水区蒲原にある展望台です。

御殿山広場 狼煙場 物見台

蒲原城に危急を知らせるための狼煙を上げる場所だった御殿山の狼煙場。現在はその名残を感じられるスポットとなっており、物見台が設置されています。物見台からは富士山の眺望が楽しめます。

御殿山広場 狼煙場 物見台

御殿山広場 狼煙場 物見台は、しっかりとした造りではありますが、手すりがないため慎重に上る必要があります。荷物が多いとバランスを崩しやすくなるため、できるだけ身軽な状態で挑むのが良さそうです。

御殿山広場 狼煙場 物見台

高さがあるため、登るにつれて視界が開けていきます。広場の様子が上から見渡せます。

御殿山広場 狼煙場 物見台

訪れた時期は、木々がしげっていて蒲原海岸や相模湾を望むことができませんでした。 春や秋であればもう少し遠くまで景色が開けているかもしれません。冬は木々の葉が落ちるため、より見通しが良くなる可能性があります。

御殿山広場 狼煙場 物見台

葉の合間からわずかに見える海岸線は、遠くから見るとまるで一枚の絵のような美しさがあります。晴れた日には、波の輝きがより際立ちます。

御殿山広場 狼煙場 物見台

安全対策のためか、A型バリケードが置かれています。風雨の影響を受ける場所なので、定期的に整備されているようです。

御殿山広場 狼煙場 物見台

オレンジ色のA型バリケード、物見台、相模湾の風景。それぞれ異なる要素ですが、ひとつの景色の中に収まることで独特の雰囲気を醸し出しています。人工物と自然が入り交じる光景は、どこか不思議な印象を与えます。

御殿山広場 狼煙場 物見台

上る時以上に、降りる際は慎重になる必要があります。特に雨の日や湿気の多い日は、滑りやすくなっている可能性があるため、足元をよく確認しながら降りるのが良いでしょう。

御殿山広場 狼煙場 物見台

御殿山広場 狼煙場 物見台は、かつて狼煙が上がった歴史を感じることができる場所であり、物見台からの景色も楽しめるスポットです。ハシゴが急なので、訪れる際は十分注意が必要です。

田子の浦港と富士山の雄大な景色 富士と港の見える公園

富士と港の見える公園は、静岡県富士市鈴川町にある公園です。

富士と港の見える公園

富士市の「富士と港の見える公園」は、田子の浦港の東側に位置する展望公園です。ここからは、富士山、田子の浦港、そして富士市の街並みを一望することができます。公園内には展望台や歴史的な石碑、遊具などがあり、のんびりと過ごせる空間になっています。

富士と港の見える公園

公園には駐車場が併設されており、車でのアクセスが便利です。田子の浦港の近くという立地のため、周辺の景色を楽しみながら公園まで向かうことができます。

富士と港の見える公園

園内には「松風庵」と書かれた建物がありますが、これは実はトイレです。風情ある名前と外観で、公園の景観に溶け込んでいます。

富士と港の見える公園

園内を進むと、まず目に入るのが立派な門です。この門をくぐると、公園の中心部へと続いていきます。

富士と港の見える公園

公園内には遊具が設置されており、子どもたちが遊べるスペースもあります。特に滑り台はカラフルで、公園の緑の中に映えるデザインになっています。遊具エリアは広々としており、周囲の木々が日陰を作るため、暑い日でも比較的過ごしやすい環境です。

富士と港の見える公園

大きな門の側には「石水門」の石碑があります。これは、かつて海水の逆流から農地を守るために設置された門の名残です。歴史を感じさせるスポットとなっています。

富士と港の見える公園

門の右手には、大きな展望台がそびえ立っています。この展望台こそ、公園の目玉ともいえる施設です。展望台は、富士市産の杉を使用し、まるで大きな一本の木のようなデザインになっています。

富士と港の見える公園

展望台は10メートルもの高さがあり、階段は螺旋状になっています。周囲の自然に溶け込むように作られており、公園の雰囲気ともよく調和しています。比較的新しい展望台で、デザインにもこだわりが見られます。

富士と港の見える公園

展望台に登ると、目の前に田子の浦港と富士山が広がり、そのスケールの大きさを実感できます。心地よい潮風を感じながら、雄大な景色を眺めるひとときは、特別な時間になるでしょう。展望台は、高すぎず低すぎず、ちょうど良い高さに設計されています。そのため、景色を遮るものがなく、田子の浦港や富士市の街並みが見渡せます。また、登る際の負担も少なく、多くの人が気軽に訪れることができる点も魅力の一つです。

富士と港の見える公園

晴れていれば美しい富士山が見えますが、曇りの日はその姿が隠れていました。天気の良い日に訪れるのがおすすめです。

富士と港の見える公園

展望フロアには、方角を示すプレートが設置されており、どの方向に何が見えるのかを確認しながら景色を楽しむことができます。

富士と港の見える公園

展望台にはカメラ台が設置されており、富士山や港を背景に記念撮影をすることができます。トッププレートは360度回転するため、撮影者の好みの角度に調整することが可能です。

富士と港の見える公園

公園内には松の木が多く、風の影響を受けて曲がったような形になっているものもあります。まるで時間が止まったような静かな雰囲気を感じることができます。

富士と港の見える公園

富士と港の見える公園は、景色を楽しみながら歴史にも触れられるスポットです。展望台からの景色や公園の静かな雰囲気を堪能しに、ぜひ訪れてみてください。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。