東谷山の山頂にある展望台 東谷山展望台

東谷山(とうごくさん)展望台は、愛知県名古屋市守山区上志段味東谷にある展望台です。

東谷山展望台

東谷山展望台は、東谷山の山頂にある展望台です。東谷山展望台は、尾張地域の自然と街並みを一望できる、絶景スポットとして、多くの人々に親しまれています。

東谷山展望台

東谷山展望台へのルートはいくつかあります。道のりは、山道なので、歩きやすい靴や飲み物などを用意しておいかもしれません。

東谷山展望台

東谷山展望台のあるスペースは、広々としたスペースになっていて、ベンチやテーブルも設置されています。展望台の近くには、東谷山古墳や、尾張戸神社もあるので、散策や休憩にも最適な場所です。

東谷山展望台

東谷山展望台のある広場には、水道やトイレが設置されています。

東谷山展望台

東谷山展望台は、木造の3階建ての展望台です。最上階からは、東谷山の山々や、名古屋市内、瀬戸市の街並みなどを一望することができます。

東谷山展望台

しかし、東谷山展望台には不具合が発見され、安全な使用ができない恐れがあるため、使用できなくなっていました。

東谷山展望台

東谷山展望台のある広場の南側は開けていて、そこからは360度のパノラマ景色を楽しむことができます。夜になると、名古屋市内や瀬戸市の街並みがライトアップされ、とても幻想的な景色を楽しむことができます。東谷山展望台は、昼も夜も、尾張地域の絶景を楽しむことができます。

東谷山展望台

東谷山展望台は、誰でも気軽に利用できる場所です。ぜひ、足を運んでみてください。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

清州の歴史を紹介する資料を展示 清洲城 天主閣 常設展示

清洲城 天主閣 常設展示は、愛知県清須市朝日城屋敷にある資料館です。

清洲城 天主閣 常設展示

清洲城 天主閣 常設展示は、清須の歴史や清須城と城下町の魅力を、さまざまな角度から学ぶことができる資料館です。

清洲城

清洲城は、尾張国の中心部に位置し、戦国時代を代表する武将である織田信長や豊臣秀吉ゆかりの地にある城です。

清洲城 天主閣 常設展示

天守内部は資料館となっていて、清州の歴史を紹介する資料を見ることができます。

清洲城 天主閣 常設展示

1階は、清須の成り立ちと歩みを知るプロローグゾーンです。館内は撮影禁止となる箇所が多くあります。1階は一部撮影可能ですが、2階と3階は撮影することができません。2階は、関東の巨鎮・清須の全貌を体感するゾーン、3階は清須が育んだ先人達の偉業に触れるゾーンです。現代のスポーツ新聞風の仕立て上で「桶狭間で大勝利」を記事にするなど、見どころのある資料が並びます。

清洲城 天主閣

清洲城天主閣の4階に上がってきました。清洲城天主閣の4階は、「吉例の地・清須の天主に立ち、浩然の気を養う」をコンセプトに、先人たちが夢をかなえていった清須の眺望を楽しむことができます。

清洲城 天主閣

清洲城 天主閣からは、清須市街地を一望することができます。

清洲城 天主閣

大手橋が架かる五条川を挟んで対岸に清洲古城跡公園が見えます。清洲古城跡公園は、織田信長が築いた清洲城の旧跡です。

清洲城 天主閣 常設展示

清洲城 天主閣 常設展示では、実際に触れることのできる展示物があります。信長公吉例太鼓は、信長公が連戦連勝を祈願して打った太鼓にちなみ、自分の夢の達成や勝利を祈願して太鼓を叩くことで、夢が叶い、そして、信長公の勇気や志を体感することができます。

清洲城 天主閣 常設展示

金色に輝く鯱は、清須城の象徴とも言える存在です。実際の鯱と同じ形をしているレプリカが常設展示されています。清須城の威厳や権威をより身近に感じることができます。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

建築中の展望台 富士山の見える展望台

富士山の見える展望台は、山梨県甲州市塩山上萩原にある展望台です。

富士山の見える展望台

富士山の見える展望台は、標高1472メートルに位置する柳沢峠から、山梨方面に少し降った先にある展望台です。

富士山の見える展望台

2023年2月現在、柳沢峠の甲州市側はバイパス工事が行われ、走りやすい道路が造られています。富士山の見える展望台も、建築が進められている最中のようです。

富士山の見える展望台

富士山の見える展望台からは、雄大な富士山の景色を望むことができます。

展望台が完成したら、再度来てみたいですね。

それでは、また。