再現された横川駅を観光できる 横川サービスエリア (上り)

横川サービスエリア (上り)は、群馬県安中市松井田町横川字井戸入にあるサービスエリアです。

メモリアルコーナー

横川サービスエリア内にあるメモリアルコーナーでは、廃止前の信越本線の横川~軽井沢間の横川駅が再現されています。

キハ58

展示されている旧国鉄車両内では飲食することができるので、峠の釜めしを食べて電車の旅気分を満喫するのも楽しそうですね。

機会があれば、再度来てみたいと思います。

それでは、また。

広々駐車場と充実の物産館が魅力富士山 道の駅 なるさわ

道の駅 なるさわは、山梨県南都留郡鳴沢村鳴沢にある道の駅です。

道の駅 なるさわ

道の駅なるさわは、富士山の裾野に抱かれた自然の空間が広がる、心も体もリフレッシュできる道の駅です。

道の駅 なるさわ

富士山を真正面に望むことができる駐車場が併設し、特に晴れた日には、雄大な富士山をバックに写真を撮る人たちで賑わっています。

道の駅 なるさわ

道の駅 なるさわには、なるさわ富士山博物館や、自然探索路、溶岩樹型などの見どころがあります。そして、一際大きな建物の物産館は、地元ならではの特産品や新鮮な野菜が並ぶ人気のスポットです。

道の駅 なるさわ

物産館に入ると、大きな看板が目に入ります。

道の駅 なるさわ

館内には、地元の朝採れ新鮮野菜がたくさん並んでいます。ブルーベリーは特に大人気で、旬の時期には観光客が大勢訪れます。富士山をモチーフにしたお菓子やグッズ、お土産にもぴったりな商品が充実しています。

道の駅 なるさわ

季節になるとさらに種類が増えるそうで、リピーターが多いのも納得です。もちろん、富士山関連のお土産や地元ならではのグッズも充実していて、見るだけでも楽しい観光スポットです。

道の駅 なるさわ

道の駅なるさわでは、地元ならではの味覚を楽しめる食事処が充実しています。その中でも、焼肉定食や鳥もつ煮、さらには桜もつ煮など、食欲をそそるメニューが勢揃いしています。

道の駅 なるさわ

これらのメニューは、道の駅内の食事処で提供されていて、どれも地元の素材や味付けにこだわったものばかりです。富士山の絶景と一緒に味わう美味しい食事は、旅の素敵な思い出になること間違いなしです。

道の駅 なるさわ

道の駅なるさわの物産館の外には、おやきを販売する屋台がありました。訪れた日は、営業していないようで、少し残念な気持ちになりましたが、次回訪れるときはタイミングを見計らって再チャレンジしたいと思います。

道の駅 なるさわ

道の駅なるさわの前に広がる広場では、季節やタイミングに合わせて様々なイベントが行われます。広々としたスペースで、地域の魅力を感じられる楽しい催しが満載です。

道の駅 なるさわ

広場では、地元の特産品や手作りの工芸品が並ぶマーケットイベントが開催されることがあります。なるさわ産の新鮮野菜や、地元ならではのスイーツや加工品・工芸品など、珍しいお土産が見つかるかもしれません。

道の駅 なるさわ

道の駅 なるさわは、広い駐車場と物産館などがあり、富士山を背景にリラックスできる人気の道の駅です。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

  • 2018/08/04 初版
  • 2024/01/07 更新

小学校が生まれ変わった道の駅 道の駅 保田小学校 1F

道の駅 保田小学校 1Fは、千葉県安房郡鋸南町保田にある道の駅です。

道の駅 保田小学校 1F

道の駅 保田小学校は、廃校となった小学校が「都市交流施設・道の駅 保田小学校」として生まれ変わった道の駅です。「守る、育てる、伝える里山広場」を合言葉に、鋸南町の、人・モノ・歴史・文化を集約させた、地域活性化の交流拠点です。

道の駅 保田小学校 1F

道の駅 保田小学校は、廃校を再利用した道の駅なので、学校の独特の雰囲気が残されています。クラスの前には長い廊下が残されていて、かつて子供たちが行き交い学びを進めた場所であることが伺えます。

道の駅 保田小学校 1F (2022/12/01)

屋内の各所に、学校だった雰囲気が残されています。放送室はコインロッカールームに変身していました。

道の駅 保田小学校 1F

道の駅 保田小学校では、廃校となった建物を再利用して活用し、地域の観光や交流の場として新たな役割を果たす素晴らしい取り組みをしています。

道の駅 保田小学校 1F

道の駅 保田小学校のテナントの店舗の名称は「3年B組」となっていて、かつての学校の雰囲気や建物の特徴を生かしながら、地元の魅力を発信する場として機能しています。

道の駅 保田小学校 1F (2017/02/01)

道の駅 保田小学校の建物の外見も、当時の趣が残っています。2017年に訪れた時は、植樹が行われ緑豊かな校庭が作られている最中でした。

道の駅 保田小学校 1F (2022/11/22)

2022年に訪れると、植樹活動によって、校庭や周辺の環境に緑が広がり、自然の豊かさが増しています。

道の駅 保田小学校 1F (2022/11/22)

道の駅 保田小学校では、朝のラジオ体操が行われています。朝早く訪れた時は、ラジオ体操の紹介のl音声が流れていました。廃校が再び地域の活性化や交流の場となり、地域の人々や観光客にとって魅力的なスポットとして、小さなコミュニティが産まれています。

道の駅 保田小学校 1F (2022/12/01)

夕方に訪れると、録音再生機の「呼び込み君」は、道の駅 保田小学校を紹介する音声が再生されていました。

道の駅 保田小学校 1F

道の駅の奥の日向のあるエリアには、猫がいました。人懐っこく、近づいても逃げることもなく、 撫でたり見ているだけでストレスの解消や癒しを提供してくれます。

道の駅 保田小学校 1F

ベンチがある日陰の場所では、道の駅 保田小学校の雰囲気を堪能しながら、心地よいひとときを過ごすことができます。

道の駅 保田小学校 1F (2017/02/01)

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

  • 2017/02/01 初版
  • 2022/11/22 更新
  • 2022/12/01 更新