千葉の小江戸 佐原の町並みは、千葉県香取市佐原にあります。

利根川水運の中継基地として栄えた佐原は、今も川沿いに江戸情緒あふれる古い町並みが残っています。

じゃあじゃあ橋と呼ばれる木造の小野川にかかる橋、樋橋がありました。
佐原村用水を、小野川の東岸から対岸の水田に送るための大樋で、戦前にコンクリートの橋に変わったそうです。

名前の由来は、橋の下側につけられた大樋を流れる水が、小野川にあふれ落ちて「ジャージャー」と音を立てることから、その通称で親しまれてきたそうです。

忠敬の人生を年代順に追い、その業績の結晶である伊能図を紹介する伊能忠敬記念館がありました。

千葉県香取市佐原の市街地にり、歴史的建造物が残る千葉の小江戸 佐原の町並み。
機会があれば、再度散策したいですね。
それでは、また。