江戸時代にタイムスリップ かやぶき屋根の民家 大内宿

大内宿は、福島県南会津郡下郷町大字大内にある宿場町です。

大内宿

大内宿は、江戸時代の姿をそのまま残す茅葺き屋根の民家が立ち並ぶ宿場町です。

江戸時代には、参勤交代や運搬路として重要な道だった会津西街道沿いの宿場町として栄えたそうです。

本家叶屋

絹織物の一種のちりめんは、縦糸に「より」のない糸を使い、横糸に「より」が強い糸を使用することで、布の表面の凹凸を特徴とする民芸品です。

多種多様で色も形もさまざまなちりめん民芸品を販売している本家叶屋は、会津らしさが感じられます。

大内宿町並み展示館

大内宿町並み展示館は、大内宿本陣跡に復元された宿駅時代の本陣で、当時の風習を伝える写真や生活用具が展示されています。

訪れた時は閉館時間を過ぎていたので入れませんでした。

大内宿見晴台

大内宿見晴台は大内宿の通りの一番奥、北側にある展望台です。湯殿山と呼ばれる小高い丘の上からは、大内宿の全景を一望できます。

ここからの景色はテレビやパンフレットで紹介されることが多く、茅葺き屋根に雪が残る大内宿の風情ある美しい街並みを心ゆくまで堪能できます。

大内宿

街道沿いには、ねぎそばやせんべい、蕎麦などのグルメを楽しむことができ、イベントなども行われるそうなので、次回はその時期に来てみたいですね。

それでは、また。

南会津の大自然 道の駅 しもごう

道の駅 しもごうは、福島県南会津郡下郷町にある道の駅です。

道の駅 しもごう

道の駅 しもごうは、駐車場が広く、農産物直売所がある道の駅です。

テレビを見ながら休憩しましたが、まわりは山に囲まれているので、場所によっては電波が入りにくいですね。

レストランではそばや会津地鶏丼が食べられるそうなので、再度はチャレンジしてみたいと思います。

それでは、また。

ライトアップの夜桜さくらまつり 鶴ヶ城

鶴ヶ城は、福島県会津若松市追手町にある城です。

ライトアップ

若松城は、地元では鶴ヶ城(つるがじょう)と呼ばれていますが、同名の城が他にあるので地元以外では会津若松城とも言われているお城です。

鶴ヶ城廊下橋

二の丸付近は暗くなっていますが、お城のライトアップの光を頼りに進んでいきます。

ライトアップ

若松城のライトアップは東日本最大級の規模で、桜の開花時期は夜間ライトアップで夜桜も楽しむことができ、昼間とは異なる幻想的な姿が浮き上がっていますね。

機会があれば、再度来てみたいと思います。

それでは、また。