昭和初期を体験 昭和レトロ館

人力車&昭和レトロ館【新風亭】は、栃木県那須郡那須町にあります。

昭和レトロ館

その名の通り、昭和のアイテムや雰囲気を詰め込んだレトロ館です。

昭和のお面

このお面、記憶にありますね。特にパーマン。もしかしたら当時持っていたかもしれないです。

たばこ

下の方にあるKENTとCABINは記憶にありますね。タバコは吸わないのでよくわかりませんが、当時は街角でプカプカ吸っている人が多くいたので、箱だけは覚えています。

ホーロー看板

昭和の看板といえば、金属に光沢の塗料で作ったホーロー看板です。錆びるとさらに味が出るんですよね。今はもう街角では見なくなりました。

昭和の家

当時の民家も再現されています。

家の台所

さすがにここまで昭和感のある時代は体験していませんが、当時はこんな感じだったのでしょう。今はプラスチックの容器やウーバーイーツが当たり前の時代なので、この差は高低差ありすぎですね。

薬局の前にあるやつ

そういえば、写真のようなカエルが薬局の前にいましたね。

ケロちゃんというらしいですが、最近はもう見かけなくなりました。

オリンピックの動画

館内には映画館があります。訪れた時は、2021年のオリンピックが閉会したばかりでしたが、1964年のオリンピックの映像が流れていました。

広末涼子

この世代はドンピシャですね。

完全動作するミュージックボックス

昭和のアイテムは館長が買ってきたり修理したりして揃えたそうです。

今の製品は電子制御ですが、当時のものは機械仕掛けが多いので直せるのでしょう。

昭和レトロ館

昭和レトロ館の館長は気さくに話しかけてきますので会話もはずみます。

昭和レトロ館はかなり楽しめると思いますので、おすすめですね。

それでは、また。

ドライブスルーで体験型動物園 那須サファリパーク

那須サファリパークは、栃木県那須郡那須町にある体感型サファリパークです。

体験型とは、車で動物園内に入れると言う意味ですね。

パーク内に進みます

早速サファリパークで車をレンタルしてパーク内に入ります。

餌は買った方が良いです。パークの途中でも買えますが、1つだと足りないかもですね。ハイペースで上げてしまうのを気をつけましょう。

パークナビ

タブレットを渡されるので、確認しつつゆっくり進みます。

お尻を見せるライオン

まずはライオンエリアです。

お尻をこっちに向けて寝ているとは、かなり油断してますね。

完全に寝ぼけているライオン

ライオンは気ままな夜行性で、日中は多少活動することがあるものの、じっとしているか寝ていることが多いそうです。

完全に寝ぼけていますね。

キリン

次のエリアはキリンエリアです。

背が高すぎで顔が見えません。

キリンに餌やり

餌を見せると、近づいて来るので、上手く口に運んで上げましょう。

時間をかけてしまうと、よだれが流れて来るので要注意です。

ロバ

次はロバエリアです。

ものすごく目を見開いて餌を探してきますね。

餌くれ

餌くれの圧がすごいです。

鼻息もすごいですね、一瞬で曇りガラスです。

シマウマ

しまうまさんも、人間たちを餌だと思ってるようです。

しまうま、ではなく、メシウマというところでしょうか。

アルパカ

アルパカさんが、ぱかぱかやってきました。

白くて綺麗ですね。

ロバ

こんなに間近でベロベロされると、もう絶叫するしかないですね。

ヤギ

次はヤギさんエリアです。

ちょうど目を閉じている時に写真が撮れました。

笑っているように見えますね。

シカ

立派なツノを持っています。

重そうですし、首が凝らないのでしょうか。

キリンテラス

那須サファリパークは、こんな感じでパーク内を車で回ることができる体感型の動物園です。

サファリウォーク

キリンテラスの先にあるサファリウォークでは、動物たちと触れ合うことができます。

ここならのんびり楽しめますね。

サファリウォーク

動物は、鼻と口が縦に並んでいるので、餌をもらおうとする時に顔を横にして枠の奥に顔を入れるクセがあるようです。

それは車でパーク内を回る時も同じで、車の窓が少しでも空いていると顔を横にしてよだれを垂らしながら車内に舌を入れて餌を求めてきますので要注意です。

自分の車で回ろうとする方は、レンタカーを借りた方が良いかもですね。

那須サファリパークは夜のサファリもあるそうなので、次回は夜間に参加してみようと思います。

それでは、また。

殺生石園地を観光してきました

殺生石(せっしょうせき)は、栃木県那須町にあります。

殺生石園地案内図

昔の人々が「生き物を殺す石」だと信じたことからその名が付いたとのことです。

殺生石への道

岩場ですが通路は整備されていて歩きやすいですね。

分岐の道

火山性ガスでしょうか。硫黄の匂いがします。

ガスが多い時は入場規制があるそうですが、他の硫黄の多い場所と比較しても、濃度は低めな気がしますね。

殺生石

歩いて5分くらいで殺生石に到着です。

左右に散策道もありましたが、今日は時間がないので行きませんでした。

史跡はそこに来るだけでパワーをもらえる気がしますね。

千体地蔵

道の途中に千体地蔵がありました。

訪れる人たちを出迎えてくれるお地蔵さまの群像で、衆生の平安を祈り、とても大きな御手をしているのが特徴だそうです。

盲蛇石

殺生石の他にも、盲蛇石(めくらへびいし)と呼ばれる石がありました。

休憩所

殺生石園地は無料休憩所もあるので、ちょっとした立ち寄り観光ができる最高の名勝です。

でも、真夜中に来るとちょっと怖そうな場所でもありますね。

次回も機会があれば訪れてみたいです。

それでは、また。