女坂にある七色の鳥居 縁結びの坂 足利織姫神社

足利織姫神社は、栃木県足利市巴町にある神社です。

足利織姫神社

足利織姫神社は織姫山の中腹にあり、急な階段の男坂か、緩やかなスロープの女坂のどちらかを上って参拝することができます。

男坂

男坂は229段もあり急峻な石段になっていますが、女坂から山道を上ると途中で七色の鳥居をくぐることができます。

縁結びの坂

女坂は縁結びの坂とも呼ばれていて、七色の鳥居を通ると、参拝者の願いが叶う(通る)とされています。

七色の鳥居

七色の鳥居は、それぞれ「よき人(赤)」「よき健康(黄)」「よき知恵(緑)」「よき人生(青)」「よき学業(若草色)」「よき仕事(朱)」「よき経営(紫)」に縁があるといわれています。

七色の鳥居

足利織姫神社に参拝する場合、行きは229段の男坂の石段を上り、帰りは女坂の七色の鳥居をくぐりながら麓まで降りると、ご利益スポットを一通り巡ることができます。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また

オシャレな建物 居心地の良い空間 いきな黒塀 東松山店

いきな黒塀 東松山店は、埼玉県東松山市石橋にある焼肉屋です。

いきな黒塀 東松山店

いきな黒塀 東松山店は松山インターチェンジ付近、森林公園駅から程近くにある、ロードサイドの焼肉屋です。

駐車場が広いので、止めやすいですね。

外観

お店の外観は、土壁風の作りになっています。

通路

建物と壁の間には通路があって、ここからの風景はなんだか趣がありますね。

ちょうどランチ時だったので、ランチメニューになっていました。ランチセットの価格帯は500円代から2000円程度まで、お肉の量も100グラムから250グラムとお好みに合わせて注文できるようです。

焼肉の他にも、ビビンバや牛タンカレーも選べます。

ガスコンロ

自宅で焼肉をすると、煙と匂いが部屋に残るので、焼肉はお店で焼くに限りますね。

下駄箱は銭湯方式で、木の札で解錠できる仕組みでした。所々に和の演出がありますね。

お肉

お肉が運ばれてきたので、さっそく焼いてみたいと思います。

テーブルの上には、タレの種類の説明が書かれていました。あっさりとこってり、そして味噌とレモンも選べます。ニンニクも追加できるようなので、さまざまな味をチョイスできるのはとても嬉しいですね。

お腹いっぱいお肉を頂きました。

いきな黒塀 東松山店

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

20th Anniversary 光と花の庭 あしかがフラワーパーク イルミネーション (後編)

あしかがフラワーパーク イルミネーションは、栃木県足利市迫間町で行われたイルミネーションです。

あしかがフラワーパーク

あしかがフラワーパークで使われている500万球を超えるイルミネーションのほぼ全ての電球はLEDを使用し、環境や節電に配慮しているそうです。

うす紅の棚

エントランスを抜け、庭の光のフラワーステージの先には、うす紅の棚とイルミネーションのタワー、そして2022 HAPPY NEW YEARの光る文字がありました。

白藤のトンネル

白藤のトンネルは、白い藤イルミネーションのシャンデリがどこまでも続くトンネルです。明るい白色なので、トンネル内ではスマートフォンのフラッシュを使うことなく、綺麗な記念写真が撮れそうですね。

八重の大藤

八重の大藤の青色と紫色に輝く光は、神秘さを演出しています。イルミネーションのLEDの電球は、花びら一枚一枚まで再現れて、形が少しずつ異っています。花が咲いている時に、藤の花の長さなどを計測しデザインしたそうです。

生命の樹

生命の樹は、大樹の生命力に様々な生き物たちが吸い寄せられ、樹の力強さを表現した作品です。所々で光が力強く点滅し、枝には木に吸い寄せられる鳥のイルミネーションが見えますね。SEKAI NO OWARI感のある樹としても有名だそうですが、冬になり葉を失い枝しか残っていない木に光の魔法をかけることで生命力を与える作品のようにも見えました。

光のバラ園

今年のあしかがフラワーパークのイルミネーションは、コロナ禍での開催となりました。光のバラ園では、医療従事者の皆様へ感謝を込めてブルーライトアップの演出が行われていました。

あしかがフラワーパーク

春から秋にかけて、あしかがフラワーパークでは天然の藤の花などが楽しめますが、冬の時期のイルミネーションもそれ以上に楽しめました。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。