磯遊びができる岩礁とシーグラスのある砂浜 燈明堂海岸

燈明堂海岸は、神奈川県横須賀市西浦賀にある海岸です。

燈明堂海岸

燈明堂(とうみょうどう)海岸は、大きな岩礁帯の磯と、細かい貝殻の砂からできた白い砂浜のある海岸です。夏場になると、付近にある駐車場はすぐに満車になる人気のスポットです。海岸から見える景色はとても綺麗で、のんびりとした時間を過ごすことのできる海岸ですね。

階段

駐車場から海岸沿いの道路に沿って山沿いに向かうと、砂浜に降りることのできる階段がありました。

燈明堂海岸

砂浜には砕けた貝殻が多くあり、ビーチサンダルがあったほうがよいかもしれませんね。ビール瓶系の茶色や透明な水色など、シーグラスが沢山取れる穴場スポットで、2時間ほどで瓶いっぱいに集めることもできるそうです。

燈明堂海岸

砂浜はゴミなどは散乱しておらずとても綺麗で、水質も透明です。海岸の近くにはコンビニはもちろん自動販売機もないので、飲み物はあらかじめ用意しておく必要がありそうですね。海岸からは、千葉県の山々の稜線をはっきりと見ることができます。

燈明堂海岸

燈明堂海岸には砂浜ゾーンの他に、岩礁帯の磯ゾーンもあります。

燈明堂海岸

潮位は1メートルもなく、今にも水飛沫を浴びるような距離です。岩陰には小魚やヤドカリなどが潜んでいて、磯遊びも楽しめるそうです。

燈明堂海岸

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

平日は非公開 歴史的に貴重な施設 千代ケ崎砲台跡

千代ケ崎砲台跡は、神奈川県横須賀市西浦賀にある砲台跡です。

千代ケ崎砲台跡 説明板

国史跡東京湾要塞跡千代ヶ崎砲台跡は、江戸時代後期に会津藩により造られた平根山台場跡地に隣接し、1892年から1895年にかけて陸軍が建設した西洋式の砲台です。日本の近代の軍事や築城技術を理解するうえで重要という理由で、2015年に国の史跡に指定されました。

上り坂

2021年10月一般公開となった砲台跡へは、かなりきつい坂道を登って向かいます。最寄りのバス停から徒歩15分程度です。歩いて5分程度の所には駐車場も臨時開設しているそうです。

千代ケ崎砲台跡前

到着しましたが、今日は営業していませんでした。調べてみたところ、土曜日・日曜日・祝日のみ公開しているそうです。ボランティアでガイドもあり、ガイドがいないと入れない箇所もあったり、細かいところまで説明してくれるそうです。千代ケ崎砲台跡は入場無料で、歴史的に貴重な施設が見学できます。

千代ケ崎砲台跡前

今回は砲台跡内に入れなかったので、次回は公開している時に来てみたいですね。

それでは、また。

幻想的な船の灯りを満喫 久里浜港 東京湾フェリー 久里浜港のりば

久里浜港 東京湾フェリー 久里浜港のりばは、神奈川県横須賀市久里浜にある港です。

久里浜港 東京湾フェリー 久里浜港のりば

久里浜港 東京湾フェリー 久里浜港のりばは、神奈川県横須賀市の久里浜港と千葉県富津市の金谷港を結ぶ、東京湾フェリーの発着港です。

久里浜港

夜になると、久里浜港では幻想的な船の灯りを楽しむことができます。潮風にあたりながら気持ちのよい時間を満喫できますね。

久里浜港 東京湾フェリー 久里浜港のりば

機会があれば、東京湾フェリーに乗って千葉県富津市まで行ってみたいですね。

それでは、また。