仙川沿いの緑の快適空間 祖師谷公園

祖師谷公園は、東京都世田谷区上祖師谷にある公園です。

祖師谷公園

祖師谷公園は世田谷区を流れる仙川沿いの斜面を利用した公園です。大きな敷地を持つ公園には、ピクニックやジョギングができる大きなはらっぱ、遊具広場、親水テラスなどあり、子どもの遊び場として、また区民の憩いの場として利用されています。

祖師谷公園 駐車場

公園は小田急線成城学園駅や京王線千歳烏山駅が最寄り駅です。「せたがやくるりんバス」を使い、鞍橋で下車すれば公園の南側にたどり着けます。駐車場もあるので車でも行くことができます。

祖師谷公園 案内図

公園の真ん中を仙川が通り「せきれい橋」を使って東西を行き来できます。起伏のある地形で、南北に長い公園で現在も一部拡張工事が行われています。

祖師谷公園

公園の東側には湿性植物園やお花見広場など、のんびり散策したり、四葉のクローバー探しができる落ち着いた景観が広がります。

祖師谷公園 すべり台

親水テラスからは、仙川の自然の風景を見ることができます。すべり台などの遊具もありました。

祖師谷公園 スプリングバー

健康器具スプリングバーは、ぶら下がり運動をソフトな感覚で行えます。腰をツイストしてストレッチ運動してリフレッシュできますね。

祖師谷公園

公園を周回する散策路はランニングコースになっています。桜の季節になると、川沿いが一面桜のトンネルになり、写真映えするそうです。

祖師谷公園

公園の西側の高台には、子どもがのびのび遊べる大きなはらっぱと遊具がある遊戯広場もあります。

祖師谷公園

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

本格的な焼肉と韓国家庭料理 まあまあ屋 八幡山店

まあまあ屋 八幡山店は、東京都世田谷区八幡山にある焼肉屋です。

まあまあ屋 八幡山店

まあまあ屋 八幡山店は八幡山駅徒歩1分にあるコスパ抜群の焼肉屋です。ランチでは食べ放題のサラダ、お惣菜のバー付きでお腹一杯まで楽しむことができ満足間違いなしです。

まあまあ屋 八幡山店

まあまあ屋 八幡山店では、厳選和牛をリーズナブルな値段で提供しています。イチボやカイノミなどの希少部位も選べます。牛はもちろん、豚・鶏・海鮮・刺身などもあります。

まあまあ屋 八幡山店 ランチメニュー

訪れた日は土曜日でしたがランチ営業をしていました。ランチメニューは平日限定のお店が多いですが、土曜日もやってくれるとありがたいですね。

まあまあ屋 八幡山店

店舗は2階にあります。階段をのぼり、エントランスへ向かいます。

まあまあ屋 八幡山店

まあまあ屋 八幡山店の営業時間は11時から16時、その後1時間ほど時間が空いて、17時から23時まで営業しています。

まあまあ屋 八幡山店

店内は明るくキレイで広々としています。

まあまあ屋 八幡山店

テーブル席はロースターが中央に置かれ、最大4人で美味しく焼肉を食べることができます。テーブルが磨き上げられているのか、美しい光沢が見えます。

まあまあ屋 八幡山店

店内の奥には、ゆったりくつろげる座敷席もありました。

まあまあ屋 八幡山店

一人で訪れましたが、広々としたテーブル席を使うことができました。

まあまあ屋 八幡山店

注文は最新鋭のタッチパネル式でとてもスムーズです。店員さんとも会話なしの非接触なのでコロナ禍では安心のシステムです。

まあまあ屋 八幡山店 食べ放題

まあまあ屋 八幡山店では、カレー、白米、スープ、キムチやひじきなどの小鉢、葉物野菜、マカロニサラダが食べ放題です。食べ放題の種類やクオリティーは驚き高さです。

まあまあ屋 八幡山店 食べ放題

お水はセルフ、小鉢類は蓋があるのでコロナ禍でも安心です。

まあまあ屋 八幡山店 カルビ定食

カルビ定食を注文しました。野菜たっぷりで、白米はセルフサービスでカレーに変身。お肉も厚切りでビジュアル良し、量も良し。キムチまでついています。

まあまあ屋 八幡山店 マカロニ

惣菜バーにあったマカロニは硬めの歯応えで、美味しく感じますね。

まあまあ屋 八幡山店

店内には、キッズスペースがありました。ファミリーやお子様連れのママも安心して食事を楽しめる作りになっています。

まあまあ屋 八幡山店

八幡山駅の目の前にあるので、店の窓からは京王線の電車がよく見えます。

まあまあ屋 八幡山店

まあまあ屋 八幡山店では、スンドゥブチゲ・サムゲタンなども楽しめるそうです。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

八幡山駅至近 花火が可能 八幡山はらっぱ広場

八幡山はらっぱ広場は、東京都世田谷区八幡山にある広場です。

八幡山はらっぱ広場

八幡山はらっぱ広場は、その名の通り広々とした草地が特徴です。シンプルな開放感を楽しめる場所になっています。自由に走り回ったり、レジャーシートを敷いてのんびり過ごすのに適しています。周囲には樹木が点在し、適度な日陰もあります。特に晴れた日は、空の広がりを感じられる気持ちの良いスポットです。

八幡山はらっぱ広場

八幡山はらっぱ広場には、草地のエリアとは別に整地された広場もあります。ここは砂で舗装されており、安定した地面が特徴です。草地とは違い、靴が汚れにくいため、ウォーキングや軽い運動をするのに向いています。また、ボール遊びやちょっとしたスポーツも楽しめるスペースとして利用されています。

八幡山はらっぱ広場

八幡山はらっぱ広場は、近隣の住民にとって気軽に訪れることができる憩いの場所です。朝や夕方には犬の散歩をする人、軽い運動をする人、子どもと遊ぶ家族など、さまざまな人が集まります。訪れた際、公園内で撮影をしている人たちの姿がありました。具体的な内容は分かりませんが、開放的な空間が撮影に適しているのかもしれません。

八幡山はらっぱ広場

八幡山はらっぱ広場では、花火が禁止されていません。近年、公園や広場での花火が制限されることが多い中、この場所では手持ち花火などを楽しむことができます。広場が広く、適度に開放的な空間があるため、安全に配慮しながら花火をするのに適しています。

八幡山はらっぱ広場

八幡山はらっぱ広場では、手持ち花火を楽しむことができます。夏の夜、広場には花火を持った家族や友人同士が集まり、光の演出を楽しんでいる姿が見られます。手持ち花火は打ち上げ花火ほど派手ではありませんが、近くで火花のきらめきを眺めることができるのが魅力です。

八幡山はらっぱ広場

適度な風が煙をゆっくりと流していきます。そよ風程度ならば煙がふわりと広がり、幻想的な雰囲気を作り出します。花火の光と煙が交わる瞬間は、まさに幻想的な映像を生み出します。手持ち花火の光が煙を照らし、ぼんやりとした輝きが広がる様子は、写真や動画に収めたくなる美しさです。

八幡山はらっぱ広場

山梨県明神町で購入した「20変色花火」は、ひとつの花火で次々と色が変わるのが特徴です。通常の手持ち花火は単色の光を放つものが多いですが、この花火は赤、青、緑、紫など、さまざまな色に変化しながら燃え続けます。色の移り変わりが鮮やかで、見ているだけでも楽しめる美しい花火です。

八幡山はらっぱ広場

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

  • 2022/06/11 初版
  • 2024/06/29 更新