川越城唯一の遺構 川越城 本丸御殿

川越城 本丸御殿は、埼玉県川越市郭町にある城です。

川越城 本丸御殿

川越城 本丸御殿は、江戸時代の川越城の唯一の遺構で、武家風の落ち着いた造りが印象的な建物です。現在に残るのは、玄関・大広間と移築復元された家老詰所のみですが、その歴史と建築様式は訪れる人を魅了します。

川越城 本丸御殿

川越城 本丸御殿は、埼玉県指定の文化財です。歴史的建造物としての価値が高く評価され、貴重な歴史的資産として保護されています。

川越城 本丸御殿

本丸御殿には、障子が連なり、どこまでも続くかのような長い廊下があります。日当たりの良い縁側からは、美しい庭園を眺めることができます。

川越城 本丸御殿

本丸御殿の廊下は、古材の香りが漂い、歩くと床がきしむ音が聞こえ、歴史ある建造物の重厚な雰囲気を味わうことができます。

川越城 本丸御殿

川越城 本丸御殿は、紫裾濃大鎧のレプリカなどの鎧が大広間に飾られています。

川越城 本丸御殿

紫裾濃という色合いは、多くの武将に愛された由緒ある色です。その深みのある紫色は、重厚な雰囲気の本丸御殿の大広間と見事に調和しています。

川越城 本丸御殿

廊下を抜けて現れた中庭は、かつて「大書院」と呼ばれる壮大な建物があった場所でした。今は、その面影はないものの、礎石や柱穴など、当時の姿を物語る痕跡が静かに佇んでいます。

川越城 本丸御殿 使番詰所

使番詰所は、江戸幕府において重要な役割を担っていた役職である使番が執務や休憩を行っていた場所です。部屋は、シンプルな作りです。

川越城 本丸御殿

本丸御殿の明治棟には、展示室があります。明治棟は、1896年に描かれた「三芳野神社境内図」にその姿が見られることから、少なくとも明治初期には存在していたとされる棟です。

川越城 本丸御殿

展示室内では、本丸御殿の保存修理工事の様子がポスターや映像を用いて展示されています。

川越城 本丸御殿

継手と仕口は、木造建築において、その構造を支える上で非常に重要な役割を果たしてきました。展示されている格子状の枠組みは、硬くて曲がらない木をどのように組み立てるのか、とても気になります。

川越城 本丸御殿

本丸御殿では、木を加工した作品の展示が行われていました。本丸御殿の廊下には、色鮮やかに塗られた作品や、板に穴を開けて加工した作品などが展示されています。木工作品は、その素材である木そのものの美しさと、それを生み出した高い技術力の両方を堪能することができます。

川越城 本丸御殿

庭にも作品が置かれています。枯山水と木工作品の鳥のコラボレーションは、自然と人工、伝統と現代といった、対照的な要素が見事に調和した、独創的な景観を作り出しています。

川越城 本丸御殿

川越城本丸御殿は、複数の棟が連結された広大な敷地を持つため、見学にはある程度の時間がかかります。

川越城 本丸御殿 家老詰所

家老詰所は、川越藩の家老が常駐し、藩政を執り行うための重要な場所です。家老は、藩主の側近として、政治、軍事、財政など、藩のあらゆる分野において重要な役割を果たしていました。ペリー来航という激動の時代を背景に、品川台場の警備について熱論を交わしている様子は、歴史の重みを感じさせ、来館者の想像力を掻き立てます。

川越城 本丸御殿

昔のトイレは、現代の私たちが想像するトイレとは大きく異なり、自然素材と工夫が凝らされた構造です。天然の抗菌成分が含まれている杉の葉は、トイレの悪臭を消し、用を足した際に水が飛び散るのを防ぎ、掃除を楽にする効果があります。

川越城 本丸御殿

本丸御殿の雨戸を固定する仕組みは、絶妙な工夫が凝らされています。落し錠は、雨戸を閉める際に、重力で自動的に縦棒が穴に差し込まれ、雨戸が固定されるタイプの固定方法です。日本の伝統的な木造家屋では、シンプルながらも巧妙な仕組みで雨戸をしっかりと固定してきました。

川越城 本丸御殿

実際に可動させることのできる雨戸があります。スリット状の雨戸は、2枚の板を組み合わせて作られていて、レールの上を滑らせることで雨戸を開閉することができます。

川越城 本丸御殿

本丸御殿の庭園は、四季折々の美しい風景が楽しめる魅力的な空間です。時期によっては、ピンク色のサルスベリが咲き誇り、訪れる人の心を華やかに彩ります。枯山水の庭園は、そのシンプルながらも奥深い美しさが特徴で、静寂な時間を過ごすことができます。

川越城 本丸御殿

川越城 本丸御殿は、江戸時代の面影を残し、時の流れを感じさせ、訪れる人を江戸時代にタイムスリップさせたような感覚にさせてくれます。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

歴史と自然が調和した公園 滝の城址公園

滝の城址公園は、埼玉県所沢市城にある公園です。

滝の城址公園

埼玉県所沢市城は、テニスコート、野球場、神社などがある公園です。駐車場を完備しているので、車でのアクセスも可能です。滝の城址公園は、家族連れや友達と遊ぶのに最適な公園です。

滝の城址公園

滝の城址公園は、その南側が高台になっています。背の高い木々が公園全体に緑豊かな雰囲気を与えています。都心部に近い立地でありながら、自然豊かな空間です。

滝の城址公園

滝の城址公園は、武蔵野線が公園を横切るという、他に類を見ない特徴を持つ公園です。

滝の城址公園

滝の城址公園では、武蔵野線の高架の下を通り抜けることができます。緑豊かな自然と鉄道が織りなす、この独特の風景は、まさに自然と歴史と現代とが交差する瞬間といえます。

滝の城址公園

滝の城址公園の裏手には、城山神社や滝の城跡など、歴史深い魅力が詰まっています。公園内には、石垣や堀などの遺構が残る滝の城跡も。戦国の世を生き抜いた人々の姿を想像しながら、歴史散策を楽しむのもおすすめです。

滝の城址公園

古城の面影を残す高台から眺めると、武蔵野線の列車が轟音を立てながら通過する様子を見ることができます。滝の城址公園は、古城の面影と現代の鉄道が交差する、まさに歴史と現代が融合した風景のある公園です。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

わらべ唄「とおりゃんせ」発祥の地 三芳野神社

三芳野神社(みよしのじんじゃ)は、埼玉県川越市郭町にある神社です。

三芳野神社

三芳野神社は、川越城の鎮守として1624年に創建されたといわれる神社です。三芳野神社は、わらべ唄「とおりゃんせ」発祥の地としても知られています。

三芳野神社

三芳野神社は、初雁公園内、川越城 本丸御殿の前に鎮座しています。境内には三芳野神社蛭子社と三芳野神社大黒社があり、どちらも一間社流造、見世棚造の簡素な建築です。

三芳野神社

川越にまだお城があった時代、三芳野神社は川越城の鎮守として城内に建てられていました。城の中にある三芳野神社は、一般庶民は普段は訪れるすることができませんが、歴代の川越城主のみならず庶民からの信仰が厚く、「お城の天神さま」として親しまれてきました。

三芳野神社

三芳野神社の拝殿は正面3間側面2間の入母屋造で背面は幣殿に接続し、本殿は正面に木階が付設され前面が幣殿に接続しています。訪れたのは8月の夏の14時過ぎです。朱塗りの社殿は、太陽の光を浴びると、その色合いがより深みを増します。日中にもかかわらず、まるで夕日が社殿に染まっているかのような幻想的な光景を生み出していました。

川越城七不思議 とおりゃんせ発祥の地

三芳野神社は、童謡「とおりゃんせ」の発祥の地とだといわれています。境内には、この伝承を伝える石碑が建てられています。三芳野神社は城内にあったため、庶民が参拝できるのは年一度の大祭の時か、七五三の祝いの時だけです。そのため、わらべ唄には「御用のないもの 通しゃせぬ」の歌詞が含まれています。

川越城七不思議 とおりゃんせ発祥の地

三芳野神社の境内や山道は広く短く、歌詞に出てくる「細い道」のイメージと合致していません。しかし、南大手門から入り、田郭門、富士見櫓を左手に見ながら進み、天神門を抜け、三芳野神社(天神さま)のお参りするルートは長く複雑です。

三芳野神社

子供を連れて7つのお祝いで訪れ、門をくぐる度に行き先を説明し、細道を迷わないように帰るという「とおりゃんせ」の歌詞や背景を知ると、三芳野神社を参拝した体験は、忘れられないものになります。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。