富士山とかぐや姫の新たな発見 富士山かぐや姫ミュージアム (後編)

富士山かぐや姫ミュージアムは、静岡県富士市伝法にあるミュージアムです。

富士山かぐや姫ミュージアム

富士山かぐや姫ミュージアムは、富士山信仰や地域の歴史・文化を伝える施設です。特に「かぐや姫が富士山に帰った」という伝承に焦点を当てています。本館では「富士山とかぐや姫」をテーマにした展示のほか、地域の歴史を紹介する「富士に生きる」「富士山の玉手箱」などの常設展示があります。

富士山かぐや姫ミュージアム

展示室は6つあり、第2展示室から先に進んでみたいと思います。

富士山かぐや姫ミュージアム 富士山の玉手箱

富士山の玉手箱は、収集されてきた富士山関連の資料を中心に、いつの時代も変わらない富士山への愛着や関心の姿を紹介しています。絵画、写真、陶磁器など、多彩な視点から富士山を捉えた展示が並び、地域の人々の暮らしとともにある富士山の姿を知ることができます。

富士山かぐや姫ミュージアム 富士山の玉手箱

寄贈された貴重なコレクションを展示するコーナーは、まるで玉手箱のようなライティングが施されています。展示されている陶磁器や書籍は、富士山をテーマにしたものが多く、一つひとつの品に込められた想いを感じることができます。

富士山かぐや姫ミュージアム 富士山の玉手箱

富士山の形をした瀬戸焼(愛知県)の蓋物が展示されています。裏面には「三峰園造」と記されており、「一富士、二鷹、三茄子」といった縁起の良いモチーフとしても親しまれています。

富士山かぐや姫ミュージアム 富士山の玉手箱

部屋の右手には、さまざまな場所から撮影された富士山の写真が展示されています。白黒写真からカラー写真まで、多様な時代の富士山の姿が収められており、その時々の風景の変化を楽しむことができます。

富士山かぐや姫ミュージアム 富士山とかぐや姫

「富士山の麓で美しく成長したかぐや姫の向かった先は、月ではなく富士山だった。」この地域では、竹取物語とは異なるストーリーが古くから語り継がれてきました。かぐや姫の伝承にまつわる場所も数多く残されており、なぜかぐや姫は富士山で姿を消したのか、その世界観を深く掘り下げる展示がされています。

富士山かぐや姫ミュージアム 富士山とかぐや姫

戦国時代から明治初年までの約350年にわたり、富士市内に存在した密教寺院「富士山東泉院」。この寺院は、富士山南麓にある五つの神社(下方五社)の管理・運営を行っていました。東泉院に伝わる「富士山縁起」には、富士山とかぐや姫の物語や富士山の伝説が記されており、富士山信仰の重要な拠点だったことが分かります。

富士山かぐや姫ミュージアム 富士山とかぐや姫

江戸時代から明治時代にかけて制作された「富士山登山絵図」では、富士山へと続く登山道や信仰施設、名所旧跡が描かれています。当時の登山者のための案内図であり、富士山を中心とした信仰空間がどのように構成されていたのかが分かります。

富士山かぐや姫ミュージアム 富士山とかぐや姫

富士川の西岸に位置する岩淵集落では、12年に一度、富士山の山頂に白木の鳥居を奉納する「鳥居講」という行事が続けられています。この行事は、富士山への信仰と地域の生活が結びついた貴重な伝統であり、現在ではほとんど見られなくなった歴史的な習慣の一つです。

富士山かぐや姫ミュージアム かぐや姫と世界遺産「富士山」情報コーナー

情報コーナーでは、富士市だけでなく、日本各地に残る竹取物語のゆかりの地について紹介しています。竹取物語は、物語の枠を超えて各地の文化や観光にも影響を与えています。その発展の歴史を知ることができ、竹取物語が持つ奥深さを感じました。

富士山かぐや姫ミュージアム かぐや姫と世界遺産「富士山」情報コーナー

富士山の石を集めたクリスタルオブジェは、とても印象的な展示でした。半透明の四角錐の形をしており、その中には富士山の石がぎっしりと詰まっています。光を通すと石のシルエットが浮かび上がり、不思議な雰囲気を醸し出していました。富士山の一部を間近に感じることができる貴重な展示です。

富士山かぐや姫ミュージアム かぐや姫と世界遺産「富士山」情報コーナー

館内には、タッチ式のディスプレイを使った映像情報コーナーもありました。画面をタッチすると、解説が映像で表示され、視覚的に楽しみながら学ぶことができます。静止画やテキストだけでなく、動きのある映像が流れることで、より分かりやすく内容を理解できる工夫がされています。

富士山かぐや姫ミュージアム かぐや姫と世界遺産「富士山」情報コーナー

静岡と山梨、それぞれの地域の特徴を紹介するパネル展示もありました。富士山を挟んで位置する両県の視点から、文化や歴史、自然環境の違いが詳しく説明されています。写真や図解を交えたパネルは視覚的にわかりやすく、比較しながら学べる工夫がされていました。富士山が地域ごとにどのように関わってきたのかを知ることができ、興味深い展示でした。

富士山かぐや姫ミュージアム 特別展示室

特別展示室5では、定期的に企画展やイベントが開催されます。訪れるたびに新しい発見があるのが特徴です。

富士山かぐや姫ミュージアム 特別展示室

訪れた際には、「伝えていくもの~博物館のNew Face~」という特別展示が行われていました。博物館の本来の役割である資料の収集・保管・展示について改めて考えさせられる内容で、特に新たに収蔵された貴重な資料が紹介されていたのが印象的でした。学芸員の熱意が伝わる展示で、とても興味深かったです。

富士山かぐや姫ミュージアム 特別展示室

博物館にとって収蔵資料は基礎となるものであり、それらをどのように集め、保存し、展示するかが重要なポイントになります。富士市にとって価値のあるものを未来に伝える役割を担うこのミュージアムでは、さまざまな資料が日々収集され、新たな収蔵資料として加わっています。

富士山かぐや姫ミュージアム 多目的室

多目的室として利用される展示室6では、学用品やおもちゃ、昔の日用品などが展示されています。さらに、当時の写真や方言を聞くことができるコーナーもあり、懐かしい記憶がよみがえります。あの頃にトリップできる空間です。

富士山かぐや姫ミュージアム 多目的室

展示室には、昭和30年代や40年代の部屋を再現したスペースがあります。円形のちゃぶ台、扇風機、箪笥、テレビなどが並び、昭和レトロな雰囲気が広がっています。

富士山かぐや姫ミュージアム 多目的室

また、昭和50年代や60年代の部屋には、黒電話や炊飯器、掃除機、ランドセルなどが展示されており、時代の移り変わりを実感することができます。

富士山かぐや姫ミュージアム 多目的室

いまではネット広告が主流ですが、当時は新聞に広告が織り込まれていました。色褪せた紙面が古びた雰囲気を醸し出し、時間の流れを感じさせます。

富士山かぐや姫ミュージアム 多目的室

引き出しの中には、デザインに少し時代を感じる焼き鳥の白い缶が展示されています。非常に大きな缶ですが、価格設定を考えると意外と安く感じます。時間の経過とともに、その価値の捉え方が変わることを実感できる展示です。

富士山かぐや姫ミュージアム 多目的室

この展示ゾーンは、当時を生きた人々にとって特別な場所です。懐かしいアイテムの数々が、記憶の奥に眠る思い出を鮮明に蘇らせます。ぜひ訪れて、その時代の空気を感じてみてください。

富士山かぐや姫ミュージアム ライブラリ

ライブラリでは、郷土資料やパンフレットを閲覧することができます。また、ビデオブースもあり、映像を楽しみながら地域の歴史を学ぶことができます。

富士山かぐや姫ミュージアム ミュージアムショップ

ミュージアムショップでは、竹取物語にちなんだアイテムが販売されています。お土産にもぴったりなグッズが揃っているので、訪れた際にはぜひ立ち寄ってみてください。

富士山かぐや姫ミュージアム

富士山かぐや姫ミュージアムは、地域に根ざした視点から富士山の歴史と文化を紹介する博物館です。特に、かぐや姫伝説と富士山信仰の関係に焦点を当てた展示は、他ではなかなか見られない貴重な内容です。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

バラエティ豊かな休憩スポット 駒門パーキングエリア (下り)

駒門パーキングエリア (下り)は、静岡県御殿場市神山にあるパーキングエリアです。

駒門パーキングエリア (下り)

駒門パーキングエリア (下り)は、東名高速道路にあるパーキングエリアです。富士山の近くに位置し、広々とした駐車スペースと充実した設備が特徴です。自衛隊グッズの販売やユニークなメニューもあり、立ち寄るたびに新しい発見があるパーキングエリアです。

駒門パーキングエリア (下り)

駒門パーキングエリア(下り)には、「ぷらっとパーク」が設置されています。これにより、高速道路を利用しなくても、一般道から直接アクセスすることができます。コンビニが併設しているので、買い物のためだけに立ち寄ることも可能です。地元の人にとっても便利な施設となっており、観光やドライブの途中で気軽に利用することができます。

駒門パーキングエリア (下り)

駒門パーキングエリア (下り)は、自衛隊グッズを販売していることで知られています。近くに駒門駐屯地があるため、限定商品やオリジナルグッズが揃っています。自衛隊のワッペンやキーホルダー、ミリタリー風の衣類などが販売されており、コレクションやお土産としても人気があります。ミリタリーファンには見逃せないスポットです。

駒門パーキングエリア (下り)

フードコートは広々としており、座席数も多めに用意されています。テーブル席だけでなくカウンター席もあり、少人数から家族連れまで快適に利用することができます。天井が高く、開放的な雰囲気なのも特徴です。食事の提供もスムーズで、混雑時でも比較的スムーズに席を確保することができます。休憩しながらしっかり食事を楽しめる空間です。

駒門パーキングエリア (下り)

フードコートでは、さまざまなメニューが提供されています。そばやうどんなどの麺類をはじめ、チャーハンやハンバーグなどのしっかりした食事も楽しむことができます。ポテトや唐揚げといった軽食メニューも充実しており、小腹が空いたときにも便利です。高速道路の休憩中に手軽に食事をとることができるのが魅力です。

駒門パーキングエリア (下り)

駒門パーキングエリア (下り)では、「アメリカンドッ君」というユニークなアメリカンドックが販売されています。特徴的なのは、アメリカンドッグの本体に顔がプリントされていることです。見た目のインパクトがあり、手軽に食べられるため人気のメニューとなっています。味もしっかりしており、おやつ感覚で楽しむことができます。写真映えする商品です。

駒門パーキングエリア (下り)

フードコートで食事を注文すると、呼び出しベルが渡されます。ベルが鳴るまで席で待つことができるため、混雑時でもスムーズに食事を受け取ることができます。料理ができたタイミングで自分で取りに行くスタイルのため、スタッフの負担も軽減されています。待ち時間を有効に使いながら、ゆっくりと食事の準備ができるのが便利です。

駒門パーキングエリア (下り)

今回の訪問では、フードコートでポテトを注文しました。揚げたてのポテトはカリッとした食感で、程よい塩加減がクセになる味わいです。シンプルながらも満足感があり、食事としてもおやつとしても楽しむことができます。ボリュームも適度で、小腹を満たすのにちょうどいい一品でした。

駒門パーキングエリア (下り)

パーキングエリア内の土産店では、静岡ならではの商品を購入することができます。うなぎパイや静岡茶、わさび関連の商品など、地元の特産品が豊富に揃っています。お土産として持ち帰るのはもちろん、高速道路の休憩中にご当地グルメを楽しむこともできます。ちょっとした贈り物にも最適な商品が揃っています。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

定休日は要確認 うちだけの味 武井牧場

うちだけの味 武井牧場は、静岡県沼津市西熊堂にあるミルクショップです。

うちだけの味 武井牧場

武井牧場は、60年以上にわたって牛乳を搾り続けているミルクショップです。搾りたての新鮮な牛乳を販売しており、さらに自社加工の商品も取り揃えています。生キャラメル、プリン、牛乳寒天、ミルクジャムなど、牧場ならではの味を楽しむことができます。店舗での購入はもちろん、通販も利用することができます。こだわりの牛乳を使ったスイーツが人気です。

うちだけの味 武井牧場

武井牧場には駐車場が完備されています。車で訪れる際も安心して利用することができます。駐車場の目の前が店舗で、車を降りてすぐに新鮮な牛乳や加工品を購入することができます。アクセスのしやすさも魅力の一つです。

うちだけの味 武井牧場

お店に到着し、楽しみにしていたものの、残念ながら定休日でした。事前に営業日を確認しておけばよかったと思います。せっかくの機会だったので、外から様子を眺めながら次回の訪問を楽しみにすることにしました。

うちだけの味 武井牧場

営業日には新鮮な牛乳やスイーツを購入できるので、改めて訪れたいと思います。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。