歴史と自然が交差する場所 ふじのくに田子の浦みなと公園 歴史学習施設 ディアナ号

ふじのくに田子の浦みなと公園 歴史学習施設 ディアナ号は、静岡県富士市前田にある博物館です。

ふじのくに田子の浦みなと公園 歴史学習施設 ディアナ号

1854年、ロシア軍艦ディアナ号が安政東海地震の影響で大破し、修理のため戸田港へ向かう途中で富士市宮島沖に漂着しました。地元の人々が乗組員を救助したことがきっかけとなり、富士市とロシアの交流が始まりました。ディアナ号はその後、駿河湾で沈没しましたが、この歴史を学ぶことができる施設が、ふじのくに田子の浦みなと公園 歴史学習施設 ディアナ号です。

ふじのくに田子の浦みなと公園 歴史学習施設 ディアナ号

歴史学習施設 ディアナ号は、ふじのくに田子の浦みなと公園の中央にあります。公園内にそびえ立つドラゴンタワーからは、ディアナ号の全景を望むことができます。上空から見ると、実際のディアナ号の姿をイメージしやすくなります。

ふじのくに田子の浦みなと公園 歴史学習施設 ディアナ号

外観はディアナ号を3分の1スケールで再現したものですが、扉を開けるとそこは歴史学習施設になっています。当時の出来事やディアナ号の歴史に関する資料が展示されています。

ふじのくに田子の浦みなと公園 歴史学習施設 ディアナ号

内部は部屋のような造りになっており、壁には説明パネルが並んでいます。パネルにはディアナ号の遭難、救助、沈没、さらにロシアとの交流について詳しく書かれています。

ふじのくに田子の浦みなと公園 歴史学習施設 ディアナ号

展示の中には、ディアナ号の姿や当時の出来事を描いたイメージ画や写真があります。漂着したディアナ号、乗組員たちが救助される様子など、歴史の一場面を想像しながら見ることができます。

ふじのくに田子の浦みなと公園 歴史学習施設 ディアナ号

施設内の正面には映像スクリーンがあり、ディアナ号の歴史を映像で学ぶことができます。その脇には沿岸災害の歴史に関する展示もあり、特に高潮の被害について詳しく紹介されています。

ふじのくに田子の浦みなと公園 歴史学習施設 ディアナ号

ふじのくに田子の浦みなと公園 歴史学習施設 ディアナ号の特徴の一つは、再現されたディアナ号の甲板に登れることです。甲板からは広がる駿河湾の風景を眺めることができます。風が心地よく、当時の船員たちが目にしたであろう光景を想像しながら楽しむことができます。

ふじのくに田子の浦みなと公園 歴史学習施設 ディアナ号

ふじのくに田子の浦みなと公園 歴史学習施設ディアナ号は、日露友好の歴史を学べるだけでなく、駿河湾や富士山の美しい景色も楽しめるスポットです。当時の出来事に思いを馳せながら、ゆっくりと見学してみるのも良いでしょう。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

ゼロからの出発 ふじのくに田子の浦みなと公園 はじまりの鐘

ふじのくに田子の浦みなと公園 はじまりの鐘は、静岡県富士市前田にある記念碑です。

ふじのくに田子の浦みなと公園 はじまりの鐘

ふじのくに田子の浦みなと公園の展望の丘にある「はじまりの鐘」。モニュメントの形は数字の「0」に似ており、新たなスタートを象徴するデザインになっています。設置場所は海抜0メートルに近く、駿河湾を望む景観の良いスポットです。

ふじのくに田子の浦みなと公園 はじまりの鐘

「はじまりの鐘」のオブジェには、その意味を解説するパネルが設置されています。ゼロからの出発、希望の象徴としてのコンセプトが記載されており、訪れる人にその意図を伝えています。

ふじのくに田子の浦みなと公園 はじまりの鐘

モニュメントの背後には駿河湾が広がっており、まさに海抜0メートルの立地です。潮風を感じながら、開放的な景色を楽しむことができます。

ふじのくに田子の浦みなと公園 はじまりの鐘

モニュメントの輪の中央に立つと、北側には富士山が見えます。ちょうどオブジェの隙間から富士山を望める位置になっており、撮影スポットとしても人気があります。

ふじのくに田子の浦みなと公園 はじまりの鐘

このモニュメントには鐘が設置されており、実際に鳴らすことができますが、かなり大きな音が響くため、周囲に人がいる場合は気をつけながら鳴らすのが良いでしょう。

富士山を望むゼロ地点に設置された「はじまりの鐘」は、海抜0メートルの場所から新たなスタートを象徴するモニュメントです。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

駿河湾の広がりとともに伊豆半島の地形を望む NEOPASA 駿河湾沼津 パーキングエリア (上り) 展望台

NEOPASA 駿河湾沼津 パーキングエリア (上り) 展望台は、静岡県沼津市根古屋にある展望台です。

NEOPASA 駿河湾沼津 パーキングエリア (上り) 展望台

NEOPASA 駿河湾沼津 パーキングエリア (上り)は、新東名高速道路にあるパーキングエリアです。休憩スポットとしてだけでなく、食事や買い物も楽しむことができます。特に、駿河湾を一望できる展望エリアがあり、景色を楽しむことができます。

NEOPASA 駿河湾沼津 パーキングエリア (上り)

NEOPASA 駿河湾沼津 パーキングエリア (上り) には、2つの展望エリアがあります。一つは2階部分にある展望デッキです。ここからは、駿河湾の景色が広がり、天気の良い日には遠くまで見渡すことができます。開放的な雰囲気の中で、潮風を感じながらゆっくりと過ごすことができます。

NEOPASA 駿河湾沼津 パーキングエリア (上り) 展望台

もう一つの展望エリアは、2階の展望デッキのさらに奥にあります。そこへ行くには、専用の階段を登る必要があります。少し高い位置にあるため、さらに広い視野で景色を楽しむことができます。

NEOPASA 駿河湾沼津 パーキングエリア (上り) 展望台

階段を登ると、建物の上部に到着します。ここは、より開放的なスペースになっており、360度の景色を楽しむことができます。遮るものが少ないため、広がる空と海を存分に堪能することができます。

NEOPASA 駿河湾沼津 パーキングエリア (上り) 展望台

NEOPASA 駿河湾沼津 パーキングエリア (上り) 展望台からは、駿河湾の全景を見渡すことができます。晴れた日には、駿河湾だけでなく富士山の姿もはっきりと見ることができます。海と山が織りなす風景は絶景で、訪れるたびに違った表情を楽しむことができます。特に朝や夕方の時間帯は、光の加減によってさらに美しい景色が広がります。

NEOPASA 駿河湾沼津 パーキングエリア (上り) 展望台

NEOPASA 駿河湾沼津 パーキングエリア (上り) 展望台は、大瀬崎まで約14キロメートルの距離です。遠くに見える半島のような地形の先端が大瀬崎です。眼下に沼津の市街地や、田んぼや畑が広がり、季節によっては緑や黄金色に染まる風景が楽しめます。展望台は、標高が比較的高いため、駿河湾の広がりとともに、伊豆半島の地形を一望できるます。

NEOPASA 駿河湾沼津 パーキングエリア (上り) 展望台

NEOPASA 駿河湾沼津 パーキングエリアの下りにも、展望エリアがあります。上りのほうは駿河湾から遠いため展望台があり、下りのほうは駿河湾に近いため展望デッキになっています。しかし、どちらも駿河湾や伊豆半島を眺められる絶好のビュースポットです。

NEOPASA 駿河湾沼津 パーキングエリア (上り) 展望台

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。