防御の工夫と歴史を実感できる城跡 新府城 大手門跡

新府城 大手門跡は、山梨県韮崎市藤井町駒井にある史跡です。

新府城跡

新府城は、武田勝頼によって築かれた城です。築城は1581年ですが、未完成のまま勝頼が自ら火を放ち撤退しました。その後、徳川家康によって一時的に本陣として利用されました。城のある七里岩台地は、釜無川と塩川に挟まれた自然の要害で、地形を活かした防御構造が特徴です。現在も城跡には空堀や土塁が残り、往時の姿を感じることができます。

新府城跡

大手門跡へは、本丸を経由する石段を登るルートと、七里岩ライン沿いの斜面を進むルートがあります。本丸側のルートは石段が整備されており、比較的歩きやすい道ですが、勾配があるため少し体力を使います。もう一方の斜面ルートは自然のままの地形を活かしており、少しワイルドな道のりになります。どちらのルートも、それぞれ違った視点で新府城の特徴を感じることができます。

新府城跡

この道には車止めが設置されているため、大手門跡へは徒歩で向かうことになります。城跡は比較的広いため、歩きやすい靴で訪れるのが良さそうです。道中には土塁や堀跡が点在し、当時の防御構造を確認しながら進むことができます。

新府城 大手桝形虎口跡

少し進むと、大手桝形虎口跡が見えてきます。ここは、土塁によって囲まれた空間で、敵の侵入を防ぐための工夫が施された場所です。周囲の地形がよくわかる地点で、外側からの視線を遮りつつ、内部では敵の動きを制限する構造になっています。現在でも土塁の形状がはっきりと残っており、戦国時代の城の防御機能を目の当たりにすることができます。

新府城 大手桝形虎口跡

さらに進むと、視界が開ける場所に出ます。ここからは韮崎市街を一望することができ、遠くには甲府盆地や南アルプスの山々も望めます。七里岩の断崖上に位置するため、眼下には釜無川の流れも見え、自然の要害としての強みを感じることができます。防御のために築かれた城ですが、同時に優れた展望スポットでもあることが実感できます。

新府城 大手門跡

新府城の大手門は、土塁で囲まれた桝形虎口の外側に、半月状の高台、さらにその外側に三日月堀が配置された三重の防御構造となっています。この配置によって、侵入者の動きを制限しながら迎撃しやすい仕組みになっています。

新府城 大手門跡

大手門を抜けると、その先には丸馬出が広がっています。ここは、外敵の侵入を防ぐための防御施設で、内部からの機動力を生かした構造になっています。新府城が、武田氏にとって重要な拠点であったことを実感できる場所でもあります。かつてここに立っていた武田の兵たちも、同じ景色を見ていたのかもしれません。

新府城 大手門跡

現在、大手門跡周辺は芝生の広場として整備されています。開放的な空間で、韮崎市の地形をよく見渡すことができます。七里岩の断崖や、周囲の自然環境を見ていると、なぜこの地に城が築かれたのかが想像できます。釜無川の自然の防御ラインと、周囲を一望できる立地条件が、この場所を要塞化するのに最適だったことが伝わってきます。当時の武田軍の戦略を思い描きながら歩くと、より歴史を身近に感じることができます。

新府城 大手丸馬出と三日月堀跡

丸馬出は東西約30メートル、南北約15メートルの半月形をした平坦な防御施設で、外側には弧を描く土塁があります。敵の侵入を遅らせ、迎撃しやすい構造になっており、東西には枡形虎口も確認されています。さらにその南側10メートル下には、三日月堀が築かれています。発掘調査で、堀底が平らな「箱堀」であることが判明しており、丸馬出への侵入をさらに阻む仕組みとなっています。

新府城 大手丸馬出と三日月堀跡

大手丸馬出と三日月堀跡にはベンチが設置されています。ここで一休みしながら、城跡の雰囲気や周囲の景色を楽しむことができます。戦国時代の遺構を目の前にしながら、当時の城の機能や、武田氏の歴史に思いを馳せるのも良さそうです。七里岩の崖上という特異な地形も相まって、訪れる人々に深い印象を与える場所となっています。

新府城 大手と城外をつなぐ通路

新府城の大手周辺では、整備工事に先立ち、2000年から2013~2018年にかけて発掘調査が行われました。その結果、建物跡を示す石や柱穴は確認されませんでしたが、土塁や堀の遺構は完成していたことが判明し、江戸時代初期の記録にある「未完成の城」という説を裏付ける結果となりました。2019年からの整備工事では、遺構の保存を最優先としつつ、城の特徴を活かした登城体験ができるよう、土塁の補強や歩道の整備が進められています。

新府城跡

新府城の大手門跡は、戦国時代の防御の工夫を直接見ることができる貴重な遺構です。地形を生かした構造や、現在も残る土塁の迫力は見応えがあります。なお、新府城跡は自然豊かな環境にあり、特に夏場は虫が多く生息しています。歩いていても、蚊や小さな虫が頻繁に近寄ってきますので、虫除けスプレーや長袖の服装を用意すると安心です。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

満足度の高い一杯 ラーメン豚彦 甲府駅前店

ラーメン豚彦 甲府駅前店は、山梨県甲府市丸の内にあるラーメン屋です。

ラーメン豚彦 甲府駅前店

ラーメン豚彦 甲府駅前店は、初心者にも食べやすい二郎系ラーメンを提供しています。ワシワシとした太麺に、醤油ベースの豚骨スープが絡み、野菜がたっぷりと盛られたボリューミーな一杯です。特にチャーシューは完成までに6時間以上かかり、とろけるような美味しさが楽しめます。ボリュームが多いため、食べきれない方はミニラーメンがおすすめです。

ラーメン豚彦 甲府駅前店

店内はカジュアルでシンプルな内装になっており、牛丼店のような気軽な雰囲気があります。カウンター席がメインで、一人でも気軽に入ることができます。壁にはメニューの写真が掲示されており、初めての方でも注文がしやすいです。気取らず、サクッと立ち寄れるラーメン店といった印象です。

ラーメン豚彦 甲府駅前店

ラーメン豚彦は券売機スタイルを採用しています。入口近くに券売機があり、メニューの写真も掲示されているので、選びやすくなっています。初めて訪れる方でも、食券の購入に迷うことがなく、スムーズに注文できます。スタッフとのやり取りが少なく、気軽に注文できるのが魅力です。

ラーメン豚彦 甲府駅前店

卓上にはウォーターサーバーが設置されており、自由に水を飲むことができます。ラーメンのボリュームが多いため、途中で口直しに水があるとありがたいです。また、セルフサービスなので、気兼ねなく水を補給できるのもポイントです。喉が渇いても安心して食事ができます。

ラーメン豚彦 甲府駅前店

カウンター席にはラーメンの注文方法が書かれているため、初めての方でも安心して注文することができます。標準サイズでも十分なボリュームがありますが、初めての方や小腹が空いた時には小サイズがおすすめです。自分の食べられる量に合わせて選ぶことができます。

ラーメン豚彦 甲府駅前店

今回、初心者として小サイズを注文しました。スープは甘めで、豚骨の風味がしっかりとしています。焼き豚はほくほくで、口の中でほろりと崩れる柔らかさです。太麺のわしわしとした食感と、スープの濃厚さが相まって、満足感のある一杯でした。

ラーメン豚彦 甲府駅前店

ラーメン豚彦のラーメンは、わしわしとした太麺、甘めのスープ、そしてとろけるような焼き豚が特徴です。初心者でも楽しめる二郎系ラーメンとして、ボリューム感がありながらも食べやすい一杯です。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

富士山と周囲の壮大な景色 富士見平 展望台

富士見平 展望台は、山梨県北杜市小淵沢町にある展望台です。

富士見平 展望台

富士見平 展望台は、八ヶ岳中信高原国定公園内に位置し、雄大な自然景観を楽しむことができるスポットです。ここからは、八ヶ岳連峰を背に、正面に富士山が見渡せる絶好の位置にあります。周囲には秩父連山や甲府盆地、南アルプス連山も望むことができ、自然の壮大さを感じることができます。

富士見平 展望台

展望台は、観音平下久保線の開けた場所にあります。展望台の横には、駐車可能なスペースがあるので、車を停めたら、すぐに素晴らしい眺望を堪能することができます。

富士見平 展望台

展望台には看板が設置されており、ここがどのような場所なのかについての説明がされています。看板を見ながら、周囲の景色とともに、富士見平の環境を理解することができます。この説明を参考にしながら、より深く周辺の自然を楽しむことができます。

富士見平 展望台

正面に富士山を望むことができますが、訪れた日は雲がかかっていて、富士山の姿をはっきり見ることができませんでした。それでも、周囲の自然の美しさや他の山々の景色は十分に楽しむことができます。

富士見平 展望台

展望台にはベンチも設置されていますが、片方のベンチは草むらに埋まりそうな位置にあります。しかし、もう一つのベンチは比較的新しく、座り心地が良く快適です。ここでの休憩もおすすめです。自然の中で、リラックスしたひとときを過ごすことができます。

富士見平 展望台

展望台には方位盤が設置されており、方角を確認することができます。さらに、周辺の町や山々の名称が刻まれているため、どこに何があるのかを一目で理解することができます。これにより、周辺の地理をより深く知ることができます。

富士見平 展望台

富士見平 展望台は、美しい自然景観を楽しむことができる絶好のスポットです。周囲の自然や町の名前が刻まれた方位盤があり、さらに快適な休憩スペースも整っています。車でのアクセスが便利で、展望台に到着した瞬間から、その美しさに圧倒されることでしょう。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。