那古の海と深く結びついた信仰の場 補陀洛山 那古寺

補陀洛山(ふだらくさん) 那古寺(なごじ)は、千葉県館山市那古にあるお寺です。

補陀洛山 那古寺

千葉県館山市にある補陀洛山那古寺は、坂東三十三観音霊場の第三十三番、結願所として知られています。真言宗に属し、本尊には千手観世音菩薩が安置されています。奈良時代の養老元年(717年)、高僧・行基がこの地を訪れ、海中から得た霊木に観音像を刻んだという由緒が伝わっています。以来、祈願の場として多くの人々に信仰され、現在も巡礼が続いています。観音信仰の霊地として、古くから存在する寺院です。

補陀洛山 那古寺

那古寺には広々とした駐車場が用意されており、車で訪れる場合でもスムーズに利用することができます。房総半島の南端に位置し、館山自動車道からのアクセスも便利です。館山市街からも近く、周辺には海岸や道の駅などの立ち寄りスポットもあります。ドライブの途中に立ち寄る場所としても適しており、週末の散策にも向いています。

補陀洛山 那古寺

境内に入ると、見やすい位置に境内図と那古寺の解説が書かれた案内板があります。寺の歴史や由緒だけでなく、周辺のスポットについての情報もあり、初めて訪れる人でも理解しやすくなっています。坂東三十三所巡礼についても簡潔に触れられており、巡礼中の人々にとっても助かる内容です。看板の設置位置も工夫されていて、目に入りやすいのが嬉しいところです。

補陀洛山 那古寺

駐車場から境内へと続く参道には、「観音堂」と記された案内の道標があります。白いパイロンが目印となり、ゆるやかな坂を上るかたちで寺へと導かれます。舗装された道は歩きやすく、季節によっては草花も楽しむことができます。まっすぐに延びる参道を進むと、徐々に寺の建物が見えてきて、心が整っていくような感覚になります。

補陀洛山 那古寺

参道を進んだ先に構える仁王門は、1961年に再建されたものです。ただし記録によれば、1511年にも修理再建されたことがあり、かなり以前からこの地にあったことがわかります。朱塗りの門は重厚で風格があり、歴史の積み重ねを感じさせてくれます。門をくぐることで境内へと一歩踏み出すことができ、心も切り替わるような場所です。

補陀洛山 那古寺

仁王門の両脇には、寺院の守護神である金剛力士像が立っています。怒りの表情と力強い姿勢が印象的で、訪れる人を静かに見守っています。木彫の迫力ある造形は、細部まで丁寧に彫られており、職人の技を感じることができます。門をくぐる際にしっかりと見ておきたいポイントです。

補陀洛山 那古寺

境内全体は陽当たりが良く、風も心地よく通ります。掃き清められた参道や建物の周囲は、丁寧に手入れされており、清々しい雰囲気が広がっています。建物の配置も整っており、自然と足が進んでいくような心地よさがあります。静かな時間が流れており、落ち着いた気持ちで過ごすことができます。

補陀洛山 那古寺

境内には鐘撞き堂があり、鐘楼は1976年に建てられました。梵鐘も同じ年に新調されたものですが、1440年にはすでにこの地に鐘があったという記録が残っています。仁王門をくぐって右手には阿弥陀堂があり、鎌倉時代の阿弥陀如来像が安置されています。この建物は震災前から残っているもので、長い歴史を感じることができます。

補陀洛山 那古寺

境内にそびえる多宝塔は、江戸時代中期の建築で、内部には宝塔とともに多宝如来、釈迦如来が安置されています。さらに、1609年に作られた釈迦如来像も別に安置されており、見応えがあります。千葉県内で現存する多宝塔は非常に少なく、この那古寺と石堂寺の2基だけです。建築技法の変遷や、当時の美意識を学ぶ貴重な資料としても価値があります。

補陀洛山 那古寺

那古寺の中心となる観音堂は、1758年に再建された堂々たる建築です。五間四面の大きな建物で、入母屋造の屋根が特徴的です。堂内は内陣と外陣に分かれ、その境には建立時に奉納された龍の欄間彫刻が施されています。中央の宮殿には千手観音像が祀られ、その両脇には不動明王と地蔵菩薩の像が配されています。宮殿は1781年の建立で、精緻な造形が今も残されています。

補陀洛山 那古寺

観音堂は観音菩薩の別名である円通大士や大悲聖者にちなみ、円通閣や大悲殿とも呼ばれます。向拝に掲げられた額は1817年、松平定信の筆によるものです。定信は奥州白河藩主として館山の海岸警備にも携わった人物で、地縁も深い存在です。1819年には江戸での出開帳があり、築地の商人らによって奉納が行われました。その経緯も額に込められています。

補陀洛山 那古寺

観音堂の正面からは、那古の町並みが広がり、古刹の建物越しに館山の風景を一望することができます。まるで一枚の風景画のように静かで落ち着いた眺めです。

補陀洛山 那古寺

正面の日当たりの良い場所にはベンチが設けられており、参拝後に腰を下ろしてこの景色を楽しむことができます。心を整える場所として、自然と足を止めたくなる空間です。

補陀洛山 那古寺

観音堂の側にはペット専用の絵馬を奉納する場所があり、猫や犬の形をした板が並んでいます。板に色を塗ることができ、愛らしい姿に仕上げたものが多く見られます。ペットの健康や長寿、供養を願う場として利用されており、思いが込められた絵馬の数々が静かに並んでいます。このような現代的な要素も加わり、那古寺は新たな信仰のかたちを受け入れています。

補陀洛山 那古寺

那古寺の裏手は崖地となっており、そのふもとには大黒天を祀る大黒堂がありました。崖の上部には岩をくりぬいて建てられた岩船地蔵と竜王堂があり、岩船地蔵には舟型石に乗った地蔵菩薩が安置されていました。現在は、お堂はなく、大黒堂と書かれた一本の白い棒が残されています。

補陀洛山 那古寺

観音堂の西側には、石段で続く参道があります。その途中には「閼伽井(あかい)」と呼ばれる井戸があり、観音堂への供え水を汲む場所とされています。閼伽井の水は、仏への供養のための神聖なものとされ、昔から大切に扱われてきました。階段を上る途中で、この井戸の存在を目にすることで、心があらたまるような感覚を覚えます。

補陀洛山 那古寺

石段を登りきると、那古寺の裏手に日枝神社があります。神仏分離が行われる以前は山王権現を祀る鎮守堂として境内にありました。日枝神社は裏鬼門を守護する役割も持ち、長勝寺がその別当を担っていました。寺と神社の歴史的なつながりを感じる場所です。

補陀洛山 那古寺

那古寺の裏手には、豊かな木々に囲まれた静かな散策道が続いています。この道を進むと、潮音台展望台や式部夢山道へと向かうことができます。石段の途中から振り返ると、那古寺全景と多宝塔を望むことができ、その風景はまるで一幅の絵のようです。

補陀洛山 那古寺

補陀洛山 那古寺は、観音信仰の結びの場所として歴史的価値の高い寺院です。境内の整備も行き届いており、多くの建築物から時代の息遣いを感じることができます。巡礼の締めくくりにふさわしい落ち着いた空間が広がっています。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

駅チカ本格インドランチ ジャイヒンド 笹塚店

ジャイヒンド 笹塚店は、東京都渋谷区笹塚にあるインド料理店です。

ジャイヒンド 笹塚店

ジャイヒンド 笹塚店は、京王線笹塚駅の北口からすぐの場所にあるインド料理店です。本場インド出身のシェフが作る本格インドカレーを味わうことができます。ナンやタンドリーチキンなどの料理が豊富にそろい、セットメニューも充実しています。テイクアウトも利用できます。

ジャイヒンド 笹塚店

笹塚駅北口から徒歩1分、駅前ビルの2階に店舗があります。改札からすぐなので、雨の日でも気軽に立ち寄ることができます。駅チカで便利な立地です。

ジャイヒンド 笹塚店

ビルの入り口には大きな看板が立てられており、メニューや料理の写真が掲示されています。ナンやカレーを中心に、セット内容がひと目でわかるよう工夫されています。

ジャイヒンド 笹塚店

店内は天井が高く明るい雰囲気で、ランチタイムには多くのお客さんで賑わいます。インドの装飾が随所に見られ、異国の空気を感じることができます。

ジャイヒンド 笹塚店

テーブルの上にはランチメニューが置かれています。カレーとナンのセットのほか、タンドリーチキンやガーリックライスがついたボリューム満点のセットも選ぶことができます

ジャイヒンド 笹塚店

ランチセットを注文しました。ナンはふわふわもちもちの食感で、直径は顔の大きさほどありました。ほどよい甘さと食感が特徴で、日本人の口にも合うよう工夫されています。

ジャイヒンド 笹塚店

バターチキンカレーはクリーミーでやや甘めの味わいでした。鶏肉もゴロゴロと入っており、食べ応えがあります。ナンとの相性が抜群です。

ジャイヒンド 笹塚店

タンドール窯で焼いたチキンやウインナーは香ばしさがあり、スパイスが効いています。ウインナーは肉のうま味がしっかりと詰まっていて、満足感があります。

ジャイヒンド 笹塚店

セットについてくるコーンスープはほんのり甘く、さらりとした飲み心地です。サラダもついていて、彩りとバランスを加えてくれます。

ジャイヒンド 笹塚店

ジャイヒンド 笹塚店は、笹塚駅近くで本格的なインドカレーを気軽に楽しむことがでるインド料理店です。。ランチセットは内容が充実しており、味も満足できるものでした。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

野菜と光のブッフェ空間 グリーンオアシスカフェ042

グリーンオアシスカフェ042は、東京都日野市万願寺にあるレストランです。

グリーンオアシスカフェ042 (2023/05/28)

グリーンオアシスカフェ042は、農産物直売所に併設されたサラダブッフェカフェレストランです。新鮮な野菜を中心に、ヘルシーな食事を楽しむことができます。自然光が心地よく、ゆったりと過ごせる空間が広がっています。

グリーンオアシスカフェ042

グリーンオアシスカフェ042は、「Farmer’s market 東京 みなみの恵み」にある一角に位置し、地元の良いものが集まるスポットの中にあります。産地直送の野菜を活かした料理を提供しており、買い物とあわせて立ち寄ることができます。

グリーンオアシスカフェ042

お店のロゴは緑色を基調とし、野菜をモチーフにしたデザインです。店舗の外観からは自然や健康を連想させる色合いと雰囲気が感じられ、コンセプトがひと目で伝わってきます。

グリーンオアシスカフェ042

週末や昼時には行列ができるほどの人気ぶりです。店舗前には待合席が設けられており、数脚の椅子が並べられているため、順番を待ちながらゆったりと過ごすことができます。

グリーンオアシスカフェ042

グリーンオアシスカフェ042は施設の2階に位置しています。店舗までは階段を利用して上がる形になっており、1階の直売所と明確にゾーンが分かれています。

グリーンオアシスカフェ042

レストランに上がる途中の階段からは、1階のファーマーズマーケット全体を見下ろすことができます。

グリーンオアシスカフェ042

店内は南向きの窓からやわらかな太陽の光が差し込みます。日差しのおかげで室内は明るく、野菜の彩りも一層鮮やかに見えます。温かな雰囲気が漂っています。

グリーンオアシスカフェ042

広々としたソファ席が用意されており、家族連れやグループでの利用にも適しています。柔らかいクッションのソファと大きめのテーブルで、ゆったりと食事をとることができます。

グリーンオアシスカフェ042

店内にはカウンター席もあり、1人での利用にも適しています。気軽にふらっと立ち寄って、自分のペースでサラダを楽しむことができます。静かに過ごしたい時にも便利です。

グリーンオアシスカフェ042

店内には、カジュアルでポップなデザインな座席もあります。ゆっくりと会話を楽しみたい時にも向いています。

グリーンオアシスカフェ042

メニューは、サラダブッフェを中心に、パスタや肉料理を追加で注文するスタイルです。自分の好みに合わせてボリュームを調整することができ、バランスの取れた食事を楽しむことができます。

グリーンオアシスカフェ042

店内の中央にはサラダブッフェコーナーが設置されており、色とりどりの野菜が並んでいます。トングで好きなだけ盛り付けるスタイルで、見るだけでも楽しくなります。

グリーンオアシスカフェ042

サラダブッフェの野菜は、1階のファーマーズマーケットから直送されたものが中心です。朝採れのシャキシャキした葉野菜を味わうことができます。旬の野菜も多く並びます。

グリーンオアシスカフェ042

ブッフェには野菜だけでなく、バケットやゆでたまご、ドレッシングの種類も豊富にそろっています。味や食感に変化をつけながら、最後まで飽きずに楽しむことができます。

グリーンオアシスカフェ042

サラダブッフェでは、自分の好きな野菜を自由に選んで盛り付けることができます。カラフルな野菜に加えて、数種類のドレッシングが用意されており、彩り豊かな一皿を仕上げることができます。

料理はすべてフルサイズとハーフサイズから選ぶことができます。ハーフサイズを組み合わせれば、異なる味を一度に楽しむことができます。ポルケッタは香ばしい皮としっとりした肉のバランスが絶妙です。

グリーンオアシスカフェ042

ハーブチキンは、表面はパリッと焼き上げられ、噛むと中からジューシーな旨味があふれます。ハーブの香りがふわっと広がり、野菜との相性も抜群です。シンプルながら深い味わいです。

グリーンオアシスカフェ042

ピカタは、卵の衣をまとった豚肉がふんわりと仕上がっています。酸味の効いたソースが添えられており、さっぱりとした味わいで、野菜と合わせても重たくなりません。バランスの良い一皿です。

グリーンオアシスカフェ042

クリームソーススパゲティーは、コクのあるホワイトソースがもちもちのパスタによく絡みます。ほんのりとした甘みとクリーミーさが広がり、野菜のシャキシャキ感と好対照で、満足感があります。

グリーンオアシスカフェ042

南向きの窓からは太陽の光が燦々と降り注ぎます。日差しに照らされた料理は一層鮮やかに見え、気分も明るくなります。晴れた日には特に気持ちの良い時間を過ごすことができます。

グリーンオアシスカフェ042

食事を終えた後、階段を降りて1階へ向かいます。グリーンオアシスカフェ042のレジには、小さな物販スペースがあります。店内で使用されているドレッシングなどを購入することができます。

グリーンオアシスカフェ042

ショーケースには、手づくりのドレッシングに加えて、ガトーショコラやアップルパイなどのスイーツも並んでいます。どれも美味しそうで、つい足を止めて見入ってしまいます。

グリーンオアシスカフェ042

にんじんのドレッシングを購入しました。色は濃く、まるですりおろしたにんじんそのもののようです。自然な甘みとほどよい酸味があり、サラダ以外にも蒸し野菜などにかけて楽しむことができます。

グリーンオアシスカフェ042

地元の新鮮な野菜をたっぷり味わえるグリーンオアシスカフェ042。直売所に併設されているからこその鮮度が光ります。明るく開放的な空間も魅力のひとつです。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。