坂東三十三ヶ所の第十番札所 巌殿山正法寺(巌殿観音)

巌殿山正法寺(巌殿観音)は、埼玉県東松山市岩殿にあるお寺です。

巌殿山正法寺(巌殿観音) 正法寺

718年に開山した巌殿山正法寺は岩殿観音(いわどのかんのん)の名で親しまれ、1300年の渡り日々の安寧を祈り続けています。

仁王門

巌殿山正法寺の門前町は、かつてとても賑わった場所だったそうですが、現在はとてもひっそりしています。巌殿観音の参道は弁天沼から仁王門へと一直線に続き、レンガ敷きのなだらかな上り坂になっています。都会の喧騒を忘れ、歴史を感じられる家並みがあり、大変素晴らしい参道です。

仁王像

仁王門には「巌殿山」の扁額が掲げられ、左右には仁王像が安置されていました。当時の仁王像は江戸時代に焼失し、現在の仁王門は19世紀初めに再建されたものだそうです。仁王門にはガラスが張られていて、下の方から写真に撮ると空が反射して映り込みます。

参道

仁王門の先には階段が続きます。急な石段ですが、登り詰めてから見下ろす参道と門前町の景色は、かなりの絶景です。

境内

巌殿山正法寺は、坂東三十三ヶ所の第十番札所です。木造建築の鐘楼や観音堂、そして樹齢700年を超える大銀杏のある境内は、物見山の中腹の岩殿の砂岩層の岩盤をくりぬいた山肌にあり、とても広々でゆったりとした作りになっていますね。

薬師堂

薬師堂は薬師如来を本尊とする仏堂の呼称ですが、薬師如来は手に薬壺を携えた仏さまです。病気を癒やし、苦しみから救います。2022年の今年は新型コロナウイルス感染症の早期収束を願い、正月から特別開帳を行っていました。

観音堂

現在の観音堂は、明治に焼失したため日高のお寺から移築されたものだそうです。静けさに包まれた境内で、岩壁に守られた立派な観音堂では、黄金色に輝く千手観音を拝観することができます。

境内

巌殿山正法寺の歴史は古く、源氏や徳川家康ともゆかりが深いそうです。薬師堂や観音堂をはじめとする建物のほとんどが古く、古刹らしい時代を感じる雰囲気があるお寺ですね。

岩壁

観音堂の裏手にある岩殿山の岩壁には、四国88カ所の観音霊場の石仏が彫られています。崖上の林の中には、坂東33カ所、西国33カ所、秩父34カ所の観音霊場を体現した石仏もあります。これらの石仏にお参りすることで、実際に現地に行かなくても御利益があるといわれています。

ブランコ

参道の石段沿いにはガクアジサイやヤマアジサイが植えられ、境内には大銀杏があり、時期になると多くの参拝者が訪れ、お参りと共に境内の散策も楽しめる巌殿山正法寺。

機会があれば、再度来てみたいと思います。

それでは、また。

ピカピカの五重塔とバラエティ豊かな石像 雲龍寺

雲龍寺は、東京都八王子市山田町にあるお寺です。

雲龍寺

雲龍寺は、京王線の山田駅とめじろ台駅の中間地点付近にあるお寺です。住宅街の中に佇む雲龍寺は、周囲に背の高い建物がないので、遠くからでも五重塔が目立ちます。

雷門

雷門や五重塔は鮮やかな朱色でピカピカです。1580年の開山ですが、第二次大戦の戦火で焼失し戦後に再建されたので、お寺としては新築感がありますね。

大黒天神

境内には、三蔵法師や猪八戒などの石像が置かれています。街道沿いにある雷門の前には、大黒天神の石像が置かれていました。

辯戈天女

お寺の東側に回ると辯戈天女が置かれています。

毘沙門天

お寺の北側には毘沙門天が置かれていました。境内にはカエルの像が多くあり、背中には小さなカエルを背負っているものがあります。戦後の日本復興に力を尽くしたダグラス・マッカーサー元帥の石像もあるそうです。

雲龍寺では、除夜の鐘や新年鐘を撞くことができます。12月31日から1月3日は境内で大小様々な達磨・お札・お守りなどが売られ、1月3日の最終日にはお焚き上げも行われます。

五重塔

空高くそびえる美しい五重塔は高さが約40メートルです。街道沿いの東の方角から見ると、晴れた日には富士山をバックに五重塔を見ることができるそうです。

トンネル

雲龍寺の五重塔は下の部分がトンネルになっているので通り抜けすることができ、五重塔の内部には木彫では日本一大きい座像5メートルの達磨さまが祀れているそうです。

階段

とても大きな達磨さまが安置されている聞いて是非とも観覧してみたいと思いましたが、12月31日から1月3日のみ御開帳とのことで、階段の門は閉ざされ、登ることができませんでした。

本堂

園内はかなりキレイに整頓されている様子が伺えますね。雲龍寺では、坐禅会や光明塾「写経を学ぼう」などのイベントも開催されているそうです。

常香炉

本堂の前には、木彫りの獅子と龍が飾ってある常香炉がありました。園内には保育園も併設され、木の温もりのある木造2階建ての園舎で、子どもの自発性や好奇心を引き出す保育環境が整っているそうです。

雲龍寺

遠くからでも五重塔がよく目立つお寺、雲龍寺。

機会があれば、日本一大きい達磨さまを見に、再度来てみたいですね。

それでは、また。

金山城主の菩堤寺 上州太田七福神スタンプラリー 金龍寺

金龍寺は、群馬県太田市金山町にあるお寺です。

金龍寺

金龍寺は、群馬県太田市の太田駅から金山城へ向かうハイキングコースの途中にあります。

紹介パネル

外国人観光客が多いのか、英語でお寺の紹介が書かれていました。コロナ渦でなければ、ゴールデンウィークや秋の紅葉の季節には、観光やハイキングで訪れる人で混雑するようですね。

石段

金龍寺は、金山城跡がある金山のふもとにあり、金山城主横瀬氏の菩提寺でもあります。周囲は山に囲まれているので、駐車場からお寺までは急な石段がありました。

金龍寺

金龍寺は静寂な空気に包まれ、境内は閑静としています。本殿は、清廉な雰囲気があり、しっかりと整備されています。

訪れている人たちは、ハイキングの格好をしている人が多いかもしれませんね。駐車場付近に集まっている人たちがいたので話を聞いてみたところ、毎週決まった曜日にハイキングのイベントがあるそうで、その集合場所にもなっているとのことでした。

太田市では、金山山麓の7つの由緒あるお寺に祀られてある七福神を巡る「上州太田七福神スタンプラリー」が行われています。金龍寺は、そのお寺の一つになっていました。

秋の七草

市の重要文化財に指定されている金龍寺は、秋の七草の桔梗(ききょう)寺としても人気のお寺です。秋になると、本堂周辺では、素晴らしい紅葉を堪能することができ、夜にはライトアップもされるそうです。

金龍寺

凛とした雰囲気のある金龍寺。

機会があれば、次回は紅葉の時期に来てみたいですね。

それでは、また。