福島市内を一望 土湯展望台

土湯展望台は、福島県福島市土湯温泉町にある展望台です。

土湯展望台

土湯展望台は、福島市内を一望することができる位置標高1,600メートルに位置する展望台です。

土湯展望台

土湯展望台は、美しい星空を眺めることができる場所としても有名です。周囲に高い山や自然が広がっているので、光害のない環境が整っています。そのため、天候が良い夜には素晴らしい星空を観察することができます。

土湯展望台

土湯展望台には大きな駐車場が併設しています。

土湯展望台

土湯展望台には案内板が設置されていましたが、かなり老朽化が進み表示されている情報がよみと取れませんでした。

土湯展望台

展望台で眺望を楽しんでいたら、観光客の方々が訪れてきました。ツアーなどの立ち寄り場所の一つにもなっているようです。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

H-2ロケットの実物大模型 角田市スペース タワー・コスモハウス

角田市スペース タワー・コスモハウスは、宮城県角田市角田牛舘にある展望台です。

角田市スペース タワー・コスモハウス

角田市スペース タワー・コスモハウスは、H-2ロケットの実物大模型を眺めることのできる展望台です。角田市には、「宇宙航空研究開発機構(Jaxa)角田宇宙センター」があり「宇宙」をテーマとして「明日の宇宙を拓くまちづくり事業」を展開しています。

角田市スペース タワー・コスモハウス H-2ロケット実物大模型

H-2ロケット実物大模型は、2トン級の静止衛星打ち上げ能力を実現させた日本初の純国産型ロケットの実物大模型です。全長は49メートル、直径は4メートルもあります。

角田市スペース タワー・コスモハウス

スペースタワーの高さは44.9メートル、2階と3階の展望室には眺望案内板や望遠鏡が設置され、市街地や蔵王連峰を眺望することができます。

角田市スペース タワー・コスモハウス

コスモハウスには展示室があり、実物大の各種人工衛星の模型やロケットエンジンの実物が展示され、大型のテレビ・マルチスクリーンや写真パネルによって説明、解説が行われています。

角田市スペース タワー・コスモハウス

角田市スペース タワー・コスモハウスですが、訪れた時は休館日でした。

角田市スペース タワー・コスモハウス

角田市スペース タワー・コスモハウスでは、宇宙の広がり、宇宙をさぐる、宇宙を飛ぶ、未来をひらく、の4つのテーマ空間から構成され、さながら小宇宙を演出しています。

角田市スペース タワー・コスモハウス

次回は開館日に来てみたいですね。

それでは、また。

日本の道100選 浄土平へと続く道 磐梯吾妻スカイライン 旧土湯ゲート

磐梯吾妻スカイライン 旧土湯ゲートは、福島県耶麻郡福島市土湯温泉町鷲倉山にある道路です。

磐梯吾妻スカイライン 旧土湯ゲート

磐梯吾妻スカイラインは、全長28.7キロメートルの峠道のドライブウェイです。紅葉の季節には、美しい景色が広がり、多くの観光客が訪れます。

磐梯吾妻スカイライン 旧土湯ゲート

磐梯吾妻スカイラインの途中には浄土平や各所に展望ポイントがあり、四季折々の自然を楽しめる観光スポットとしても人気があります。

磐梯吾妻スカイライン 旧土湯ゲート

磐梯吾妻スカイラインは「日本の道100選」に選ばれた観光山岳道路です。

磐梯吾妻スカイライン

磐梯吾妻スカイラインは、気象条件等により急きょ「通行止め」となる場合があります。積雪や路面凍結のため旧高湯ゲートから旧土湯ゲートまで通行止になっていることがあり、夕方17時から翌朝7時までは夜間通行止めの時間帯もあるので、事前に確認することが重要です。

磐梯吾妻スカイライン

磐梯吾妻スカイラインの冬の景色は雄大で美しく、雪化粧した山々や林道、凍った川や湖が一層神秘的な雰囲気を醸し出します。特に、猪苗代湖や磐梯山の雄大な景色は圧巻で、冬の絶景として知られています。

磐梯吾妻スカイライン 旧土湯ゲート

磐梯吾妻スカイラインの南側の景色は、少し雲があるものの青空が見え、太陽が昇り晴れている光景が見えています。

磐梯吾妻スカイライン 旧土湯ゲート

ところが、磐梯吾妻スカイラインの北側の景色は、どんよりとした雲が立ち上り、今にも雨が降りそうな景色です。天風境の南側と北側で、天気が大きく異なる様子を感じることができ、山岳地帯の典型的な気象現象である「山の天気」を体験できます。

磐梯吾妻スカイライン 旧土湯ゲート

山岳地帯では、山頂や山腹で風向きや気温が変化することが多く、周囲の地形や樹木の有無によっても天気が異なることがあるそうですが、実際に体験するととても不思議な気持ちになりますね。

機会があれば、再度来てみたいと思います。

それでは、また。

  • 2016/03/07 初版
  • 2022/10/31 更新