180度の夜景のパノラマ 中間平緑地 公園展望デッキ

中間平緑地 公園展望デッキは、埼玉県大里郡寄居町秋山にある展望台です。

中間平緑地 公園展望デッキ

中間平(ちゅうげんだいら)緑地 公園展望デッキは、埼玉県の指折りの夜景が見れる有名な展望台で、ハイキングやサイクリングで訪れる人も多い観光スポットです。

中間平緑地 公園展望デッキ

中間平緑地にあるすれ違いが困難な細い道を車で登っていくと、その一角に木造の展望デッキが見えてきます。自動販売機はありませんが、駐車場やトイレが完備されているので、お菓子や飲み物などを持参して簡単にアウトドア気分を味わえるスポットとして人気があります。

ベンチ

訪れた時は雪が降る天候なので、他に観光客はいないようですね。新雪が積もりベンチの表面が真っ白になっていました。

展望デッキ

標高約400メートルにある展望デッキからは、天気の良い晴れた日は寄居町と熊谷方面の街並み、そして筑波山や東京スカイツリーを一望できます。夜になると展望デッキの周辺には外灯がないので、ウッドデッキから遠くに広がる夜景と星を同時に楽しむことができる最高のスポットです。

眺望

早速、眺望を楽しもうと思いましたが雪のため視界がほぼゼロです。展望デッキの下には梅林が広がっているので、梅が満開の時期に訪れ、椅子に座り、景色を見ながら休憩をすることができたら最高ですね。

梅園

展望デッキの周辺にも梅林が広がっています。梅の花が白い綿帽子を被る姿はなんとも美しく感じますね。

中間平緑地公園展望台

公園展望デッキの奥には、中間平緑地公園展望台があります。公園展望デッキよりさらに高い場所にあるので、見晴らしも更に良さそうです。しかし、公園展望台は老朽化のため床が壊れていて立ち入り禁止だそうです。

駐車場

公園展望デッキには駐車場が併設されています。途中の道は狭いですが、ここまでは車で来ることができるので、比較的行きやすい展望台かもしれませんね。まもなく道路にも雪が積もりそうなので、早めに下山しようと思います。

中間平緑地 公園展望デッキ

機会があれば、天候の良い日に、再度来てみたいと思います。

それでは、また。

関東平野を一望 埼玉ピースミュージアム (埼玉県平和資料館) 展望塔

埼玉ピースミュージアム (埼玉県平和資料館) 展望塔は、埼玉県東松山市岩殿にある展望塔です。

エレベーター

埼玉ピースミュージアム (埼玉県平和資料館) 展望塔は、埼玉ピースミュージアムに併設する展望塔です。

展望塔中

約40メートルの高さの展望塔からは、関東平野が一望でき、秩父の山々や、富士山や浅間山、赤城山、筑波山、晴れた日には東京スカイツリーも望むことができます。展望内は広々としていて、双眼鏡があったりと観光気分を味わえます。

眺望

見渡す限りの関東平野。まっ平でどこまでも続く地平線は見ていて飽きないですね。

機会があれば、再度来てみたいと思います。

それでは、また。

富士山と五重塔 日本を象徴する風景 新倉山浅間公園 展望デッキ

新倉山浅間公園 展望デッキは、山梨県富士吉田市新倉にある展望台です。

新倉山浅間公園 展望デッキ

新倉山浅間公園 展望デッキは、雄大な富士山と、太陽に照らされ朱色が映える五重塔の忠霊塔を同時に見ることができる絶景コラボの展望スポットです。

案内板

展望デッキは新倉山の中腹、朝倉浅間神社から398段の階段を登った場所にあります。ふるさと納税やクラウドファンディングで整備されているそうです。

富士山

まるで軽く登山をした後に見ることのできる展望デッキからの景色は、本当に来てよかったと思えるものでした。

展望デッキ

2022年2月にリニューアルオープンした展望デッキは、これまでの5倍の広さになりました。展望デッキは通路のような構造なっていて、階段状のイスがあります。ここに座り、清々しい風に吹かれながら最高の眺望を長時間楽しむことができるようになっています。

眺望

目の前に広がる新倉山浅間公園内には約650本の桜が植えられています。春には桜まつりが催され、たくさんの花見客で賑わい、写真映えするスポットとして国内外から観光客が押し寄るので、春の桜の時期は入場規制がかかるほどです。

展望デッキ

混雑している時は、展望台での撮影は制限時間があり、その時間を経過すると出口に押し出されるようにして終了となるそうですが、訪れた時は日本人の観光客と外国人の観光客が数名いる程度でした。

眺望

日本を象徴する富士山と五重塔、そして春になれば桜も楽しめる新倉山浅間公園 展望デッキ。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。