自然の美しさを満喫できる場所 尾名浦 めがね岩

めがね岩は、千葉県勝浦市松部にある岩です。

めがね岩

めがね岩は、長い間の海蝕と風化によって出来た自然の洞門です。めがね岩のある勝浦市松部(まつべ)の尾名浦は、房総屈指の景勝地として知られていて、ぽっかりと穴の空いためがね岩は、波静かな湾内の水面に美しく映えています。

めがね岩

尾名浦は20メートルほどの幅の花の咲く砂浜があり、神秘的な雰囲気を醸し出しています。

めがね岩

尾名浦には案内板が設置されていました。尾名浦は、大漁の神、稲荷神が古くから祀られ、初漁の生魚を供えて大漁を祈願する風習があり、それは今も残されています。

めがね岩

めがね岩のある尾名浦は、波が穏やかで海水浴や磯遊びにも適しているので、夏には多くの人々が訪れる穴場スポットだそうです。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

音が鳴る不思議な霊石 長泉寺 磬石

長泉寺 磬石は、宮城県角田市角田長泉寺にある石です。

長泉寺

曹洞宗 長泉寺は、高源山または六国峯と号し、千葉県市川市総寧寺を本寺とする東北屈指の名刹です。境内の一角には、磬石や佛足石などの大きな石が置かれています。

長泉寺 磬石

長泉寺 磬石は「音が鳴る不思議な霊石」です。

長泉寺 磬石

「心の音色が浄土の世界に響くように」と書かれていて、小さな石で磬石を叩くと、なんとも不思議な音色が響きます。

その音色は、静かで響き渡るような響きを持ち、聴く人の心に深い響きを与えます。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

四季の里 郡山緑水苑 牛の木・萬年亀・珪化木・水琴窟

四季の里 郡山緑水苑 牛の木は、福島県本宮市岩根河原にある木です。

四季の里 郡山緑水苑 牛の木

「四季の里 郡山緑水苑」は、福島県郡山市にある四季折々の花々や自然を楽しめる公園です。牛の木は、四季の里 郡山緑水苑のエントランス付近にあります。

四季の里 郡山緑水苑 牛の木

牛の木は、子宝神社と人々の関心を集めている緑水神社のご神木です。ケヤキの古木の牛の木は、推定樹齢600年にもなるそうです。見る角度を変えると、本当に牛の姿をしたように見えますね。

四季の里 郡山緑水苑 萬年亀

その向かい側には、亀姿をした石の「萬年亀」が鎮座しています。

四季の里 郡山緑水苑 萬年亀

こちらも見る角度を変えると、本当に亀の姿をしたように見えますね。

四季の里 郡山緑水苑 珪化木

珪化木(けいかぼく)は太古の昔、繁っていた樹木の幹が土に埋もれ化石になったものです。珪化木は木の幹が地層に埋めれている間に、温泉水や地下水に溶けたケイ酸が木の細胞の中に入り込み沈着し、木の幹全体が二酸化珪素に置き換わったもので、展示されている珪化木はビルマ産だそうです。

四季の里 郡山緑水苑 水琴窟

水琴窟(すいきんくつ)は、小堀遠州が考案した「洞水門」に改良が加えられ「水琴窟」となりました。

四季の里 郡山緑水苑 水琴窟

四季の里 郡山緑水苑では、水琴窟のやさしい音色で心を癒し、楽しむことができます。

四季の里 郡山緑水苑 牛の木

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。