深い癒しを与える紅葉スポット もみじ谷 (芝公園19号地)

もみじ谷 (芝公園19号地)は、東京都港区芝公園にある谷です。

もみじ谷 (芝公園19号地)

もみじ谷 (芝公園19号地)は、芝公園内にある小さな散策エリアです。もみじ谷には、特別な地理的特徴があり、武蔵野台地の最東端にあたります。荒川と多摩川に挟まれたエリアに位置し、周囲の低地に比べて、地盤が強固な関東ローム層が堆積しているため、地震にも強いとされています。

もみじ谷 (芝公園19号地)

もみじ谷 (芝公園19号地)は、東京タワーの東側にある急勾配の崖線を利用した公園です。そのため、約15メートルの高低差があり、もみじ谷を訪れると、自然にその高低差を感じることができます。

もみじ谷 (芝公園19号地)

毎年秋になると、もみじ谷 (芝公園19号地)では、色づいた紅葉が見頃を迎えます。この美しい景色と、東京タワーのライトアップが織りなすコラボレーションは、まさに秋の特別な瞬間を楽しむことができる絶景スポットです。

もみじ谷 (芝公園19号地)

もみじ谷には「もみじの滝」があり、その滝からは湧き水が流れ出ています。もみじ谷の自然の恵みを象徴しているかのようで、地域の水源としても重要な役割を果たしています。

もみじ谷 (芝公園19号地)

園内には、モミジの葉と名前の掲示板が設置されていました。もみじ谷に生えているさまざまなモミジの種類と、その特徴が詳しく書かれいるので、モミジが色づく様子を観察しながら、掲示板の情報をもとにモミジの種類を確認できるため、より一層紅葉を楽しむことができます。

もみじ谷 (芝公園19号地)

散策道をさらに奥へ進むと、少し起伏のある斜面や階段が続き、周囲の自然と一体化した気分になります。開けた場所に、ベンチが設置されていました。

もみじ谷 (芝公園19号地)

もみじ谷の最大の魅力のひとつは、ライトアップされた東京タワーとのコントラストです。特に夕方から夜にかけて、東京タワーのライトアップが始まると、もみじ谷の紅葉とともに素晴らしい景色が広がります。ベンチに座って、紅葉を眺めながら、背後に美しく輝く東京タワーの光景を楽しむことができます。

如意輪観世音

もみじ谷 (芝公園19号地)には、如意輪観世音(にょいりんかんぜおん)があります。ひっそりと佇んでいて、訪れる人々に静かな安らぎと祈りの場を提供してくれます。

もみじ谷 (芝公園19号地)

もみじ谷 (芝公園19号地)は、散策をしながら紅葉の美しさを楽しんだり、ふと足を止めて静かなひとときを過ごすのにぴったりのスポットです。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

ライトアップされた紅葉 月の石もみじ公園

月の石もみじ公園は、埼玉県秩父郡長瀞町長瀞にある公園です。

月の石もみじ公園

月の石もみじ公園は、長瀞の紅葉スポットとして有名な公園で、毎年11月上旬~12月上旬の紅葉シーズンは多くの観光客で賑わいます。

下からライトアップされる紅葉は幻想的で美しく見えますね。

月の石もみじ公園

月の石もみじ公園は長瀞岩畳から徒歩10分程度の場所にあります。

昼間は荒川水面に映りこむ紅葉を楽しむことができ、紅葉の見頃の時期になるとライトアップされたイロハモミジやオオモミジの紅葉の鑑賞を楽しむことができます。

上長瀞駅

上長瀞駅から出発して月の石もみじ公園の日中の紅葉を楽しみ、長瀞岩畳のライン下りを謳歌して、帰りがけに月の石もみじ公園のライトアップの紅葉を見れば一日で二度の紅葉を楽しめますね。

機会があれば、再度来てみたいと思います。

それでは、また。

紅葉シーズンのハイキング 高尾山展望広場

高尾山展望広場は、東京都八王子市高尾町にある広場です。

高尾山展望広場

高尾山展望広場は標高599メートルの高尾山の山頂にある広場で、年末年始や紅葉の時期になると国内外の多くの登山客で賑わいます。

高尾山展望広場

高尾山の登山客数は年間300万人以上にもなり、世界一ともいわれています。高尾山頂上にはフラットで広いスペースの高尾山展望広場があり、ここから紅葉を眺めることができます。高尾山ケーブルカーやエコーリフトに乗れば、1時間ほどで登頂できる手軽さが人気です。

高尾山展望広場

霊山として崇められ、戦勝の守護神の山として戦国武将に尊ばれた高尾山ですが、標高が低く登りやすいことから、ハイキングで楽しめる行楽地へと発展しました。東の方角には八王子市街が眼下に広がり、新宿の都心部や関東が一望できます。

高尾山展望広場

訪れた時は紅葉のシーズンでした。広場にはテーブルやベンチが設置さていますが、ランチを食べるのは困難なほどの大混雑です。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。