127万トンの貯水量を誇る農業用ダム 佐久間ダム

佐久間ダムは、千葉県安房郡鋸南町大崩にあるダムです。

佐久間ダム

佐久間ダムは、127万トンの貯水量を誇る農業用ダムで、春には約2,200本の桜が咲き誇る南房総の名所です。周辺には親水公園や展望広場があり、キャンプ場や季節の花々も楽しめるスポットです。

佐久間ダム

佐久間ダムは、千葉県安房郡鋸南町大崩にある自然越流式の洪水吐を備えたダムです。アクセスは鋸南富山インターチェンジから県道184号を東向に進むと到着することができます。

佐久間ダム

佐久間ダムは洪水調節やかんがい用水の目的で建設されたアースダムです。15年以上の歳月をかけて完成しました。1970年の農業改革を契機に、水資源の確保が急務とされ、1976年に土地改良区が設立されました。

佐久間ダム

佐久間ダムの周辺は、遊歩道やテラスが整備されています。家族連れなどが楽しむことができる空間です。2月の寒い日には人影が少なく、静かな景色を楽しむことができます。遠くに広がる山々を眺めると、まるで水墨画のような美しい風景が広がっています。

佐久間ダム

佐久間ダムは「天地の恵み」碑があります。「天地の恵み」碑は、ダムの意義を象徴するものとして立てられています。地域の水資源を守るために尽力してきた先人たちの業績を讃え、地域住民に感謝の意を示しています。

佐久間ダム 洪水吐

佐久間ダムの洪水吐は自由越流式です。自由越流式は、ダムの水位が一定以上に達した際に、ゲートなどの制御装置を使わずに、自然に水を越流させる方式です。自由越流式の特徴は、構造が比較的シンプルで、メンテナンスが少なくて済む点にあります。

佐久間ダム 洪水吐

佐久間ダムは、鋸南町の自然の中で静かに佇む、農業用水の確保と洪水調節を目的としたシンプルで美しいアースダムです。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

127万トンの貯水量を誇る農業用ダム 佐久間ダム湖

佐久間ダム湖は、千葉県安房郡鋸南町大崩にあるダム湖です。

佐久間ダム湖 展望デッキ

佐久間ダム湖は、農業用のダムで、長年の旱魃による水不足を解消するために建設されました。1970年に水の確保を目的に農業経営の改革が決定され、1980年に完成しました。ダムは127万トンの貯水量を有し、ダム湖の周辺には、2.4kmにも及ぶ散策路が整備されていて、各所から湖の美しい景色を楽しむことができます。

佐久間ダム湖 桟橋デッキ

桟橋デッキからは、ダム湖の湖底を見ることができます。普段は見ることのできない湖底の景色を楽しむことができ、湖底の泥や土などがはっきりと見え、自然の美しさをより身近に感じることができます。

佐久間ダム湖 展望広場

ダム周辺には展望広場や見晴台が点在していて、そこから佐久間ダム湖全体の形を上空から一望することができます。写真撮影の最適なスポットで、湖の広がりや周辺の山々を背景に、絶景を楽しむことができます。

佐久間ダム湖 洪水吐

佐久間ダム湖はその美しい景観や自然環境を楽しむことができ、四季折々の風景を感じることができます。自然の中でリラックスしたい方には最適なスポットです。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

千葉県で初の多目的ダム 亀山ダム

亀山ダムは、千葉県君津市川俣旧川俣にあるダムです。

亀山ダム

亀山ダムは、小櫃川の上流に位置し、1971年から10年の歳月をかけて1981年に完成した、千葉県で最初のそして最大の多目的ダムです。

亀山ダム

亀山ダムは、二級河川小櫃川水系小櫃川の河口から約50キロメートル上流の笹川との合流点の君津市川俣地先に位置しています。

亀山ダム

洪水調節、流水の正常な機能維持、水道用水の確保を目的として建設されました。

亀山ダム

亀山ダムの左岸側にある「亀山・片倉ダム管理事務所」には、植栽を上手に利用し「カメヤマダム」の文字が刻まれています。ダム湖の亀山湖の水面や対岸からも見えるように、植栽の高さを工夫して作られています。

亀山ダム

亀山ダムの右岸側にある「亀山やすらぎ館」からは、亀山ダムのコンクリートの表面を間近で見ることができます。亀山ダムは重力式コンクリートダムなので、コンクリートの表面が大きく露出しています。亀山やすらぎ館は、ダム湖側に面した展望エリアがあり、ここからはダムの全景を眺めることができます。

亀山ダム

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。