地域と未来をつなぐエコの拠点 むさしの エコ reゾート

むさしの エコ reゾートは、東京都武蔵野市緑町にあるコミュニティーセンターです。

むさしの エコ reゾート

「むさしのエコreゾート」は、旧武蔵野クリーンセンターの建物を活用して整備された環境啓発施設です。市民との意見交換を重ねて実現され、さまざまな主体が環境について共に考え、学び、行動する拠点として活用されています。SDGsの達成を視野に入れ、日々の暮らしの中にある環境問題への気づきや行動につなげることができます。

むさしの エコ reゾート

建物の外観は落ち着いたレンガ調で、周囲には木々が生い茂る自然が広がっています。閑静な住宅街に囲まれており、施設のテーマである環境や持続可能性とぴったりの雰囲気を醸し出しています。訪れるだけで、日常とは少し違う時間の流れを感じることができます。

むさしの エコ reゾート

館内はコンクリート打ちっぱなしのシンプルな造りで、壁には環境イベントや講座のチラシが多数掲示されています。机や椅子などの什器も配置され、地域の人が気軽に集まれるコミュニティーセンターのような雰囲気が漂っています。過ごし方は自由で、のびのびと見学できます。

むさしの エコ reゾート

施設内の一角では、スタッフが慌ただしく作業をしていて活気があります。ただしそのエリアには柵が設置されており、一般来場者が立ち入れないように配慮されています。何か特別な準備が行われている様子がうかがえ、期待感が高まります。

むさしの エコ reゾート

館内では明日から開催予定のイベントに向けて、スタッフが黙々と準備を進めています。展示物の搬入や装飾、備品の設営などが着々と行われていて、イベントの開催を目前に控えた空気が充満しています。内容も盛りだくさんのようです。

むさしの エコ reゾート

施設内には「ものづくり工房」が設けられており、廃材やリサイクル素材を使った工作体験などに参加することができます。環境をテーマにしながら、創造性を刺激するプログラムが展開されていて、手を動かしながら学ぶことができます。

むさしの エコ reゾート

エコクッキングの体験では、旬の食材や余りがちな素材を活用し、無駄のない調理法を学ぶことができます。ワークショップ形式で実施されており、家庭でもすぐに活用できる工夫が満載です。参加者同士の交流も生まれる場になっています。

むさしの エコ reゾート

館内には、地域の幼稚園から譲り受けた絵本や児童書が並ぶ本棚があります。文庫コーナーも設けられており、大人向けの読み物も揃っています。小さな子どもから大人まで楽しめる蔵書構成で、家庭ではなかなか出会えないような古い絵本や個性的な書籍を手に取ることができます。子どもと一緒に本を通じて環境について考える機会を得ることができます。

むさしの エコ reゾート

おちゃわんのリユースコーナーでは、寄付されたおちゃわんの中から状態の良いものを自由に持ち帰ることができます。艶のある綺麗な器や、新品同様のものも並び、見た目にも楽しい空間になっています。デザイン性の高いものも多く、単なる再利用の枠を超えた魅力があります。資源を無駄にしない取り組みとして、とても実用的です。

むさしの エコ reゾート

建物の東側には、芝生が広がる広場が整備されています。天気の良い日は気持ちよく過ごすことができます。周囲の木々が風に揺れ、静かな時間が流れる場所です。館内のイベントと連携する屋外活動の場としても活用され、環境に触れる体験の幅を広げる空間になっています。

むさしの エコ reゾート

広場では、明日行われるイベントに向けて、「野菜船」と呼ばれる作品の制作が進められていました。地元の野菜がふんだんに使われ、白菜、人参、カリフラワーなどが彩りよく積まれています。五穀豊穣や商売繁盛の願いを込めた縁起物としての意味を持ち、地域の文化や農の恵みを伝える演出となっています。会場には縁起物らしい賑わいの空気が漂っています。

むさしの エコ reゾートは、環境について「知る」「考える」「行動する」ための場として、多様な取り組みを展開し、再利用やエネルギーの循環を身近に感じながら、日常の中で環境と向き合うことができます。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

農と食・カフェを体験 川越市役所 農業ふれあいセンター

川越市役所 農業ふれあいセンターは、埼玉県川越市元町にあるコミュニティーセンターです。

川越市役所 農業ふれあいセンター

川越市役所 農業ふれあいセンターは、多目的ホールや研修室などを備えた施設で、農のある生活を楽しむ場と農業関係者に対する研修の場を提供しています。農業体験や地元の食材を使ったバーンベキューも楽しむことができ、川越市のグリーンツーリズム拠点施設です。

川越市役所 農業ふれあいセンター

川越市役所 農業ふれあいセンター建物の前には、緑豊かな広場があります。お弁当を広げてランチを楽しんだり、子どもが遊んだりするのに最適なスペースです。農業ふれあいセンターの裏手には、体験農園が広がっています。季節の野菜や果物を自分で収穫して、新鮮な味わいを楽しむことができます。

川越市役所 農業ふれあいセンター

農業ふれあいセンターの館内は、天井が高く開放的な空間が広がっています。オフホワイトのタイルが使用されていて、温かみのある雰囲気です。高い天井は、開放感を与え、館内を広く感じさせてくれます。採光とペンダントライトが合わさり、明るく自然な光が差し込む空間となっています。

川越市役所 農業ふれあいセンター

農業ふれあいセンターには、農産加工室や調理室、多目的ホールや研修室兼視聴覚室などがあります。施設は、様々な用途で利用することができます。

川越市役所 農業ふれあいセンター glin coffee 伊佐沼グリーンツーリズム店

館内には、「glin coffee 伊佐沼グリーンツーリズム店」があります。glin coffeeでは、淹れたてのコーヒーを販売しています。その他にも、紅茶やクリームソーダ、コーヒー豆の販売も行っています。

川越市役所 農業ふれあいセンター glin coffee 伊佐沼グリーンツーリズム店

glin coffee 伊佐沼グリーンツーリズム店のイートインスペースは、温かみのある家具で統一された、落ち着いた空間が広がっています。座席は、テーブル席とカウンター席があります。

川越市役所 農業ふれあいセンター

テラス席は、開放的な空間で、優雅な時間を過ごすことができます。目の前には芝生広場が広がっており、風に揺れる木々の葉音や小鳥のさえずりを聞きながら、心地よい時間を過ごせます。glin coffee では、あんバターや、きなこ、シナモンシュガー、みかんホイップ、ココアなどの「あげぱん」を提供していて、名物になっています。

川越市役所 農業ふれあいセンター

川越市役所 農業ふれあいセンターは、川越の自然と食を満喫できるおすすめのスポットです。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

静かな村にある静かな憩いの場 四方木ふれあい館

四方木ふれあい館は、千葉県鴨川市四方木にあるコミュニティーセンターです。

四方木ふれあい館

四方木地区は、鴨川市の北東部に位置する、豊かな自然に囲まれた山里です。のどかな雰囲気が漂っています。四方木ふれあい館は、そんな四方木地区の中心部に位置する、地域の憩いの場として利用されている公民館です。

四方木ふれあい館

四方木ふれあい館では、共同トイレのお手洗い場が開放されています。開放時間は、土日の9時から17時までなので、平日は閉鎖されているようです。付近の観光地の甚平穴や不動滝等へ向かう際には、四方木ふれあい館の駐車場を利用することができます。

四方木ふれあい館

四方木ふれあい館の裏手には、小さな祠がありました。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。