詳細は不明な史跡 八王子城 柵門跡

八王子城 柵門跡は、東京都八王子市元八王子町にある史跡です。

八王子城 柵門跡

八王子城 柵門跡は、山頂の本丸方面へ続く道の尾根上に築かれた平坦地で、柵門跡と呼ばれています。名前の由来など、本当「柵門」があったかは不明だそうです。

八王子城 柵門跡

山道の分岐点にもなっている八王子城 柵門跡にはベンチが置かれています。本丸跡までは、まだ距離があるので、ここで休憩し、残りの登山に備えることができます。

八王子城跡

八王子城 柵門跡から本丸跡方面へ少し進むと、見晴らしの良い場所がありました。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

八王子の由来ともいわれる由緒ある神社 八王子神社

八王子神社は、東京都八王子市元八王子町にある神社です。

八王子神社

八王子神社は、東京都の西部の関東山地東端と丘陵地が接する境界に位置する、独立峰のようにそびえる標高460メートルの深沢山(城山)に頂上付近に鎮座する神社です。八王子の地名由来となった由緒ある神社で、周囲は、深い木々が生い茂り、城山川の谷戸部分の変化に富む地形が広がります。

八王子神社 二の鳥居

八王子神社は、八王子城跡に鎮座しています。八王子神社への登山道は、八王子城 本丸跡と同じ経路です。八王子城跡公園入口には一の鳥居があり、その奥には二の鳥居が続きます。

八王子城跡

八王子神社までの登山道は、休憩用のベンチが設置されるなど、整備されていますが、比較的急勾配で、20分ほどの長い道のりです。整備されていない場所への立ち入りは危険です。

八王子城跡

八王子神社は、山頂付近に位置します。八王子神社の登山道の途中からは、八王子市街地や奥多摩の山々を一望することができます。訪れた時は、小雨が降り、暑い雲が広がっていました。空気がどんよりと重く感じる夕暮れ時、普段とは違った雰囲気を覚えます。

八王子神社

八王子城の麓の滝は、自刃した家人たちの血で染まったと伝わる凄惨な古戦場です。要害の頂上にある八王子神社の参拝は登山に等しく、それなりの準備と体力が必要です。

八王子神社

八王子神社は八王子の由来ともいわれる由緒ある神社です。日本遺産に認定されたこともあり、本殿の造りも凝っています。八王子神社の社殿は、古い建物を守るように覆殿により囲われています。

八王子神社

覆殿は、令和元年東日本台風で、イチョウの大木の枝が折れて屋根が破損したことから、修復が行われました。修復された新しい覆殿は、新たな姿で八王子神社の歴史と伝統を守り続けています。八王子神社の左横にある境内社の横地社は、八王子城の本丸を守っていた横田監物を祀る社です。奥多摩町で祀られていたものの、ダム建設に伴い当地へ移されたものだといわれています。

八王子神社

八王子神社の裏手を登ると、八王子城 本丸跡があります。そこからは、八王子神社の全景を眺めることができます。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

八王子城の史跡の配置がよく分かる地形模型 八王子城跡 屋外地形模型

八王子城跡 屋外地形模型は、東京都八王子市元八王子町にある展示場です。

八王子城跡 屋外地形模型

八王子城跡 屋外地形模型は、標高460メートルの深沢山(城山)や八王子城の史跡の配置がよく分かる地形模型です。

八王子城跡 屋外地形模型

屋外地形模型は、登山口と管理棟の間の広場に目立つような形で設置さています。八王子城跡屋外地形模型は、東屋の中に設置されています。夏の時期には日陰になり、雨の日は濡れることなく、模型を見学することができます。

八王子城跡 屋外地形模型

登城前に模型を確認しておけば、八王子城の配置を把握することができ、登城の見学がより楽しくなります。写真を撮っておけば、登城後に八王子城の全体像を振り返ることができます。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。