ゼロからの出発 ふじのくに田子の浦みなと公園 はじまりの鐘

ふじのくに田子の浦みなと公園 はじまりの鐘は、静岡県富士市前田にある記念碑です。

ふじのくに田子の浦みなと公園 はじまりの鐘

ふじのくに田子の浦みなと公園の展望の丘にある「はじまりの鐘」。モニュメントの形は数字の「0」に似ており、新たなスタートを象徴するデザインになっています。設置場所は海抜0メートルに近く、駿河湾を望む景観の良いスポットです。

ふじのくに田子の浦みなと公園 はじまりの鐘

「はじまりの鐘」のオブジェには、その意味を解説するパネルが設置されています。ゼロからの出発、希望の象徴としてのコンセプトが記載されており、訪れる人にその意図を伝えています。

ふじのくに田子の浦みなと公園 はじまりの鐘

モニュメントの背後には駿河湾が広がっており、まさに海抜0メートルの立地です。潮風を感じながら、開放的な景色を楽しむことができます。

ふじのくに田子の浦みなと公園 はじまりの鐘

モニュメントの輪の中央に立つと、北側には富士山が見えます。ちょうどオブジェの隙間から富士山を望める位置になっており、撮影スポットとしても人気があります。

ふじのくに田子の浦みなと公園 はじまりの鐘

このモニュメントには鐘が設置されており、実際に鳴らすことができますが、かなり大きな音が響くため、周囲に人がいる場合は気をつけながら鳴らすのが良いでしょう。

富士山を望むゼロ地点に設置された「はじまりの鐘」は、海抜0メートルの場所から新たなスタートを象徴するモニュメントです。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

日本親善平和の鐘 大原公園 平和の鐘

大原公園 平和の鐘は、千葉県いすみ市大原にある梵鐘です。

大原公園

大原公園は、1994年に開園した歴史公園です。丘の上からは太平洋が一望でき、現在では市民の憩いの場として親しまれています。

大原公園 平和の鐘

大原公園にある平和の鐘は、終戦時、戦利品として米国に持ち去られましたが、1947年にアメリカ政府から日本政府に返還されました。その後、平和を願って大原公園に設置されることになります。平和の鐘は「日本親善平和の鐘」とも呼ばれ、戦争の悲惨さを後世に伝え、平和の尊さを訴えるシンボルとして存在しています。

大原公園 平和の鐘

平和の鐘の付近には、日本国とアメリカ合衆国の国旗の描かれたパネルが置かれています。平和の鐘は、アメリカ合衆国のミネソタ州のダルース市から返還されたこともあり、大原町とダルース市は姉妹都市になっています。

大原公園 平和の鐘

大原公園 平和の鐘は、戦争の歴史を語り継ぎ、平和の尊さを訴える重要な役割を果たしています。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

山門に鐘楼堂が併せられた珍しい形式 七国山 薬王寺 鐘楼門(山門)

七国山 薬王寺 鐘楼門(山門)は、東京都青梅市今井にある鐘楼です。

七国山 薬王寺 鐘楼門(山門)

七国山 薬王寺 鐘楼門(山門)は、七国山 薬王寺の入口付近にある山門を兼ねる鐘楼です。鐘楼門には鐘が設置され、毎朝夕、6時に9つの鐘を響かせています。

七国山 薬王寺 鐘楼門(山門)

鐘楼門の階上に設置されている梵鐘は、青梅市の文化財として指定されています。この梵鐘は銅鐘で、1794年に青梅市内で鋳造されました。

七国山 薬王寺 鐘楼門(山門)

鐘楼門に近づくと、2階部分に梵鐘が見えます。山門に鐘楼堂が併せられている形式は、日本の寺院建築において珍しい形態だそうです。

七国山 薬王寺 鐘楼門(山門)

鐘楼門には、階上に登るための木のハシゴが備え付けられています。

七国山 薬王寺 鐘楼門(山門)

どのような鐘の音が響くのか、機会があれば聞いてみたいですね。

それでは、また。