静寂の中の教え 清澄寺 御仏舎利塔

清澄寺(せいちょうじ) 御仏舎利塔は、千葉県鴨川市清澄にある礼拝所です。

清澄寺 御仏舎利塔

千葉県鴨川市の清澄寺は、日蓮宗四霊場のひとつとして知られています。久遠寺、池上本門寺、誕生寺と並び、歴史ある聖地とされる清澄寺の本堂からさらに150メートル奥に進んだ場所に、白い仏舎利塔がひっそりと構えています。この仏舎利塔は、日本山妙法寺によって建立されたもので、仏陀の教えを現代に伝えるシンボルとして存在しています。

清澄寺 御仏舎利塔

清澄寺の境内を歩いていくと、樹齢千年ともいわれる大スギがそびえています。その木をくぐり抜けるようにして小径を進むと、山の中とは思えないような開けた空間に出ます。そこに突如として現れるのが、大きく美しい塔です。静寂の中に堂々と立つその姿は、ひと目で目を奪われる存在です。

清澄寺 御仏舎利塔

視界の先には、純白の仏舎利塔が鎮座しています。塔の正面には一直線に階段が伸びていて、かなりの段数があります。登る途中、自然と背筋が伸び、心が整っていく感覚になります。塔の白さと空の青さのコントラストも印象的で、まるで異世界のような趣があります。

清澄寺 御仏舎利塔

塔のある場所は山中にも関わらず、広々とした平地となっており、そこにこの巨大な仏舎利塔が立っています。そのスケール感は、山の静けさの中に不思議な浮遊感を与えてくれます。まるで夢の中で見たような光景が、現実として目の前に広がっていました。

清澄寺 御仏舎利塔

御仏舎利塔の特徴のひとつは、塔の周囲を巡ることができる点です。白い塔の外壁をなぞるように、静かに足を運んでいくと、光と影が刻一刻と移り変わっていくのがわかります。太陽を背にしたとき、塔は陰影をまといながら落ち着いた佇まいを見せ、反対に正面に太陽が来たときには塔全体が光を浴び、その白さが際立ちます。

清澄寺 御仏舎利塔

塔の四方には、それぞれに窓が設けられており、その中に仏陀の像が安置されています。これらの像は東西南北を向き、それぞれに異なる表情と姿勢をしています。4体の像は、仏陀の生涯を順に表現しています。

清澄寺 御仏舎利塔

4体の像は、誕生(降誕釈尊像)、修行の末に悟りを開いた場面(降魔成道釈尊像)、人々に教えを説く姿(説法釈尊像)、そして最期を迎える場面(涅槃釈尊像)です。この4つの像を通して、仏陀の一生を視覚的にたどることができます。

清澄寺 御仏舎利塔

ただ回るのではなく、これが仏陀の生涯の巡礼であると意識して歩くと、塔を一周する体験そのものが一種の瞑想のように感じられます。それぞれの像の前に立つたびに、静かに手を合わせる人の姿もあり、無言の祈りがこの場を包み込んでいるようです。

清澄寺 藤井日達聖人像

御仏舎利塔の側には、日本山妙法寺の開祖である藤井日達聖人の像が据えられていました。正面をまっすぐに見据えた姿で、両手を合わせ、まるで祈りの中にいるような雰囲気をたたえています。この像があることで、御仏舎利塔がただの記念碑ではなく、思想と信念の結晶であることを感じることができます。

妙法寺 大僧伽

御仏舎利塔の南側には、静かに延びる一本の道があります。その先には「大僧伽(だいそうぎゃ)」と呼ばれる建物があります。そこは信仰と修行のために設けられた場所で、誰でも気軽に立ち入るような雰囲気ではありません。仏舎利塔の開けた広場とは対照的に、この道は静けさに包まれ、どこか隔離された空間のようにも感じられます。

清澄寺 御仏舎利塔

清澄寺の奥にある御仏舎利塔は、ただの建造物ではなく、仏陀の教えとその生涯を視覚的に体感できる場所です。山中に突如現れる白亜の塔の存在感と、静かに配置された四つの像が、訪れた人の心を落ち着かせ、思索へと導いてくれます。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

神聖さと壮大な景色を堪能 田子浦仏舎利塔

田子浦仏舎利塔は、静岡県富士市鈴川西町にある礼拝所です。

田子浦仏舎利塔

田子浦仏舎利塔は、スリランカのアヌラダプーラにある小塔を基準として設計された仏舎利塔です。覆鉢を支える部分には連弁が用いられ、蓮の花の上に仏舎利塔が鎮座するようなデザインになっています。これは、仏教において蓮が清浄の象徴として大切にされていることに由来しています。形式としては、スリランカのルアンウェリーの小ストゥーパの様式を取り入れているといわれています。

田子浦仏舎利塔

田子浦仏舎利塔は、静岡県富士市の「富士と港の見える公園」内にあります。この公園は、その名の通り富士山と田子の浦港を一望できる場所で、公園内を散策しながら景色を楽しむことができます。仏舎利塔へは、公園内の道を進んで行くとたどり着きます。

田子浦仏舎利塔

仏舎利塔には階段があり、登ると覆鉢に沿って周囲を歩くことができます。連弁の上を歩くような感覚で、仏舎利塔を間近で眺めながら、静かな空間を感じることができます。訪れた際には、塔の造形や細部のデザインにも注目してみると良いでしょう。

田子浦仏舎利塔

田子浦仏舎利塔のすぐ近くには、富士と港の見える公園の展望台があります。田子浦仏舎利塔と富士と港の見える公園 展望台はほぼ同じ高さに位置しており、展望台を眺めることができます。

田子浦仏舎利塔

富士と港の見える公園の展望台に登ると、田子浦仏舎利塔の姿を見ることができます。公園の緑の中に白い田子浦仏舎利塔が映え、塔のデザインがより際立ちます。遠くから見ると、蓮の上に建つような造形がより印象的に感じられるでしょう。

田子浦仏舎利塔

田子浦仏舎利塔からは、天候が良ければ富士山を望むことができます。冬の澄んだ空気の日などは特に、くっきりとした富士山の姿を眺めることができます。仏舎利塔と富士山の組み合わせは、日本らしい風景を感じさせてくれます。

田子浦仏舎利塔

田子浦仏舎利塔は、富士と港の見える公園の周囲の自然や景色とともに楽しむことができます。富士山や田子の浦港の眺望とともに、仏舎利塔の造形美を感じることができる場所です。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

四国巡礼を身近に体感できる場所 三宝寺 八十八ヶ所お砂踏み霊場

三宝寺 八十八ヶ所お砂踏み霊場は、東京都練馬区石神井台にある霊場です。

三宝寺 八十八ヶ所お砂踏み霊場

三宝寺の境内には、四国八十八ヶ所霊場を模した「八十八ヶ所お砂踏み霊場」があります。八十八ヶ所お砂踏み霊場は、四国八十八ヶ所巡礼を模した霊場で、実際の巡礼が難しい方でも巡礼の気分を味わえるように作られました。各霊場に対応する石碑が設置されていて、手軽に巡礼することができます。

三宝寺 八十八ヶ所お砂踏み霊場

霊場の入口付近には、案内図が掲示されていて、経路が詳しく示されています。また、霊場を構成する寺の名前の一覧も載っていて、訪問者が全体の流れを把握しやすいようになっています。番号順に巡ることで、スムーズに参拝することができます。この案内図のおかげで、初めて訪れる方でも安心して巡ることができます。

三宝寺 八十八ヶ所お砂踏み霊場

三宝寺 八十八ヶ所お砂踏み霊場は、初めに17箇所が設置されましたが、その後さらに71箇所が追加され、合計88箇所となりました。最後に、特別な位置付けとして高野山奥之院が加えられ、全体で89箇所が完成しました。

三宝寺 八十八ヶ所お砂踏み霊場

霊場巡りは、第一番霊山寺から始まります。この霊場は四国八十八ヶ所の第一番札所に対応していて、霊場巡りのスタート地点です。

三宝寺 八十八ヶ所お砂踏み霊場

続いて、第二番の極楽寺に進むことで、実際の巡礼と同様の流れを体験することができます。それぞれの霊場で、参拝者は思いを込めてお参りをすることができます。

三宝寺 八十八ヶ所お砂踏み霊場

三宝寺 八十八ヶ所お砂踏み霊場は、境内の地形を活かして作られているため、巡礼の道はアップダウンがあります。前半は平坦ですが、後半はアップダウンが激しくなります。これが実際の四国巡礼の雰囲気を再現しています。道中には木々が生い茂る場所もあり、自然を感じながら巡ることができます。

三宝寺 八十八ヶ所お砂踏み霊場

霊場の中には、「国分寺」という名前の寺が4つほど含まれています。この名前は、奈良時代に聖武天皇が建立を命じた全国の国分寺を由来とするものです。そのため、四国八十八ヶ所霊場だけでなく、日本各地に「国分寺」と名のつく寺院が点在しています。

三宝寺 八十八ヶ所お砂踏み霊場

同じ名前でも立地や歴史が異なるため、霊場巡りを通じてそれぞれの寺の背景に触れるきっかけとなります。

三宝寺 八十八ヶ所お砂踏み霊場

巡礼の最後は、八十八番目の大窪寺です。この場所は霊場巡りの締めくくりとなる霊場です。

三宝寺 八十八ヶ所お砂踏み霊場

三宝寺 八十八ヶ所お砂踏み霊場は、地元の方や観光客など、さまざまな人々が訪れる霊場です。それぞれの目的で巡礼を楽しみ、心の安らぎを得ています。

三宝寺 八十八ヶ所お砂踏み霊場

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。