舞楽神事が行われる舞台 熱田神宮 神楽殿

熱田神宮 神楽殿は、愛知県名古屋市熱田区神宮にある社殿です。

熱田神宮

熱田神宮は、古くから「熱田さん」と呼ばれ、東海地方の総鎮守として信仰を集めてきた神社です。三種の神器の一つの草薙神剣を祀っていることで知られ、熱田神宮の境内には、本殿、拝殿、熱田神宮宝物館、熱田神宮博物館などの見どころがあります。これまで多くの武将が参拝し、今では年間約700万人参拝者が訪れる、愛知県を代表する観光スポットです。

熱田神宮 神楽殿

熱田神宮の神楽殿は、本宮向かって右側にある社殿です。神楽殿では、初宮参り・安産・厄除け・家内安全などのご祈祷が行われます。神楽殿では、毎年5月1日に「舞楽神事」が行われます。舞楽神事は、平安時代より伝わる神事で、神楽殿前庭に朱塗りの高舞台を設け、終日舞楽を奉奏します。その舞振りは神苑の新緑に映えて美しく、拝観者を王朝絵巻の世界へ誘います。

熱田神宮 西八百萬神社

熱田神宮 西八百萬神社は、参道の西側に鎮座し、西方向の数多の神を祀る神社です。右側には、信長塀があります。西八百萬神社の創建は不詳ですが、古くから熱田神宮の末社として信仰されています。

熱田神宮 孫若御子神社

熱田神宮 孫若御子神社(ひこわかみこじんじゃ)は、境内の南東に鎮座する熱田神宮の摂社です。由緒によれば、明治元年頃までは、海蔵門の西に鎮座していたそうです。農業の神として信仰され、子孫繁栄・一族繁栄・家内安全にご利益があります。

熱田神宮 清雪門

熱田神宮 清雪門は、末社楠御前社の北東にある門です。熱田神宮の神剣の草薙の剣が盗難に遭った際に、盗人が清雪門を通って逃げたことから不吉の門とされ、それ以降、開かずの門として知られています。

熱田神宮 眼鏡之碑

熱田神宮 眼鏡之碑は、土偶のような銅像です。眼鏡之碑は、眼鏡の歴史と文化を今に伝える貴重な銅像です。眼鏡の普及に貢献した人物たちの功績を称える碑としても、多くの人々に親しまれています。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

芸能が未来永刧演じられる事を願い命名された社殿 武田神社 甲陽武能殿

武田神社 甲陽武能殿(こうようぶのうでん)は、山梨県甲府市古府中町にある社殿です。

武田神社 甲陽武能殿

武田神社 甲陽武能殿は、武田神社の参道西側にある社殿です。能楽を始め神楽また演武といった芸能が、未来永刧演じられる事を願い命名されました。演劇や演芸、武術を志している人々が参拝しています。

武田神社 甲陽武能殿

「甲陽」は、甲斐武田氏の軍学書「甲陽軍艦」より引用されています。「甲陽」の意は甲斐の国の輝く様を表しています。甲陽武能殿では、年間を通して様々な能楽公演が行われています。また、神楽や演武などのイベントも開催されています。

武田神社 甲陽武能殿 (2024/01/07)

2024年、甲陽武能殿で「闘」の文字が書き初めとして揮毫されていました。非常に象徴的で感慨深い出来事です。その一文字には、力強さだけでなく、伝統を守りながら未来に向かって進む意志が込められているように感じられます。

武田神社 甲陽武能殿

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

  • 2021/12/12 初版
  • 2023/08/25 更新
  • 2023/11/24 更新
  • 2024/01/07 更新