西武秩父駅から見晴らしの丘まで散策旅

西武秩父駅は、埼玉県秩父市にある駅です。

西武秩父駅

西武鉄道の西武秩父駅から徒歩圏内にある秩父駅は秩父鉄道の駅で、名前が似ていますが別の駅です。

そのため、乗り換えをうまく使った時刻表トリックに使われることがあります。

祭りの湯

西武秩父駅には、駅直結の銭湯がありました。

祭りの湯は、東京都内の池袋駅から1時間30分ほどで来れるので、気分転換にお風呂に入りにくる人もいるのではないでしょうか。

フードコート内

フードコートも駅直結で行くことができます。

天井は赤と青のコントラストが高く、インスタ映え映えを意識している感じがします。

提灯も外国人にはウケが良い感じで設置されています。

味噌ラーメン

フードコート内には何店舗か選択肢がありましたが、ラーメンのお店が美味しそうに見えたので、味噌ラーメンを注文しました。

スープは濃厚でとても美味しいです。追加でバターを入れればさらに濃厚になったかもしれません。

さて、食べ終わったら散策開始です。西武秩父駅から見晴らしの丘までは約15分ほどの散歩となります。

見晴らしの丘からの眺望

見晴らしの丘は西武秩父駅の東に位置し、眺望は開放感があって秩父の市街地を一望することができ最高のロケーションです。

見晴らしの丘

見晴らしの丘には桜並木の散策路もあり、夜桜はとても綺麗な夜景スポットとしても有名だそうです。

次回は、桜の咲く時期に来てみたいですね。

それでは、また。

舞鶴城公園で甲府城跡を散策しました

舞鶴城公園案内図

舞鶴城公園は甲府駅から徒歩約3分の位置にあり、甲府城跡の一部で、現在は公園として開放されています。

本丸を望む

風で風林火山の旗印がたなびいていました。

城がありそうでないのが甲府城「跡」なんですよね。

復元して作ってほしいような気もします。

稲荷櫓の展示品

稲荷櫓内部は無料公開されていて、博物館のように様々なものが展示されていました。

入り口の坂が急なので注意しましょう。

稲荷櫓と高層マンション

瓦屋根とマンションが目に入ってきます。

近代建築物と歴史的建造物のコラボですね。(稲荷櫓は復元なので実際には違いますが…)

舞鶴城公園は桜の名所としても有名です。

甲府城跡の石垣を囲むように桜が咲き誇り、遠方に見える富士山と共に観賞できるそうです。

次はもう少し暖かい時期に来てみたいですね。

それでは、また。

丸一日楽しめる 富士の絶景 山梨県笛吹川フルーツ公園

笛吹川フルーツ公園は、中央自動車道の一宮御坂インターチェンジと勝沼インターチェンジが最寄りとなっていて、どちらかも車で約30分の距離にあります。

フルーツ公園

山全体が公園になっていいます。

くだもの広場

くだもの広場は公園の中央あたりにあり、一年中楽しめる明るいガラスドームの全天候型の建物です。

展示物がいっぱい

くだもの広場の地下にあるくだもの館は、果物やワインの科学、歴史、文化などを学ぶことができる情報館です。展示物がいっぱいありました。

梅の花

公園の上の方には、レストランや噴水広場や花の広場があります。

梅の花が咲いていました。

富士山

1日では回ることができないほど広い山梨県笛吹川フルーツ公園。

見所はまだ他にもたくさんありそうなので、もう一度来てみたいですね。

それでは、また。