自然に囲まれた憩いの場 扇崎

扇崎は、山梨県南都留郡富士河口湖町大石にある岬です。

扇崎

扇崎は、富士山と河口湖を同時に楽しめる絶好のビューポイントです。扇崎には数台駐車可能な駐車スペースがあり、車を降りた瞬間から感動の景色が広がります。訪れた時は、扇崎トンネルの東側で工事が行われていました。

扇崎

以前の扇崎トンネルは、自動車のすれ違いが困難な幅の狭い扇崎隧道でしたが、扇崎トンネル改修工事が完了し、幅の広い新しいトンネルになりました。

扇崎

扇崎トンネルの脇道には、トンネルを通ることのできない自転車や歩行者用の道があります。鎖が張られて通れないようになっていますが、この先には、階段が設置されていて、湖畔まで降りることができます。

扇崎

扇崎は、湖畔沿いを走る爽快なドライブの途中で立ち寄り、休憩しながら絶景を堪能するのがおすすめの絶景ポイントです。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

富士山最古の神社 本宮 冨士御室浅間神社

本宮(もとみや) 冨士御室浅間神社は、山梨県南都留郡富士河口湖町勝山にある神社です。

冨士御室浅間神社

冨士御室浅間神社は958年に建立された神社で、699年に創建された本宮は、富士山で最古の神社として伝えられています。駐車場のある西鳥居から境内に入ると、朱色の本宮があります。

本宮

本宮は鬱蒼とした樹々に囲まれ、朱色が雪に映えてとても立派に見えますね。

国の重要文化財となっている冨士御室浅間神社の本宮は、富士山の噴火や厳しい自然の環境で、幾たびも焼失、倒壊、破損を繰り返し、再建されてきました。

本宮

1612年に造営された本宮は、富士山二合目の山中奥深く、海抜1,700メートルの場所にありましたが、1964年に富士スバルラインが開通して吉田口登山道が衰退すると、本宮への参拝と維持が難しくなったことから、永久保護を目的として1974年に遷座したそうです。

本宮

かつて本宮のあった富士山二合目の場所には、現在は奥宮社が建立されました。このような経緯があることから、富士山二合目の富士吉田市内には、富士河口湖町の飛び地が残っています。

撫牛

境内には、自分の身体の病んだ部分や具合の悪い部分をなでたあと、その牛の身体の同じ箇所をなでると、悪いところが牛に移って病気が治るとされる撫牛が置かれていました。

西鳥居

河口湖の清んだ空気と、喧騒から離れた静寂な空間と、厳かな風情を感じられる冨士御室浅間神社。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

バラエティに富んだサービスエリア 談合坂サービスエリア (下り)

談合坂サービスエリア (下り)は、山梨県上野原市野田尻にあるサービスエリアです。

談合坂サービスエリア (下り)

談合坂サービスエリア (下り)は、中央道下りにある最初の大きなサービスエリアです。数多くの店舗が入った大型のサービスエリアで、広い駐車スペースも用意されています。

屋外店舗

談合坂サービスエリア (下り)には、スターバックスやすた丼、たこ焼き、やきそば、串焼き、ソフトクリームなどバラエティに富んだ店舗が出店し、気分にあった食事を選んで食べることができます。

トミカ

施設の中には、トミカのおもちゃが販売されているコーナーがありました。ミニカーの他にも、お弁当箱や塗り絵も販売されていていますね。

フードコート

フードコートには街中で見かけるチェーン店も入っていて、いつもの味をここでも楽しむことができます。コロナ禍なのでパーテーションも設置され、安心して食事を楽しめますね。

Piace EAST MALL

Piace(ピアーチェ)は「楽しい 好き」を意味するイタリア語のお店です。

Piace EAST MALL

東京や横浜、山梨の土産を販売しているほか、おにぎりやサンドイッチ等の軽食も充実していました。

抗原簡易検査キット

地元に帰る人たちのために、コロナウイルスの抗原簡易検査キットも販売されていますね。検査すれば安心です。

もみ殻たまご

生卵の販売が行われていました。

ひよ子

生卵もよいですが、こちらの少し成長したひよ子も美味しいですね。

ひよ子

さっそく購入して食べてみました。

ひよ子

ふわふわしていて、味が凝縮していて、適度な甘みがあって、とても美味しいですね。

スターバックス

談合坂サービスエリア (下り)にはスターバックスのお店があり、訪れた時は、サクラにちなんだメニューが販売されていました。

サクラ フラペチーノ

今日は2月ですが、ほどよい気温だったので、外の席でサクラ フラペチーノを楽しむのも良いですね。

談合坂サービスエリア (下り)

機会があれば、再度立ち寄りたいと思います。

それでは、また。