絶好の展望スポット 金山城 南曲輪跡

金山城 南曲輪跡は、群馬県太田市金山町にある城跡です。

金山城 南曲輪跡

金山城 南曲輪跡は、大手虎口の先、本丸跡の少し南の位置にあります。金山の南側に位置しているので日当たりがよく、展望駐車場から続くコンクリートの舗装路を通ることで、ショートカットも可能な場所です。

パノラマ案内板

南曲輪跡の南側は見晴らしのよい展望台のような場所にあり、案内板によれば、太田市街地や富士山も見えるようですね。

日本百名城

金山城は日本100名城の17番目の城に選ばれていて、スタンプは南曲輪休憩所内に設置されています。

金山城跡値形模型

展望駐車場からいくつもの堀切を越え、大手虎口を通り抜けてここまで歩いてきましたが、地形の模型を見てみると、いずれも金山の稜線の上にあったようです。金山は細長い地形の山なので、ショートカットするには急な斜面を登る必要がありますが、なかなか難しそうですね。南曲輪跡の南側はほとんど崖なので、ロープでも使わない限り登ることはできず、金山城は地形に恵まれ、難攻不落の城であったことがよくわかります。

史跡金山城跡

この先には本丸跡があるようなので、行ってみたいと思います。

それでは、また。

居心地のよい南ウイング 桐生ボートレース場

桐生ボートレース場は、群馬県みどり市笠懸町阿左美にある競艇場です。

桐生ボートレース場

桐生ボートレース場は、周囲を山に囲まれた景色の良い立地にあり、建物が新しく綺麗なボートレース場です。関東平野の北西に位置し、所々低山が見えますが、開けた視界はのどかでとても気分が良いですね。

桐生ボートレース場 エントランス

全国24場中24番目に誕生した桐生ボートレース場は、他の競艇場と同じく、場外の舟券も販売しています。

外向発売所

今日は本場でもレースが行われているので、外向発売所は来場者が多く混雑していますね。年齢層もベテランが多く、非常に安心感があります。

南ウイング

入場料を払うと、南ウィングに入ることができます。この建物は床に照明が反射するほど綺麗に清掃され、とても清潔そうに見えます。

南ウイング

あと30分ほどで第1レースが行われますが、外向発売所と比べると、南ウイングはまだ観客が少なく混雑していませんね。

予想屋

競艇場には予想屋がいる所が多くありますが、コーチ屋を認めていない中央競馬と比較すると、なんだか面白い仕組みですね。この時間帯は来場客も少ないので、予想屋にも人がいませんでした。

マークシート

マークシートを手に取り舟券を買ってみることにしました。当たるといいですね。

休憩所

桐生ボートレース場の南ウイングは天井が高く、通路も広いのでのんびりとレースを観戦できます。南向きの広い窓から光を多く取り入れる造りになっているので明るく清潔感がありますね。禁煙になっているので空気がとても綺麗です。

指定席

一般席で観戦できるほか、有料席のインペリアルビューから優雅にレースを楽しむこともでき、わいわいシートでは畳の席に座ってレースを見ることもできます。

桐生ボートレース場

そろそろレースが始まるようです。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

城の水瓶 戦勝や雨乞いの儀式も行われた神聖な池 金山城址 日ノ池

金山城址 日ノ池は、群馬県太田市金山町にある池です。

金山城址 日ノ池

日ノ池は、大手虎口の先、正面土塁の奥に、三ノ丸の下に位置しています。本丸に近い位置にあり、籠城に不可欠な水場として重要な設備でした。

金山城址 日ノ池

金山城址には日ノ池と月ノ池の二つの池があります。訪れた時は1月で、日陰にある月ノ池の表面は凍っていましたが、日向にある日ノ池は凍っていませんね。山頂付近なのに、一年中水を蓄えているのは珍しいそうです。

日ノ池は、水源としての役割だけでなく、戦勝や雨乞いの儀式も行われた神聖な場所で、金山城が築城される以前の平安時代頃から信仰があったといわれています。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。