県下一円の地場産業品が手に入る かいてらす

かいてらすは、山梨県甲府市東光寺にある店舗です。

かいてらす

かいてらすでは、地場産業品を一堂に集めて展示販売する施設で、山梨県の主要産業18業種、4,500点の製品が展示されています。

宝飾、ワイン、甲州印伝、印章、和紙、民芸品、菓子類まで県産のあらゆる土産品が手に入り、レストランもある地場産業センターですね。

宝石やネックレスが豊富に販売されていますね。

山梨県は水晶の産地として有名で、歴史は古く縄文時代にまでさかのぼるそうで、本格的な飾り技術が発展したのは江戸時代後期で、明治時代には水晶宝飾の全盛期を迎えましたそうです。

ワイン

山梨県は日本のワイン生産発祥の地で、約80社のワイナリーが集積し国内の約2割のワインを生産しているそうです。

お高い貴重なものから、がぶ飲み用のワインまで種類はさまざまです。

かいてらす

駐車場も広く、多種多様の土産品が販売されているかいてらす。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

甲斐善光寺を参拝しました

甲斐善光寺は山梨県甲府市善光寺にあるお寺です。

甲斐善光寺

川中島の合戦で、信州善光寺の焼失を恐れた武田信玄公が仏像等を甲斐に移して創建されたのが始まりとされています。

信州善光寺は長野駅の北にありますが、あの場所からここに仏像を持ってくるのは大変そうですね。

境内

山門を抜けると、石のタイルの道が金堂まで一直線に続きます。

お線香は自販機タイプですね。

お線香の香りは気分がとても落ち着きます。

甲斐善光寺

本堂と山門は国の重要文化財に指定されているだけあって、歴史の重みを感じますね。

「鳴き龍」や「戒壇めぐり」などの有名な見所がありますが、本堂の内部は撮影禁止なんですよね。

日本庭園

境内には、鯉が泳ぐ池を囲んで日本庭園がつくられています。

境内の木々と一体化して甲斐善光寺自体が日本庭園のように感じられますね。

金堂から山門を望む

金堂には、手をたたくと多重反響現象による共鳴が起きる「鳴き龍」があり、観光客がパンパンてを叩いていました。

お守りの販売所や、歴史を感じる仏像なども見学できます。

交通安全お守り

今回は交通安全お守りを買ってみました。

本堂と山門が国の重要文化財に指定されている甲斐善光寺。

機会があれば、再度来てみたいと思います。

それでは、また。

富士山が少しだけ見える 初狩パーキングエリア (下り)

初狩パーキングエリア (下り)は、山梨県大月市初狩町下初狩にあるパーキングエリアです。

初狩パーキングエリア (下り)

初狩パーキングエリア(下り)は、スナックコーナーや売店、トイレなどの施設がある比較的小規模なパーキングエリアです。軽食や飲み物を購入したり、休憩を取ることができます。

初狩パーキングエリア (下り)

初狩パーキングエリアからは、富士山を眺めることができます。談合坂サービスエリアが比較的大規模で賑やかな一方で、初狩パーキングエリアは落ち着いた雰囲気を持ち、穏やかな休憩スポットとなっています。

パーキングエリアの一角には笹子トンネル天板崩落事故の慰霊碑が置かれ、記帳室が用意されています。下り線の先には笹子トンネルがあり以前天板崩落事故が起きました。

初狩パーキングエリア (下り)

初狩パーキングエリア (下り)には、一般道に降りることのできる階段が設置されています。この階段を使うと、パーキングエリアから直接一般道にアクセスすることが可能になります。

初狩パーキングエリア (下り)

初狩パーキングエリア (下り)の階段が一般道に直接つながっていることで、周辺の人々もパーキングエリアのサービスを利用することができます。地域の活性化や交流の場としても機能し、地域の魅力を発信する役割を果たすことができそうです。

初狩パーキングエリア (下り)

初狩パーキングエリア (下り)の裏手では、猫が休憩をしていました。初狩パーキングエリア (下り)は、規模が大きすぎず、リラックスしながら自然に囲まれた環境で富士山の美しい景色を楽しむことができるので、最高のパーキングエリアですね。

機会があれば、再度来てみたいと思います。

それでは、また。

  • 2021/12/12 初版
  • 2022/05/28 更新
  • 2022/11/12 更新