手頃な価格でバラエティ豊富なメニュー ガスト 荒川町屋店

ガスト 荒川町屋店は、東京都荒川区町屋にあるファミリーレストランです。

ガスト 荒川町屋店

ガストは、手頃な価格で洋食、和食、中華料理など、バラエティ豊富な料理を全国展開するファミリーレストランです。

ガスト 荒川町屋店

ガスト 荒川町屋店は、東京都道313号上野尾竹橋線沿いにある店舗です。ガストの店内は、明るく開放的な雰囲気があります。家族連れや友人同士で食事が楽しめるテーブル席が多く用意されています。ガスト 荒川町屋店は、から揚げ専門の「から好し」のメニューも取り揃えています。

ガスト 荒川町屋店

ドリンクバーのコーナーは、コーラ、カルピス、野菜ジュース、紅茶、そしてコーヒーマシンなど各種取り揃えてありました。

ガスト 荒川町屋店 ミニチーズINハンバーグてり焼きソース & 海老フライ

ミニチーズINハンバーグてり焼きソース & 海老フライは、ハンバーグと海老フライという、定番の組み合わせに、チーズとてり焼きソースが加わって、さらに魅力的なメニューになった一品です。ミニサイズなので、お子様はもちろん、女性や小食の方にもおすすめです。

ガスト 荒川町屋店 ライス

ガストの白米は、国産米を100%使用したふっくらとしたご飯です。炊き立ての香ばしいご飯は、おかずを引き立ててくれます。ライスはツヤがあり、噛めば噛むほど甘味が広がる美味しいご飯です。ハンバーグなどにちょうど良いサイズで、セットメニューに最適です。

ガスト 荒川町屋店 ミニタレカツ丼

ミニタレカツ丼は、ご飯の上に、薄切りの豚肉に甘辛いタレをかけたカツを乗せた丼ものです。カツは、衣がサクサクで、肉は柔らかく、とても美味しいです。タレは、甘辛い味わいで、ご飯によく合います。サイズが小さいので、他のメニューと組み合わせて食べると、より満足感を得ることができます。

ガスト 荒川町屋店 チョコバナナサンデー

ガストでは、各種デザートも提供されています。チョコバナナサンデーは、食後の「ちょっと甘いもの」に丁度いい大きさです。

  • 2020/11/01 初版
  • 2023/07/09 更新

グルメなお店に出会える街 横浜中華街

横浜中華街は、神奈川県横浜市中区山下町にある街です。

横浜中華街

横浜中華街は大きな門(牌楼パイロウ)が印象的で、異国情緒あふれる街並みはとても魅力がありますね。

コロナ前の中華街

横浜大世界は中華街最大級のエンターテインメント施設で、食、ショッピング、占い、アートリックも楽しめます。

コロナ渦の中華街

コロナ前の横浜中華街は観光客で賑わっていましたが、コロナ渦はさほど人は多くなく閑散としていますね。

横浜中華街

裏路地まで料理店がぎっしりと立ち並び、美味しそうな匂いが漂っていますので、何か食べたくなってしまいますね。

小籠包

今日は、上海小籠包専門店「鵬天閣」で小籠包を頂きました。熱々だと舌を火傷する小籠包ですが、ちょうどよい温度で提供しているようで、そのままペロリと頂けます。

機会があれば、再度来てみたいと思います。

それでは、また。

  • 2016/5/15 初版
  • 2020/10/10 更新

横浜港に隣接する美しい公園 山下公園

山下公園は、神奈川県横浜市中区山下町にある公園です。

西側の景色

山下公園は港に面していて眺望が良く、バラ園や記念碑や歌碑など見どころの多い公園です。

水の守護神像

横浜市とサンディエゴ市は姉妹都市で、横浜からサンディエゴへ茶室を寄贈し、お返しとして「水の守護神」が贈られ経緯があり、山下公園に設置されたそうです。

赤レンガ倉庫

山下公園の西には赤レンガ倉庫があります。通常はなにかしらイベントが行われていますが閑散としていますね。コロナ渦なので、イベントは全て中止になっているようです。

横浜オクトーバーフェスト2012

かつての赤レンガ倉庫前は、オクトーバーフェストなどで賑わいを見せていましたが、懐かしいですね。

赤レンガ倉庫内のショップは通常通り営業していました。コロナ前は、混雑していて見る機会がなかった倉庫内ですが、今回は十分に堪能できました。

よこはまコスモワールド

横浜に訪れると、遠くからでも見える大観覧車「コスモクロック21」です。夜は観覧車の輪郭が明るく光るので、遠くからでもはっきりと見えます。

観覧車の中央にデジタル時計があるので、ついつい見てしまいますね。

山下公園から少し離れた桜木町や関内には、古いビルが立ち並ぶ場所がありますが、そのエリアに、器用に居眠りしているネコがいました。安全な場所ですが、はたして居心地はよいのでしょうか。

赤レンガパークからの眺望

山下公園周辺は、散策するには最高のロケーションです。

横浜エリアには、まだ行ったことのない場所がたくさんあるので、再度来てみたいでね。

それでは、また。

  • 2012/9/29 初版
  • 2020/10/20 更新
  • 2021/2/16 更新