シンプルなお堂が印象的 塩船観音寺

塩船観音寺は、東京都青梅市塩船にあるお寺です。

塩船観音寺

塩船観音寺は周囲の地形を小丘に囲まれ 舟の形に似ていて、仏が衆生を救おうとする大きな願いの舟の「弘誓の舟」になぞらえて塩船と名づけられたそうです。正式なお寺の名前は大悲山塩船観音寺です。

案内図

塩船観音は樹齢千年を越えた杉木立に囲まれた花と歴史の寺として有名で、約2万本のつつじと塩船平和観音立像、そして数々の国の重要文化財が見どころです。

仁王門

境内入り口の平地から丘陵地に差し掛かろうとする場所には、幅6メートル、奥行き3.6メートルの仁王門が建っています。茅葺き屋根の簡素なつくりですね。

大杉

仁王門の先には、参道の左右にそびえる大杉がありました。東京都の天然記念物に指定された塩船観音の夫婦杉とも呼ばれる大スギは、幹回り約7.8メートル、高さ約38メートルもあるそうです。

境内

丘陵地にある塩船観音寺はアップダウンの地形のため階段や坂が多くあります。急峻な石階段を上ると目の前に厳かな雰囲気で趣のある境内が広がります。

本堂

本堂は約12メートル四方あり、外観は非常に簡素な造りです。室町時代に建てられた本堂の屋根は、奥多摩の虎葺きと呼ばれる茅と杉皮の交ぜ葺きが使われているそうです。

観音像参道

本堂のさらに奥には塩船平和観音立像へと続く参道があるようなので、行ってみたいと思います。

それでは、また。

激安ラーメンのイートイン ベイシア 青梅インター店

ベイシア 青梅インター店は、東京都青梅市新町にあるスーパーマーケットです。

ベイシア 青梅インター店は、大きな駐車場のある広い作りのスーパーマーケットです。小さな子供が遊べるスペースもありますね。

フードセンター

生鮮食品などを買うことのできるスーパーセンターに隣接するフードセンターには、イートインコーナーがあり手軽に食事を楽しむことができます。

らーめん麺処

フードコート定番のラーメンです。価格設定が非常に安く、小腹が減った時にちょうど良いサイズ、値段感ですね。

佐野チャーシューめん

注目の佐野チャーシューメンは、まろやかな醤油と平打ち風の麺が絶妙にマッチしたシンプルなラーメンです。

ソフトクリーム

ラーメンも低価格ですが、ソフトクリームも安いですね。この価格でソフトクリームが食べられるのは、ベイシア 青梅インター店以外だとイケアくらいではないでしょうか。

ピザ

イートインもテイクアウトも可能なピザも販売していました。出来立てなのでもちもちしていてやわらかくておいしいですね。

機会があれば、再度来てみたいと思います。

それでは、また。

昭和と猫の博物館 昭和幻灯館

昭和幻灯館は、東京都青梅市住江町にある博物館です。

昭和幻灯館は昭和レトロ商品博物館の別館で、昭和の風景のジオラマや猫にフォーカスした展示物を楽しめる博物館です。

猫町キネマ通り

展示されている作品は、墨絵作家の有田ひろみさんとぬいぐるみ作家の有田ちゃぼさんの二人のユニット「Q工房」制作です。

ちゃぼちゃん

エントランスを入ると、ちゃぼちゃんがお出迎えしていました。顔の模様が対照的な黒縁猫デザインですね。

琺瑯看板

数多くの琺瑯(ほうろう)看板が展示されていました。懐かしさと時代を感じさせる雰囲気に浸ることができます。昭和レトロ感を楽しみたい人には最高の博物館ですね。

青梅宿幻想

人物がすべて猫に置き換わった青梅宿幻想「猫町通り」のジオラマです。白熱電球の黄色みがかった薄暗い光と、店の奥から漏れ出る灯り、行き交う猫たちが昭和の青梅宿のノスタルジーを感じさせます。

ジオラマ

緻密に作られた旧青梅のジオラマがありました。この角度から見ると、高層の駅ビルの上から駅前の地上を覗いたような風景に見えますね。

琺瑯看板

昭和レトロの空間に、不思議な猫たちの雰囲気が楽しい昭和幻灯館。

機会があれば、再度来てみたいと思います。

それでは、また。