熱帯の花木室の大温室 神代植物公園

神代植物公園の大温室は、東京都調布市深大寺元町にある温室です。

カリヨン

大温室は神代植物公園の南西に位置しています。

大温室の前の広場にはカリヨンがあり、時報の鐘が鳴るようになっています。

大温室

屋根も側面もガラス張りの温室、湿度も凄いことになっていますね。

神代植物公園の大温室は、2016年にリニューアルオープンし、約1300品種を有しているそうです。

パパイヤ

パパイヤの木が一直線に上へ伸びていました。

実が付いているのが分かりますね。

食虫植物

食虫植物がりました。

食虫植物は虫を食べてエネルギーを得るのではなく、基本的には光合成で栄養分を合成して生きているそうです。

カカオノキ

カカオノキは、年平均気温24~28℃で気温の変化が少なく、降雨が多いことが育成の条件なので、日本では温室でなければ見れませんね。

ライチ

ライチは亜熱帯地域で栽培されている果樹で、世界三大美人の楊貴妃が好んで食べたといわれています。

ライチ味の甘さ薄めの清涼飲料水は夏によく飲みますね。

ヒスイカズラ

ヒスイカズラは発色剤で色をつけたように鮮やかな青色をしていますね。

青色アントシアニンのデルフィニジンが蓄積して発色しているそうです。

バラ

神代植物公園の噴水の周りにはバラ園がありますが、大温室内でもバラを観賞したり匂いを嗅ぐことができます。

サボテン

神代植物公園の大温室の中には乾燥地帯植物ゾーンもあり、ここには大きなサボテンが育っていました。

ミニチュアサボテンは雑貨店で売っているのを見かけますが、このサイズは砂漠でしかみられないようなサイズですね。

ぶら下がる木

枝がぶら下がり宙吊りになっていました。

色鮮やかな花を咲かせる熱帯植物や、食虫植物など、世界中の珍しい植物を観賞できる神代植物公園。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

湖畔にある朱色の鳥居 レイクライン 高滝湖の鳥居

高滝湖の鳥居は、千葉県市原市高滝にある鳥居です。

高滝湖の鳥居

高滝湖の鳥居は、高滝湖のほとりに佇む朱色が印象的な鳥居です。高滝湖の周囲には、高瀧神社や市原湖畔美術館があり、貸ボートに乗ってワカサギ釣りを楽しんだり、サイクリングコースでサイクリングを楽しむ人々が訪れます。

ふれあいの広場

高滝湖の鳥居は、レイクラインの東側にあるふれあい広場の先にあります。

2018年と2023年に訪れました。湖畔にぽつんと朱色の鳥居は、奥に映る加茂橋とレイクラインと相まって、映え写真が撮れる良い場所です。ダムの水位によっては鳥居に近づくこともできます。

高滝湖の鳥居

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

  • 2018/05/27 初版
  • 2023/02/02 更新

朱塗の懸崖造 浪切不動院

浪切不動院は、千葉県山武市成東にあるお寺です。

浪切不動院

浪切不動院は崖の上に建つ寺院です。かつては本堂の真下が海岸線で、波を切る巌の上に建てられたお寺であることから、その名がついたそうです。

現在の海岸線は浪切不動院から9キロメートル以上も距離がありますが、航空写真を見るとかつてこの場所が海岸線だったような雰囲気があります。

仁王門

浪切不動院は、行基が海で難破する船の海難除けに彫った不動尊像を開眼供養し、寺を建てたのが始まりとされるお寺です。

懸崖造り

浪切不動院は懸崖造りで建てらたお寺で、26本の柱によって支えられています。懸崖造りは山や丘の斜面を利用した建築方法のひとつで、京都の清水寺も同じ造りだそうです。

朱塗りの柱

縦横に正確に組み合わさった柱が鮮やかな朱色に塗られ、なんだかアートを感じますね。

眺望

お堂の上まで登ると眺望は最高に良いですね。ただし、手すりが少々低いので、すれ違うときは注意しないと転落の危険性があります。

眺望

東側の方向には、山武市成東の街並みや、九十九里の海岸線が一望できます。

お賽銭

柱の隙間から、お賽銭箱が見えました。この小窓から投げ入れるタイプのお賽銭箱のようです。

ぼけにかつ

境内にはぼけ封じの観世音菩薩がありました。

真っ赤なお堂が特徴的で美しい波切不動院。機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。