冬のイルミネーションが美しい複合施設 カレッタ汐留

カレッタ汐留は、東京都港区東新橋にあるショッピングモールです。

カレッタ汐留 (2007/12/25)

カレッタ汐留は、東京都港区にある複合商業施設です。名前の由来は、アカウミガメの学名「Caretta Caretta」からきています。都会の中でゆったりと過ごせる空間として設計されており、飲食店やショップ、文化施設がそろっています。夜にはイルミネーションも楽しむことができます。ショッピングやグルメ、イベントなど、幅広い楽しみ方ができるスポットです。

カレッタ汐留 (2024/06/16)

カレッタ汐留の広場には、亀の甲羅をモチーフにした大きなオブジェがあります。定期的に霧が噴き出し、幻想的な雰囲気を演出しています。都会の真ん中にありながら、自然を感じさせるデザインが特徴的です。

カレッタ汐留 (2008/07/14)

カレッタ汐留には、多彩なジャンルの飲食店がそろっています。イタリアンレストランでは、パスタやピッツァとともにサラダバーを楽しむことができます。カジュアルなカフェや和食のお店もあり、ランチやディナーに便利ですね。フードコートのような気軽な雰囲気のスペースもあり、どこに入るか迷ってしまいそうです。

カレッタ汐留 (2008/07/14)

館内には、滝のように水が流れるスポットがあります。その近くには、男の子が水を飲む石像が設置されていました。都会のビルの中にありながら、水の流れを感じられる空間は珍しいですね。ちょっとした癒しのスポットとして、買い物の合間に立ち寄るのもよさそうです。

カレッタ汐留 (2024/06/16)

カレッタ汐留には、広告やマーケティングの歴史を学べる「アドミュージアム東京」があります。ここでは、日本や世界の広告の歴史を振り返ることができ、クリエイティブな展示が並んでいます。広告に興味がある人はもちろん、ちょっとした文化体験をしたい時にもぴったりです。

カレッタ汐留 (2024/06/16)

館内には、買い物や散策の途中で休憩できるスペースが用意されています。ベンチに座って一息つくことができるので、長時間の滞在でも快適に過ごすことができます。大きな窓から外を眺めながら、都会の風景を楽しむのも良いですね。カフェもあるので、コーヒーを飲みながらのんびりすることもできます。

カレッタ汐留 (2007/12/25)

冬になると、カレッタ汐留ではクリスマスイベントが開催されます。特に有名なのがイルミネーションで、館内外に美しい光の装飾が施されます。毎年テーマが変わるため、その年ごとの特別な演出を楽しむことができます。夜になるとロマンチックな雰囲気が広がり、多くの人が足を運ぶ人気のイベントです。

カレッタ汐留 (2007/12/25)

サンタクロースの家は、雪の積もった白い屋根や暖かみのあるデザインが特徴で、クリスマス気分を盛り上げてくれます。サンタやトナカイのイルミネーションも設置され、子どもから大人まで楽しめる演出が満載です。写真撮影スポットとしても人気です。

カレッタ汐留 (2007/12/25)

冬のカレッタ汐留は、イルミネーションとクリスマスの飾りつけで華やかな雰囲気に包まれます。日が暮れると、幻想的な光の世界が広がり、まるで童話の中に入り込んだような気分になります。館内のショップやレストランもクリスマスムード一色になり、特別な時間を過ごすことができます。

カレッタ汐留 (2007/12/25)

カレッタ汐留は、都会の中でゆったりとした時間を過ごせるスポットです。飲食店やショップ、文化施設がそろい、冬にはイルミネーションが楽しめます。亀の甲羅のオブジェや館内の滝など、ユニークな見どころも豊富です。季節ごとに違った魅力があるので、何度訪れても楽しめます。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

  • 2007/12/25 初版
  • 2008/07/14 更新
  • 2024/06/16 更新

先端の科学技術が体験できる 日本科学未来館

日本科学未来館は、東京都江東区青海にある展示館です。

日本科学未来館

日本科学未来館は最新のテクノロジーや地球環境、宇宙の探求や生命の不思議まで、さまざまな科学技術を体験できる展示館です。

ジオ・コスモス

日本科学未来館のエントランスのスペースは大きな吹き抜けになっていて、直径約6メートルの巨大な地球ディスプレイGeo-Cosmos(ジオ・コスモス)が浮かんでいます。人工衛星が撮影した雲が表示され、刻々と変化する地球の様子を観察できます。

インターネット物理モデル

インターネット物理モデルは、コンピュータが情報処理する2進数の0と1を白と黒のボールで表し、ボールを並べてメッセージを作り他の場所に送ることができます。受け取り側は送られてきたボールの並びから文字を読解してメッセージを読むことができます。インターネットの仕組みを可視化することで分かりやすく表現されていますね。

未来の薬局

未来の薬局では、個々の遺伝子型により効き目が異なる薬が並ぶ展示が行われていました。遺伝子レベルで薬の効果や副反応があらかじめ分かる世界は面白いですね。

ドームシアターガイアでは「世界で最も先進的なプラネタリウム投影機」としてギネスワールドレコーズにも認定されたプラネタリウムが上映されているそうなので、次回は見てみたいですね。

それでは、また。

新年のハイキング 高尾山 大見晴台

高尾山 大見晴台は、東京都八王子市高尾町にある展望台です。

高尾山 大見晴台 (2008/01/05)

高尾山 大見晴台は標高599メートルの高尾山の山頂にある展望台で、年末年始や紅葉の時期になると国内外の多くの登山客で賑わいます。

東京都八王子市にある高尾山と町田市の一部とその周辺の一帯は、明治100年記念事業のひとつとして国定公園に指定されれた明治の森高尾国定公園になっていて、高尾山頂もそこに含まれています。

高尾山展望広場は、多様なハイキングコースの通過点と終着点になっているので、案内板はとても賑やかになっています。

高尾山展望広場の一角には高尾山 大見晴台があります。天気がよけれが富士山や丹沢の山々、江ノ島、房総半島、筑波山まで見渡すことができるそうです。

高尾山展望広場 (2008/01/05)

この時期は日が落ちるのが早く、夕方にはだいぶ影が長くなっています。山の斜面が下り坂になっているので、身長よりはるかに長い影ができていました。

機会があれば、再度来てみたいと思います。

それでは、また。

  • 2004/01/02 初版
  • 2008/01/05 更新