地元に根づく静かな神域 青根原神社

青根原神社(あおねはらじんじゃ)は、千葉県南房総市白浜町白浜にある神社です。

青根原神社

青根原神社は、誉田別命(ほんだわけのみこと)、大物主神(おおものぬしのかみ)、建御名方神(たけみなかたのかみ)を祭神とする神社です。青木の八幡神社、根本の金毘羅神社、原田の諏訪神社を一つに合祀したことから「青根原神社」と呼ばれるようになった経緯があります。例祭は7月に行われ、地域の暮らしと深く関わりを持っています。

青根原神社

入口に立つのは、石造の神明鳥居です。鳥居の表面には年月を感じさせる苔が広がっていて、まるで自然が刻んだ模様のようです。雨の後などは特にその緑が映え、石の質感と相まって印象深い雰囲気をつくり出しています。この鳥居をくぐることで、静かな境内への入り口に立った実感を得ることができます。

青根原神社

鳥居を抜けると右手に手水舎があり、参拝前の身を清めることができます。そこから石段を上がると第二の鳥居が見えてきます。その奥には木造の拝殿が静かに佇み、境内の中心としての風格を感じさせます。全体的に整えられすぎていない雰囲気があり、素朴な安心感に包まれながら参拝することができます。

青根原神社

訪れた日はちょうど何かの行事が控えていたようで、拝殿の中では地元の方々が準備に追われていました。神社はただの建物ではなく、今も行事や祭礼の場として地域に根差して機能している様子が見られます。住民の方が忙しそうにしながらも、手を止めて挨拶をしてくれたのが印象的でした。

青根原神社

青根原神社へと続く道の手前には、里見氏の二代目である成義公の墓所がひっそりと佇んでいます。石碑や供養塔が苔むしながらも整えられており、歴史的な重みを感じさせます。神社を訪れることで、単なる信仰だけではなく地域の歴史にも自然と触れることができます。

青根原神社

三社を合祀して誕生した青根原神社は、地元の人々によって支えられ続けていることが伝わってきます。拝殿や鳥居の佇まい、周囲の苔や石段の質感なども相まって、自然と歴史の調和が感じられる場所です。静かな時間の中で、その空気に包まれて過ごすことができます。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。