歴史ロマン漂う戦国時代の城郭 菅谷館跡

菅谷館跡(すがややかたあと)は、埼玉県比企郡嵐山町菅谷にある史跡です。

菅谷館跡

菅谷館跡は、比企丘陵のほぼ中央、都幾川の清流を眼下に望む場所にある史跡です。菅谷館跡は、鎌倉時代に武蔵武士の畠山重忠が居住した所と伝えられています。

埼玉県立嵐山史跡の博物館

菅谷館跡には、約13万平方メートル(東京ドーム約3個分)に及ぶ広大な敷地に、土塁や堀などの遺構が残されています。1973年に国の史跡に指定されました。中世日本の城郭を知る上で貴重な史跡です。

埼玉県立嵐山史跡の博物館

菅谷館跡は、埼玉県立嵐山史跡の博物館の建物の奥、南側にあります。菅谷館跡と埼玉県立嵐山史跡の博物館を合わせて見学することで、比企地域の戦国時代の歴史についてより深く理解することができます。

菅谷館跡 二の郭

菅谷館跡 二の郭は、菅谷館跡の中心的な郭の一つです。本郭の北側に位置しています。東西約250メートル、南北20から50メートルの細長い形の郭です。

菅谷館跡 本郭

菅谷館跡 本郭は、畠山重忠の居城跡とされる菅谷館跡の中心的な郭です。この平坦な土地は、かつて重忠の屋敷や家臣たちの住居が立ち並んでいた場所と伝わります。周囲は高い土塁と深い堀に囲まれ、堅牢な造りとなっています。

菅谷館跡

菅谷館跡のある台地の南側は、都幾川の流れにより浸食されて切り立った崖になっています。東側と西側には、台地に直行する谷が幾筋も形成されて、菅谷館跡は、これらの地形を巧みに利用し、複雑な縄張りを構成しています。

菅谷館跡

目を閉じれば、重忠や家臣たちがこの場所で生活していた様子が目に浮かびます。歴史ロマンに浸りながら、想像力を膨らませるのも楽しいですね。

菅谷館跡

菅谷館跡は、鎌倉時代の武将、畠山重忠の栄枯盛衰を今に伝える貴重な存在です。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。