歴史深い神社で心を清める 新たな一年を迎える場所 鎮守氷川神社

鎮守氷川神社は、埼玉県川口市青木にある神社です。

鎮守氷川神社

鎮守氷川神社は、地域の守り神として古くから親しまれている神社です。厄除けや安産祈願、縁結びなどのご利益で知られています。境内には縁結びの木の夫婦椋(めおとむく)や、富士塚などの見どころスポットがあります。

鎮守氷川神社

鎮守氷川神社の境内では、茅の輪くぐりや夏越大祓といった伝統的な神事も行われ、四季折々の行事を通じて神社文化に触れることができます。アクセスは、東日本旅客鉄道の西川口駅から徒歩25分、南鳩ヶ谷駅から徒歩20分と、比較的訪れやすい場所にあります。駐車場も備えているので、車での参拝も便利です。

鎮守氷川神社

年始に鎮守氷川神社を訪れると、「謹賀新年」と大きく書かれた垂れ幕が出迎えます。新年を祝う神社の温かい気持ちが感じられ、参拝者の心を明るくします。

鎮守氷川神社

年始の鎮守氷川神社の社殿前には、2024年の干支の「甲辰(きのえたつ)」にちなみ、「甲辰」の文字とともに、緑色の龍が描かれた看板が境内に掲示されています。この看板は、新年を迎えるにあたり、龍の力強さや運気を呼び込む象徴として、参拝者に新たな一年の幸運を願う意味が込められています。

鎮守氷川神社

年始の氷川神社では、御朱印やお守り、縁起物の授与が行われています。多くの参拝者が訪れ、新しい一年の健康や幸福を祈る姿が見られます。

鎮守氷川神社

鎮守氷川神社の拝殿前では、年始に多くの参拝者が訪れ、活気に満ちた光景が広がります。家族連れやカップル、一人で訪れる人々が列を作り、それぞれの願いを込めて手を合わせています。「健康に過ごせますように」「幸運が訪れますように」といった新年の祈りが込められた参拝は、清々しい雰囲気に包まれています。

鎮守氷川神社

年始の鎮守氷川神社は、初詣に訪れる多くの参拝者で賑わいます。特に混雑する時間帯には、参拝の行列が鳥居の外まで伸びることもあります。毎年、多くの人々が新年の祈願を行うために集まり、その賑わいは年の初めの風物詩となっています。混雑を避けるためには、早朝や夜遅くの時間帯に参拝するのもよさそうです。

鎮守氷川神社 招神霊の木

鎮守氷川神社の境内には、8つの霊験あらたかな摂社・末社があります。創建以来、鎮守氷川神社は地域の中心で、村人たちの心のよりどころでした。時代の必要性に応じて、御神徳や御利益の異なる神社の神霊(みたま)が移されてきました。

鎮守氷川神社 弁天社

弁天社は、七福神の一柱の弁財天(べんざいてん)を祀っています。弁財天はもともと水の神とされていましたが、中世以降、弁舌や音楽、知恵、財運、延寿の神としても崇敬されるようになりました。そのため、多くの参拝者が、知恵や芸事、財運の向上を願って足を運びます。弁天社では、「人を助けて、人に助けられよ」という教えが伝えられています。この教えは、他者との調和や支え合いの大切さを示していて、現代の人々にとっても心に響くメッセージです。

鎮守氷川神社 磯前神社

磯前神社は、七福神の「だいこくさま」が祀られています。古代より国造りの功績で知られるとともに、医薬の道を授けたとされ、病気平癒や安産、さらには福を呼ぶ神として広く崇敬されています。

鎮守氷川神社 不動尊堂

不動尊堂は、修験道の本尊として知られる不動明王が祀られています。不動明王は、その名の通り、山のように揺るがない強い意志を象徴する神仏であり、信仰の中心として大願成就、無病息災、そして災難除けのご利益があるとされています。

鎮守氷川神社 天神社

天神社は、平安時代の学者で政治家でもあった菅原道真公が祀られています。道真公は、卓越した学識と教養、そしてその高い人徳から「天神さま」として広く崇敬されており、現在も学問・書道・和歌の守護神として知られています。

鎮守氷川神社 三峰神社

三峰神社は、国土を創造し、諸々の神々を生み出した親神が祀られています。この神々は、日本神話における天地創造の立役者として、古来より深い崇敬を集めています。

鎮守氷川神社 稲荷神社

稲荷神社は、「稲成(いなり)」や「稲生(いなり)」を語源とし、古くから五穀豊穣をもたらす神として親しまれています。そのご利益は多岐にわたり、商売繁盛、工場や作業現場の安全、さらには家内安全を祈願するために多くの参拝者が訪れます。

鎮守氷川神社 古峰神社

古峰神社は、日本神話の英雄である日本武尊(やまとたけるのみこと)を祀る社です。日本武尊は、草薙剣を手に東国の平定を成し遂げた勇敢な人物で、武道の神として広く崇敬されています。火防(ひぶせ)の信仰や天狗信仰とも関わりが深く、特に火災除けや災難除けの神としても人々に親しまれています。

鎮守氷川神社

鎮守氷川神社は、地域の平安と幸福を守り続ける、歴史と信仰が息づく神社です。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。