静寂の白灯台 安房白浜港灯台

安房白浜港灯台は、千葉県南房総市千倉町白間津にある灯台です。

安房白浜港灯台

房総半島の南端、波打ち際の岩礁上に白い灯台が建っています。潮が引いている時間帯を選べば、岩場を歩いて灯台のすぐそばまで行くことができます。道中は海藻や小魚を眺めながらのんびりとした散策が可能で、波の音だけが響く静かな時間が流れています。人の気配も少なく、落ち着いたひとときを楽しめる場所です。

安房白浜港灯台

岩場が広がる海岸に、まるで置き忘れられたように小さな白い灯台が佇んでいます。周囲には建物もなく、空と海と灯台だけが景色のすべてです。人もまばらで、たまに釣りをしている人の姿がある程度です。都会の喧騒とは無縁で、ただ波の音と風だけが聴こえる穏やかな空間が広がっています。

安房白浜港灯台

まもなく中潮の干潮を迎える時間帯。海面は徐々に下がり、灯台までの道のりが露わになってきます。満潮時には水に覆われてしまう岩場も、この時間ならしっかりと足元を確認しながら歩くことができます。潮位を確認して訪れることで、より安全に近づくことができます。

安房白浜港灯台

岩場は見た目には平坦ですが、実際に歩いてみると凹凸が多く、場所によっては小さな潮だまりが残っています。無理に進まず、足場を選びながら進むことが大切です。灯台に近づくにつれてその形がはっきりしてきて、思ったよりも存在感のある姿が目の前に現れてきます。

安房白浜港灯台

一帯の岩肌は洗濯板のような筋が規則的に並び、地層の成り立ちを感じさせます。波に削られ、長い時間をかけてできた模様のようです。足元はザラザラとした質感で、滑りにくい反面、靴底が柔らかいと削れてしまいそうな硬さがあります。歩くたびに自然の造形美を感じることができます。

安房白浜港灯台

ところどころに残る潮だまりに灯台が反射する景色は、美しくてつい足を止めたくなります。水面に映る逆さの灯台は、静けさの中に浮かぶように見えて印象的です。まっすぐ進むことはできず、水たまりを避けて少しずつルートを考える必要があります。どこを踏めば良いか迷いながら進む時間も、ただの移動ではなく楽しみに変わります。自然のつくる障害物を、障害としてではなく風景の一部として味わうことができます。

安房白浜港灯台

足元を確認しながら慎重に歩くこと数分。灯台の真下までたどり着くことができます。灯台の足元はやや高くなっており、海面との距離もわずかです。波の様子を見ながら、立ち止まって周囲の風景を眺めると、ここまで来た達成感とともに、海の力強さを間近に感じることができます。

安房白浜港灯台

この日は快晴。青く澄んだ空の下に、真っ白なタイルで覆われた灯台が美しく映えていました。太陽の光が灯台の表面を反射し、まるで海に浮かんでいるかのようにも見えます。タイルの白さは清潔感があり、海の青と絶妙なコントラストを描き出しています。視界に広がるのはただ青と白の世界です。

安房白浜港灯台

灯台の下部には「昭和37年3月 初点灯」と記された青銅のプレートがあります。青銅の風合いは年月を感じさせ、文字の書体は10円玉に刻まれているものに似た古典的な雰囲気があります。美しく色褪せた重厚感とともに当時の空気を今に伝えてくれるように感じます。

安房白浜港灯台

灯台の外壁に貼られたタイルは一枚も剥がれておらず、非常に綺麗な状態が保たれています。潮風にさらされる場所にもかかわらず、きちんと管理されていることが分かります。白さが保たれているおかげで、海と空の背景に美しく映え、写真映えする景観が広がります。

安房白浜港灯台

この灯台の特徴は、その独特なフォルムにあります。中央部がくびれており、まるで計量カップのような形をしています。一般的な灯台の円筒形とは異なり、どこか可愛らしさすら感じさせるフォルムです。シンプルながら印象に残るデザインで、訪れた人の目を引きます。

安房白浜港灯台

灯台の高さは約9.5メートルで、周囲の景色の中で控えめな存在感です。背後に広がる空や前方の海を遮ることなく、自然と溶け込むようなサイズ感です。高すぎず低すぎず、ほどよいバランスでこの場所に建っているように感じます。海辺に建つ灯台としてちょうど良い印象です。

安房白浜港灯台

灯台の最上部には灯器が設置されており、灯質は「連成不動単閃白光」と呼ばれ、5秒ごとに1回の白い閃光を放ちます。灯火の高さは海面から11メートル。夜間にこの光が点滅している様子を想像すると、きっと幻想的な風景が広がっていることでしょう。昼間でもその存在感は十分です。

安房白浜港灯台

この灯台は登ることはできませんが、海上にぽつんと立つその姿を見るだけでも価値があります。人工物でありながら自然の景観に違和感なく溶け込み、遠くからでもその存在が分かる造形は、ここならではの魅力です。登る機能がなくとも、じっと見ていたくなる風景があります。

安房白浜港灯台

灯台の基部はほぼ海面と同じ高さにあり、潮が満ちてくると海に沈んでしまうこともあります。そのため、タイミングによっては近づくことができません。干潮を狙って訪れることで、最も近い距離でその姿を眺めることができます。まさに、自然の力を感じながら訪れる場所です。

安房白浜港灯台

舗装されていない道の先にある、静かな海と白い灯台の風景。足場には注意が必要ですが、整備された観光地とは異なる素朴な良さがあります。無料の駐車場は5〜6台程度の規模ですが、平日であれば問題なく利用することができます。トイレは見当たらないため、事前に済ませておくと安心です。

安房白浜港灯台

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。