カピバラ温泉営業中 埼玉県こども 動物自然公園 カピバラ・ワラビーひろば

埼玉県こども 動物自然公園 カピバラ・ワラビーひろばは、埼玉県東松山市岩殿にある動物園です。

カピバラ

埼玉県こども 動物自然公園 カピバラ・ワラビーひろばでは、カピバラとワラビーに会うことができます。カピバラはネズミの仲間で、体はその仲間の中で一番大きく、大人のカピバラは60キログラムほどに成長します。ボーッとした眠そうな表情や、ピクピク動く耳と目は平和そうで癒されますね。

埼玉県こども 動物自然公園 カピバラ・ワラビー舎

カピバラ・ワラビー舎の付近では、フンが落ちてるので歩く際には注意が必要です。夕方になるとカピバラ家族のお帰りも見ることができるそうです。

埼玉県こども 動物自然公園 カピバラ・ワラビーひろば

カピバラ・ワラビーひろばは、日光に照らされあたたかいぽかぽかする立地にあります。

カピバラ

柵に歯を挟んでカムカムしているカピバラと、それを見るカピバラ。一定の感覚で顎を動かしているカオスな空間のカピバラ・ワラビーひろばは、長時間いても飽きません。泳ぎが得意なカピバラは、危険を感じるとすぐに水の中に逃げ込むそうです。

カピバラ温泉

温泉に浸かるカピバラは見所の一つです。カピバラがカピバラ温泉に入るかどうかはカピバラの気分次第だそうですが、氷点下になる寒い日は温泉に浸かるそうです。訪れた日は気温が特に低い日ではなかったので、1頭も入りませんでした。

カピバラ

柵付近でお昼寝中のカピパラの足が柵から出ていました。足をツンツンしても起きませんね。

ベネットアカクビワラビー

カピバラ・ワラビーひろばでは、ワラビーも放し飼いになっていて間近で観察できます。カンガルー科の動物は、体の大きい順に、カンガルー、ワラルー、ワラビーと呼び分けられています。ベネットアカクビワラビーはワラビーの中では大型の種だそうです。

ベネットアカクビワラビー

ベネットアカクビワラビーは緑豊かな森林や草原地帯に暮らしていますが、カピバラ・ワラビーひろばには緑が少ない気もします。2021年のプチリニューアルの際には、コアラが食べ終えて残ったユーカリやイネ科の植物など広場内で育成させる「緑化計画」が進められました。しかし、食欲旺盛なベネットアカクビワラビーにほとんど食べてしまい、緑化計画は試行錯誤し、現在も進行中だそうです。

東屋

カピバラ・ワラビーひろばには小屋があり、日差しの強い夏でもここから水辺に住むカピバラが池やお風呂でくつろぐ姿をみることができます。エサやり体験「カピバラのむしゃむしゃタイム」や冬季限定の恒例イベント「カピバラ温泉」は必見ですね。

カピバラ・ワラビーひろば

呑気な姿を見せてくれるカピバラと、可愛らしい姿のワラビーに癒されるカピバラ・ワラビーひろば。

機会があれば、再度来てみたいと思います。

それでは、また。

恐竜時代へタイムスリップ 埼玉県こども 動物自然公園 恐竜(古生物)コーナー

埼玉県こども 動物自然公園 恐竜コーナーは、埼玉県東松山市岩殿にある動物園です。

埼玉県こども 動物自然公園 恐竜コーナー

埼玉県こども 動物自然公園 恐竜コーナーは、大小20の恐竜のモニュメントのある動物園の際奥地の林の中にある隠れた人気スポットです。

ブラキオサウルス

高さ8メートルの前肢が長いことが特徴のブラキオサウルスは圧巻の迫力で、恐竜時代へタイムスリップしたような気分が味わえます。

恐竜たち

木々の中で連なって歩く恐竜の様子に興奮する子供達が多くいました。恐竜の上に乗ることもできるので、記念撮影をして楽しむこともできます。

足跡

案内板によれば、恐竜は人間が現れるずっと以前に地球に住んでいた動物たちで、大昔の地層の中から発見された化石を研究し、生きていた頃の姿を蘇らせたものです、と書かれています。

動物自然公園 恐竜コーナー

その続きには、テレビなどでお目にかかる怪獣は恐竜などを元に人間が考え出したもので、実際にいたものではありません。大昔の動物たちの暮らし向きを考えてみましょう。とありました。夏の自由研究の研究対象にも良さそうなロケーションですね。

ステゴサウルス

カラフルでインスタ映えしそうな色をしたステゴサウルスもいます。他の恐竜の模型と違い、最近塗り直したようですね。

動物自然公園 恐竜コーナー

ブラキオサウルス、ステゴサウルスなどのリアルな恐竜の復元模型が20体もある、動物自然公園 恐竜コーナー。

機会があれば、再度来てみたいと思います。

それでは、また。

見晴らしの良い突き出した岩場にある 巌殿山正法寺(巌殿観音) 銅鐘

巌殿山正法寺(巌殿観音) 銅鐘は、埼玉県東松山市岩殿にある梵鐘です。

巌殿山正法寺(巌殿観音) 銅鐘

銅鐘は、正法寺の境内にある高さ113センチメートル、下帯の厚さ7センチメートル、口径106センチメートルの梵鐘です。約700年前に鋳造された鐘で、1590年の合戦の際に兵を鼓舞するため岩殿山中を引きずり回し、つき鳴らしたため、表面に無数の傷が出来たと言い伝えられています。

階段

銅鐘は正法寺の仁王門から階段を上がった先にあります。

眺望

階段を登り切ると右手に突き出した岩場があり、その上に鐘楼が建てられています。1702年建造で、東松山最古の木造建築物です。当時は門前町一帯に時を告げていたそうですが、この場所なら遠くまでよく聞こえそうですね。正午になるとお経をあげることがあり、突かせてもらうことも可能だそうです。

機会があれば、再度来てみたいと思います。

それでは、また。