こだわりの素材を快適な空間で ジョナサン 平和島店

ジョナサン 平和島店は、東京都大田区平和島にあるファミリーレストランです。

ジョナサン 平和島店

ジョナサンは、季節限定の特別なメニューから定番のメニューまで、幅広いメニューを取り揃えているファミリーレストランです。パスタやサラダ、デザートなど、単品メニューも豊富にあり、お得なドリンクバー付きのセットも選ぶことができます。ジョナサン 平和島店は、BIGFUN平和島内にある店舗です。

ジョナサン 平和島店

ジョナサンの店内は広々としていて明るく、清潔感があります。テーブルの間隔も広めなので、ゆったりと食事を楽しむことができます。

ジョナサン 平和島店

テーブル席にはコンセントがあるので、スマートフォンやパソコンを充電することができます。仕事や勉強をする時にも便利です。

ジョナサン 平和島店 ベラボット

ジョナサンのランチタイムは、10時30分から17時までのロングタイムです。ジョナサンは、テーブルの上に置かれたタブレットで注文することができます。訪れた時は、平日のランチタイムを過ぎたオフピークだったので、ベラボットは居眠りをしていました。

ジョナサン 平和島店 ビーフシチューオムライス

ビーフシチューオムライスは、ふわふわの卵で包んだオムライスに、じっくり煮込んだビーフシチューがかかった人気メニューです。ビーフシチューは、牛バラ肉、玉ねぎ、人参、マッシュルームなどを赤ワインで煮込み、デミグラスソースで仕上げています。オムライスは、ケチャップライスを薄焼き卵で包み、ふわふわに仕上げています。ビーフシチューとオムライスの相性が抜群で、とても美味しい一品です。

ジョナサン 平和島店 ジョナサンサラダ

ジョナサンのセットメニューには、ジョナサンサラダが付いています。ジョナサンサラダは、シャキシャキのコーンが新鮮で、とても美味しいサラダです。野菜をたっぷり摂取できるので、健康にも良いですね。

ジョナサン 平和島店

ジョナサン 平和島店の店内は、居心地が良いので、ついつい長居してしまいます。ランチやディナーだけでなく、ドリンクを飲みながら休憩したり、読書などにも利用するのにおすすめのレストランです。

ジョナサン 平和島店

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

海苔はふるさとのシンボル 大森 海苔のふるさと館 1階の展示 -海苔のまち 大森の記憶-

大森 海苔のふるさと館は、東京都大田区平和の森公園にある記念館です。

大森 海苔のふるさと館

大森 海苔のふるさと館は、海苔の本場とも称される大田区にある博物館です。館内では、国指定の重要有形民俗文化財「大森及び周辺地域の海苔生産用具」などの資料の展示を中心に、地域文化を伝承しています。

大森 海苔のふるさと館 1階の展示 -海苔のまち 大森の記憶-

1階には「べかぶね」や「ちゅうべか」、海苔付け場の再現の家屋など「海苔のまち 大森の記憶」の展示が行われています。資料を手に取って閲覧でき、1963年まで大森で盛んに行われてきた海苔養殖漁業の歴史を知ることができます。

大森 海苔のふるさと館 1階の展示 -海苔のまち 大森の記憶- 最後の海苔船「伊藤丸」

「べかぶね」は一人乗りの小舟、「ちゅうべか」は安定のよい中型船です。展示されている最後の海苔船「伊藤丸」の「ちゅうべか」は、残されていた記録をもとに1996年に復元された船だそうです。

大森 海苔のふるさと館 1階の展示 -海苔のまち 大森の記憶-

大田区の海辺の海苔は江戸時代の中頃から作り始められ、味・量ともに全国一を誇ります。船の前に立つと、海苔づくりの一年を紹介する映像と音声が流れる展示もあり、長らく先駆的役割を果たしてきた「海苔のふるさと」の船の歴史を知ることができます。

大森 海苔のふるさと館 1階の展示 -海苔のまち 大森の記憶- 海苔付け場(復元)

1955年ごろの乾海苔作りの作業小屋「海苔付け場」も再現されていました。海苔付け場では、夜中の2時ごろから電灯を灯し作業を始めます。窓の外にある井戸から汲くんだ水を一時ためておく導水管から流れる水を利用し、刻きざんだ海苔を溶とかし、海苔簀(のりす)流し入れ、簀(さく)に付けるそうです。

大森 海苔のふるさと館 1階の展示 -海苔のまち 大森の記憶- ライブラリー

1階には図書室のような「ライブラリー」の資料閲覧コーナーや「のりのり情報紹介」コーナーもありました。

大森 海苔のふるさと館 1階の展示 -海苔のまち 大森の記憶-

大森 海苔のふるさと館には2階もあるので、行ってみたいと思います。

それでは、また。

大森ふるさとの浜辺公園に架かる橋 浜辺橋

浜辺橋は、東京都大田区大森東にある橋です。

浜辺橋

浜辺橋は、大森ふるさとの浜辺公園にある橋です。訪れた時は平日の曇り空の日だったのであまり人はいませんでしたが、土日になると大変混雑するそうです。

浜辺橋

浜辺橋の浜辺エリア側には船着き場がありました。夜は月が美しく見えるスポットとしても評判だそうです。

浜辺橋

浜辺橋は大森ふるさとの浜辺公園の浜辺エリアとふるさと広場エリアの間に架かる橋です。二つのエリアを行き来する際には、この橋を通り抜けると便利ですね。

浜辺橋

今は工場などに囲まれ近代的な海浜地区となっている浜辺橋付近ですが、かつての風景が描かれているパネルが置かれていました。海苔の摘み採りに欠かせない舟の「べかぶね」がとても印象的ですね。

浜辺橋

機会があれば、再度来てみたいと思います。

それでは、また。